湯葉

 湯葉はどちらかといえば関西圏の食品でしょうか。大きく生湯葉と乾物の湯葉の二種類があり、乾物の湯葉でも写真のような平湯葉もあれば、お吸い物に入れる巻き湯葉までたくさんのバリエーションがあります。私は生湯葉も乾物の湯葉も大好き。最近は関東近辺でもスーパーマーケットやお豆腐やさんで生湯葉を扱うようになって、湯葉をめぐる状況は豊かになってきています。しかし、乾物に比べると生である分割高なので、もっぱら毎日の料理に使っているのは乾物の湯葉です。先日、京都に出張にいったときは、錦市場に寄って平湯葉をどっさり買いこんできました。もう、残り少ないんですけど(笑)。

 あるかなきかの上品な味わいから高級料亭の素材のように思われるかもしれませんが、ふだんの食材としても結構活躍してくれます。ぐちゃぐちゃっとくだいてお味噌汁に入れたり、水に戻した平湯葉にすり身を入れて煮たり、揚げたり。私は特に煮物の具に湯葉を入れるのがお気に入りです。

 写真はセロリと炊き合わせた平湯葉。卵とじみたい(笑)? ピンク色のものは干しエビです。昆布でとった出し汁に、戻した干しエビを加え、薄口しょうゆとみりんとお酒ときび砂糖を入れて煮立てたものにセロリと平湯葉を入れて10分ほどコトコト煮ます。セロリって、煮ると独特のにおいが消えてフキみたいな味。温かくても、冷たく冷やしても、いけますぜ。

 戻した平湯葉で何かを包むときは、ちょっと緊張します。どうぞ破れませんように、と祈りながらまな板の上に広げるんですが、さながら金魚すくいをしている気分(笑)。しかし、不幸にして破れても、めげずにほかの部分でカバーしながら使います。それも、紙はすっかり破れているのに金魚すくいの輪っかと水槽の端っこで何とか金魚をすくおうとあがいていた子ども時代を思い出しておかしいです。

 自家製豆腐の次は自家製生湯葉、と思いつつも、なかなか果たせず。ここ当分は乾物の湯葉と仲良くさせていただくような気がします。

戻る このサブジェクトについてメールを書く