Vladimir Volkov は、1978年に trumpet 奏者 Vyacheslav Guyvoronsky との duo (後に St. Petersburg Duo と呼ばれる) でデビューした bass 奏者。その後、 _Document: New Music From Russia; The '80s_ (Leo, CDLR801/808, 1989, 8CD) に 記録されているような Soviet 〜 Russia の jazz / improv シーンで活躍してきた。 そんな Volkov が、1990年代後半になって、rock 的な背景を持つ若い世代の Slava Kurasov (guitar) と Denis Sladkevich (drums) と結成した guitar trio が、 VolkovTrio だ。ゲストを迎えての活動が多く、3人のみの演奏を収めたCDは リリースしていない。そんな VolkovTrio がらみのCDをざっと紹介したい。 VolkovTrio & Arkady Shilkloper _Fragment_ (Solyd, SLR0131, 1998, CD) - 1)He Said That He Too 2)Bob Hard 3)First Fragment 4)Waltz 5)Africaans 6)Second Fragment 7)Pygmytation 8)Introduction To Mugamation 9)Mugamation - Recorded 1995-1996. Produced by Vladimir Volkov. - Arkady Shilkloper (french horn,flugelhorn), Slava Kurashov (guitar,percussion), Vladimir Volkov (double-bass,percussion,voice), Denis Sladkevich (drums,percussion). Misha Alperin (piano) とのECMでの録音や Moscow Art Trio での活動で知られる Russia の brass 奏者 Arkady Shilkloper をゲストに迎えた _Fragment_ が、 最初に残した音源だ。 この頃の VolkovTrio は、Gateway (John Abacrombie (g) / Dave Holland (b) / Jack DeJohnette (ds)) のような post-free 的というか、ECM 的な guitar trio の影響を強く感じる。ドライブ感のある曲の展開も良い。Shilkloper の残響強めで 丸い horn の音からなるメロディアスな演奏も、合っている。そういう点は、 個性的という感じではないが、気に入っている。しかし、こういう演奏するなら、 もう少し透明感を出すように、録音を作り込んだ方が良いようにも感じてしまう。 効果音的というか horn を音を弄ったような音も聴こえるし、"Waltz" では piano (もしくは keyboards) の音も聴こえる。クレジットの無いミュージシャン (Alperin か Andrey Kondakov か) が参加しているのか、Volkov か Shilkloper が 演奏しているのかも気になる。 VolkovTrio _Much Better_ (GreenWave, GRCD-99-1, 1999, CD) - 1)Late Story 2)Much Better 3)Tuva 4)Second Africaans 5)Duet 6)Pastoral 7)Skooshno 8)Khoro Vod 9)P.S. - Recorded 1997-1998. - Slava Kurashov (guitar), Vladimir Volkov (double-bass,percussion), Denis Sladkevich (drums,percussion); Sergey Starostin (voice,cow horns,kalyuka,clarinet), Arkady Shilkloper (french horn,flugelhorn,alphorn), Igor Butman (tenor saxophone), Kaigal-Ool Khovalyg (voices,doshpuluur,ighil), Mola Sylla (voice,kongoma), Olivier Kar-Ourio (harmonica). 続く第二作は、Shilkloper の他にも多彩なゲストを迎え、ぐっと ethnic 色濃く なった。それも、Russia 伝統の管楽器奏者+歌手の Starostin (Moscow Art Trio, Farlanders)、Tuva の khoomey 歌手 Khovalyg (Huun Huur Tu)、Khovalyg、Volkov とは多国籍バンド Vershki Da Koreshki で活動を共にしている West Africa の 打楽器奏者 Mola Sylla など、色も幅広い。リリースも、Farlanders をリリース している world music 的なレーベル GreenWave だ。 ただ、ethnic な楽器の繊細さを生かそうとしたのか、全体的にダウンテンポだ。 その一方、_Fragment_ にあったドライヴ感のある曲というと、harmonica を フィーチャーした "Khoro Vod" くらいになってしまった。それが僕にとっては 物足りない感じがする。Moscow Art Trio の顔合わせであるが、Shilkloper の 丸い horn の音と Starostin の woodwind がかけあう "Pastoral" も好きだ。 Sergey Starostin & VolkovTrio _Once There Was Sun_ (GreenWave, GRCD-2000-1, 2000, CD) - 1)Skit 2)Da Priyekhal 3)Bilo Solntse 4)Oy Da Nye Plach 5)Cossack Song 6)Kalyuki 7)Kogo-to Nyetu 8)V Polye Travka 9)Something Else 10)V Polye Travka (condt.) 11)Styx - Recorded 1999. - Sergey Starostin (vocal,birbine,kalyuki (overtone flute),double reed pipe, prosvirelka,clarinet), Slava Kurashov (guitar,percussion,pskov gusli), Vladimir Volkov (double-bass,viola da gamba,pskov gusli,electric bass), Denis Sladkevich (drums,percussion); Kaigal-Ool Khovalyg (vocals,ighil), Juri Parfyonov (trumpet), Vlad Zhukov (programming,sampling), Ronny (voice). 続く3作目は、Starostin を全面的にフィーチャーし、伝統的な民謡に基づく曲が 11曲中8曲を占めている。しかし伝統回帰というわけでなく、Zhukov による 打ち込みが入る曲もあり、現代的な解釈をしようという感じだ。といっても、 Starostin が Farlanders でやっているような pop / rock 的な試みではない。 Starostin の歌唱も取りとめない感じ。ダウンテンポな曲、もしくは明瞭なノリの 無い曲が多く、全体として、掴みが足りない感じもする。 "Da Priyekhal" や "Kogo-To Nyetu" など、民謡の downtempo breakbeats な解釈 という面白さもあるし、自作曲 "Something Else" も、そこからのフィードバック を得ていると思う。しかし、表題曲の "Once There Was Sun" は、drum'n'bass 的な アップテンポな打ち込みが入るのだがベースラインが付いてきていない。 このような、打ち込みビートの処理が垢抜けない所が、聴いていて物足りない所だ。 Leonid Fedorov / Vladimir Volkov / Slava Kurashov _Zimy Ne Budet (No Winter To Come)_ (Manchester File, CDMAN049, 2000, CD) - 1)Kursivin 2)Zhidogolonoga 3)Zhaba (Bullfrog) 4)Stalo (Become) 5)Yagoda (Berry) 6)Pust' (Be It) 7)Chto-Nibud' Takoe (Something Of A Kind) 8)Katoliki 9)Daleko (Far Away) 10)Golova-Noga (Headleg) 11)Zemy Ne Budet (No Winter To Come) 12)Minus Odin (Minus One) 13)Ledi Dai (Lady Di) - Recorded 1998-2000. - Leonid Fedorov (singing,guitar,percussion), Svyatoslav Kurashov (guitar,percussion), Vladimir Volkov (double bass,viola da gamba,percussion); Sergey Starostin (vocal,zhaleika,flute), Yuri Parfyonov (trumpet), The "Sirin" Choir, Anri Volokhonsky (voice). 最近の VolkovTrio は、Starostin と並んで、Leonid Fedorov (1980年代後半から 活動する St. Petersburg の rock バンド Auktyon の歌手 / guitar 奏者) を フィーチャーして活動することが多い。その記録とも言えるアルバムもリリース されている。(drums 奏者の Sladkevich は参加していないが。) Fedorov の歌唱も Tom Waits 風に押し殺したような感じで、VolkovTrio 名義の 3枚のCDに比べて、ぐっとササクレ立った感じだ。東欧 folk 風に感じる節回しや リズム、Volkov の viola da gamba のギーギーいう音色など、Tom Cora を フィーチャーしていた頃の The Ex (Holland の post-punk 〜 avant-rock バンド) とも共通するような感じになることもある。"Chto-Nibud' Takoe" や "Daleko" の ような甘さを忍ばせたかのようなバラードがふっと入っていたりして、それが、 かなりカッコ良くて気にいっている。 Auktyon / Vladimir Volkov / Slava Kurashov _Zimy Ne Budet (No Winter To Come)_ (O.G.I., no cat. no., 1999, CDS) - 1)Anabena 2)Zimy Ne Budet (1) 3)Zimy Ne Budet (2). - Boris Shaveinikov (box,small box), Victor Bondarik (bass guitar), Pavel Litvinov (big drum), Alexander Markin (trombone), Mikhail Kolovsky (tuba), Vladimir Volkov (double-bass), Svyatoslav Kurashov (guitar), Leonid Fedorov (guitar,singing), Vsevolod Gakkel (cello), Pavel Labutin (cello). ちなみに、先行して同タイトルのシングルもリリースされている。(Moscow の ライヴハウス O.G.I. の企画のようだ。) こちらは、Auktyon に Volkov と Kurashov がゲスト参加という感じの編成で、ブラスバンド的になっている。 曲がポップでないだけに、シングルだと、とりとめない感じの方が強くなって しまう気もしたが。 Kolibri _Trio!_ (Tri Kita, no cat. no., 2001, CDS) - 1)Buratino 2)Zheltyi List Osennii 3)Khabanera - Vocal producing, sound producing & mastering: Vlad Zhukov. - Inna Volkova, Irina Sharovatova, Elena Yudanova; Vladimir Volkov (vocal,volkobass,breathing), Slava Kurashov (guitar), Vlad Zhukov (bass,guitar,keyboards,sampler,bas voc). St. Petersburg の女性 indie-pop バンド Kolibri の去年リリースのシングルも、 バックに VolkovTrio を従えての企画シングル。Natalya Pivovarova が抜けて 3人組になり、メジャー (EMI / Virgin 系) の Gala から離れての自主制作盤だ。 _Once There Was Sun_ で programming, sampling を担当していた Zhukov が制作 まで担当しているのだが、音作りは格段の進歩が見られるように思う。オフな感じの 音も加えて立体的な音作りをしたり。また、Kulashov の guitar ソロも元気だ。 "Zheltyi List Osennii" など、Kolibri, _Remiksy_ (Gala, GL10074, 1998, CD) での Deadushki の remix よりも良いように思う。Deadushki が悪かったというより、 Zhukov も含め、2001年になってだいぶ洗練した音作りがされるようになっただけ なのかもしれないが。 Leonid Fedorov との _Zimy Ne Budet (No Winter To Come)_ にしても、 Starostin をフィーチャーした _Once There Was Sun_ とミュージシャンの重なりが 大きいのに、音の面で住むみ分けてしまった感もある。Kolibri とのこのシングルの pop さもまた異なっている。jazz / improv. 的なバックグラウンドも生かしながら、 こういった共演相手を上手く組み合わせていくと、ぐっと面白くなるように思う。 そういう点で、今後の活動を期待したいバンドだ。 2002/02/24 嶋田 Trout Fishing in Japan 丈裕