大学院2年生です。専攻は教育心理学(幼児心理学かな)です。 研究のために、大学の附属幼稚園に毎日のように行って、たまに保育のお手伝いをすることがあります。「もし自分が保育者だったら」ということをよく考えるのですが、やはり一番難しいのは、「子どもへの声かけ」ですね。まずお聞きしたいことが有ります。 ある幼児が、「仲間にいれて」と遊び集団に問いかけたところ拒否・無視されました。その様子を見ていた僕に対して「先生、仲間に入れてくれない」と言ってきました。この時、この子に対してと、遊び集団(3・4人)に対してどのように具体的に声かけをすればよいのでしょうか? 以前保育者がマルチパネを独占して誰にも使わせていなかった幼児と周辺にいた幼児に対して「いばりんぼさんはいやだよね。みんなでつかうともっと楽しく遊べるんじゃない。」と言っているのを聞いたことが有ります。あと、どんな声かけがあるのでしょうか? もう一つお聞きしたいことがあります。「先生にいってやる」とすぐ先生に告げ口をする幼児がいます。僕は好ましいことではないと思うのですがどうでしょうか?この子に対する対応と声かけを教えていただけたらと思っています。 |
入れてもらえなかった子に対しては、その子の様子によって「じゃあ、先生ともう一度 入れて!って言いに行こう。」と誘うか「じゃあ、先生ともう一度 入れて!って言いに行く?」と聞きます。一緒に行って入れてくれなかった場合には、「どうしていれてくれないの?」と尋ねます。きっと子どもなりにいろいろな理由があると思うからです。その言い分をよく聞いてあげてからよく話をします。もし、ただ意地悪で入れたくないとかという理由かな?という場合は、
・たくさんのお友達と遊べたほうが楽しいということ
・自分がいれてもらえなかったらどんな気持ちか?ということを伝え、入れてもらえるように促します。
その子どもの独占している様子などによっても違いますし、性格などによっても色々違いが出てくると思うのですが。
「あれ?それは○○くんだけのものだっけ?あれ?おかしいなー。ねー?」まわりの子供にも語りかけるような感じで・・・
そうすると本人から、まわりの子から声が出ると思うんです。「違うよー。みんなのものだよー。」みたいな感じで・・・
やはり、どんな場合も子供の声をとり入れてあげることが大切だと思います。
「ねー。そうよね。みんな使いたいものね。みんなにも貸してあげなきゃ・・・」「みんなで使ったほうが楽しいものね。○○君もお友達に貸してもらえなかったらつまらないでしょう?」という感じでしょうか?
すぐ先生に告げ口をする幼児がいます。
そうですね。ちょっと被害者意識が強い子なのでしょうか?自分で物事を解決する力がまだ備わっていないのだと思います。自信がないのかも知れません。
告げ口をしてくることに対して「良い悪い」を知らせるのは難しいことだと思いますので、どうして 「先生に言ってやる!」という出来事が起きたのかということですよね。
その出来事を聞き、相手のところにその子を連れて行きどういういきさつだったのかを聞いて「そういうときはどんな対応をしたらいいか」その子に繰り返し教えてあげるのが良い方法かもしれません。「先生に言いにくるよりも、自分でお友達に話したほうがかっこいいよ。」なんて励ましながら・・・
どんな場合でも、子どもの月齢、性格、普段の行動、お友達との関係などによってことばがけが変わってきます。幼稚園の先生方の目指すところもあるかと思いますので、困ったことがあったら相談されるといいと思います。その子のいつもの様子や性格なども聞けると思いますので・・・