リンクのページ
-
旧「珊瑚舎」のページ
-
清瀬が1997年11月まで、編集して、書いたものを載せさせていただいていたページです。「WWF」で活動しておられる鈴谷 了 さんの文章も掲載しております。
-
アトリエそねっと
-
「そねっと文庫」で『魔法釣りTai! 〜 潮風のマジック 〜 』などを刊行したサークルのページです。現在はなぜか 不肖 清瀬が管理者の地位におります。2003年8月に大幅にリニューアルし、刊行物のページ、小説・随筆のページなどを新設しました。これからもよろしく〜。
-

オンライン同人誌WWF
-
へーげる奥田さんが主宰しておられる知的挌闘(?)サークルです。各方面で戦績を挙げていますが、押井守関係のコンテンツがとくに充実していす。清瀬もときどき執筆しています。
-
ノートのすみっこ、チラシのうら
-
アトリエそねっと、アトリエそなちねでいつもお世話になっているぺぴさんのページです。クオリティーの高い萌えな絵はいつ見てもすばらしいです。日記ページもほぼ毎日更新しておられます。
-
BROCCOLI Official Home Page
-
「ゲーマーズ」を運営しているブロッコリー社のホームページ。やはりここは にょ! の一言に尽きるでしょう。
-
Project G.A.
-
『ギャラクシーエンジェル』のページ ですわ〜(パタ☆パタ)。
ちなみに清瀬は「超限定版ミントパック」を持っているらしいです――とか言ってプレイしないでいるうちに続編『ムーンリットラヴァーズ』が出てしまいました。
-

ガブリエルの憂鬱 〜押井守公式サイト〜
-
押井守さんの公式サイトです。イベント情報なども載っていますし、戦車の話とか、あと押井さんの詳細な経歴が個人的には興味深いです。
-
方舟
-
『前略、押井守様。』の著者であるライター野田真外さんのページ。押井守関係のコンテンツが充実しています。
-

げげちち・まつもとのHP
-
WWFの活動でお世話になっている超強力論客まつもとさんの「アニメ・マンガ評論とちょっと絵」のページ。残念ながら、現在、リンクが切れてしまっています。
-
哲学茶房のサクサクHP
-
哲学者 岩田憲明 さんのページです。岩田さんにもWWFでの活動でお世話になりました。岩田さんは、三浦梅園の研究家であり、また、いま注目を集めている「地域通貨」をめぐるさまざまなことにも熱心に取り組んでおられます。
-
イスラムHP
-
イスラム(イスラム教)に関する情報の質・量が圧倒的なページです。イスラムについては私はそんなに詳しく知っているわけではないですが、イスラムを知るためにはまずこのページを参照するのがいいんじゃないかと私は思っています。コーラン(アル・クルアーン)が、原文、原文による朗読(「朗唱」というほうがいいかな? それほど「うた」的です)、訳文、註釈入りで掲載されているのも重宝します。ミラーサイトは→こちら。
-
Z'nin Notu
-
トルコに関心がある人、トルコ音楽が好きな人必見の Z さんのホームページ。トルコの民謡や弦楽器 サズ の話題が中心です。日本ではなじみの薄いサズについて、購入、メンテナンス、教則本の入手、運搬上の注意など、さまざまな面のていねいな指南・アドバイスを読むことができます。また、このページからトルコのインターネット放送を聴くこともできるようになっています。
-
大平清さんのサズ教室のページ
-
トルコ音楽の楽器 サズ 教室のページ。大平さんは日本では数少ないプロのサズ奏者で、東京を中心に各地でライブを開いておられます。
-
オクタヴィア・レコードのホームページ
-
朝比奈隆さんの最晩年のベートーヴェン交響曲全集・ブルックナー交響曲選集や、小林研一郎さんの指揮したブルックナーの交響曲第八番(ハース版)、プラハの管楽器クインテット「アフラートゥス・クインテット」のアルバムを出しているEXTONレーベルを発行している会社です。トップページの犬のマークがなんか愛らしいと思う。
-
Give A Whisle kitazawa-office 北澤事務所
-
清瀬が以前「ヨミネット」に出没していたころ、ほんとにいろいろとお世話になった北澤さんのページです。「ヨミネット」で北澤さんが開設しておられたエッセイのページ「青い瓶の話」はいま→こちらのページで展開中です。
-
読売新聞大阪本社「列島いにしえ探訪」
-
読売新聞大阪本社が開設している詩情あふれる日本列島の歴史のページです。北澤さんがデザインを担当され、北澤さんの写真も多数掲載されています。
-

たけふるともひこ12か月の旅
-
コミックマーケットでのお知り合い「北謳寮通信社」のページです。『赤毛のアン』本を中心に活発に活動を展開しているサークル……と私は認識しています。
-
大網白里町
-
九十九里浜に面した白里海岸をいちど訪れて以来、すっかりこの町が気に入ってしまいました(そのときのことは→こちらに書いています)。しかも、清瀬はじつは夏の海水浴シーズンには海岸はいちども訪れたことがないという……。