Gautama’s Archiv für Strafrecht (GA)


2020

  1. 「風営法の刑事規制と社会への影響(ワークショップ)」刑法雑誌58巻3号(2020年3月)550-554頁
  2. 「犯罪論体系と比較法研究」斉藤豊治・松宮孝明・高山佳奈子編『日中経済刑法の最新動向』(2020年3月、成文堂、全362頁)177-188頁

2019

  1. Zunahme und Schwierigkeiten der Altersdelinquenz in Japan, in: Wolfgang Mazal/Takashi Muranaka (Hrsg.), Österreich - Japan. Alt und Jung: Diversität in Aging Societies (März 2019), S. 21-29.
  2. 「刑法学の立場から」(シンポジウム「凶悪犯罪の発生を防ぐことはできるか」指定討論)犯罪心理学研究56巻特別号223頁(2019年3月)
  3. 「事後的保安監置の可否――服役後有罪とされた犯罪事実に基づき、監置の継続を決定する制度は条約5条に違反する」小畑郁・江島晶子・北村泰三・建石真公子・戸波江二編『ヨーロッパ人権裁判所の判例II』(2019年3月、信山社)234-238頁
  4. 「タトゥー医師法裁判と罪刑法定主義」文明と哲学11号(2019年4月)135-149頁
  5. 「共謀罪立法と憲法・国際法の諸原則――改憲案が刑事法に及ぼす影響を視野に――」鹿児島大学法学論集53巻2号(2019年3月)107-126頁
  6. 「ヒト胚の遺伝子改変をめぐる国際的なルールメーキング」法学セミナー2019年7月(774)号33-39頁
  7. 「犯罪論体系の潮流と国際競争」中谷和弘・高山佳奈子・阿部克則編『グローバル化と法の諸課題――グローバル法学のすすめ――』(2019年7月、東信堂、全120頁)26-37頁
  8. Problemfelder des Sexualstrafrechts, in: Eric Hilgendorf/Makoto Ida/Takuma Sato (Hrsg.), Strafrecht zwischen Ost und West (Oktober 2019), Mohr Siebeck, S. 225-233.
  9. Herausforderungen der Betrugsstrafbarkeit in einer vernetzten Gesellschaft, ZJpanaR Bd. 24 Nr. 48, 49-55 (Dezember 2019).
  10. Shigeto Yonemura/Kanako Takayama/Satoko Tatsui, Report on the Regulation of Genome Editing in Japan, in: Jochen Taupiz/Silvia Deuring (Hrsg.), Rechtliche Aspekte der Genom-Editierung an der menschlichen Keimbahn. A Comparative Legal Study, S. 157-173 (Dezember 2019).

2018

  1. 「医学研究規制における人と動物の区別」文明と哲学10号(2018年3月、こぶし書房)208-216頁
  2. 「共謀罪に関する罪刑法定主義上の問題点」小池振一郎・米倉洋子・山田大輔編『共謀罪コンメンタール――組織犯罪処罰法6条の2の徹底解説と対応策』(現代人文社、2018年6月)209-215頁
  3. Über die Problematik der “Advance Directives” in Japan - Patientenverfügung und ärztliche Behandlung am Lebensende, in: Christian Schwarzenegger/Makoto Ida (Hrsg.), Autonomie am Lebensende - Kultur und Recht, Die aktuelle Diskussion in der Schweiz und in Japan, Dike Verlag (Juni 2018), S. 125-133.
  4. 「グローバル化社会における法学教育」山元一・横山美夏・高山佳奈子編『グローバル化と法の変容』(2018年7月、日本評論社、全292頁)223-236頁
  5. Prof. Bassiouni and International Criminal Law in Japan, in: José-Luis de la Cuesta/Raynald Ottenhof/Jean-François Thony (eds.), Cherif Bassiouni (1937-2017). Cherif’s Friends. In Memoriam. (September 2018, The Siracusa International Institute for Criminal Justice and Human Rights), pp. 91-92.
  6. 「海外へのアップロードと日本の刑法の適用」メディア判例百選(第2版)(2018年12月)248-249頁

2017

  1. Kanako Takayama, Der fortbestehende Einfluss der klassischen Verbrechenslehre in Japan, in : Gunnar Duttge/Makoto Tadaki (Hrsg.), Aktuelle Entwicklungslinien des japanischen Strafrechts im 21. Jahrhundert (Februar 2017, Mohr Siebeck), S. 3-13.
  2. 「相場操縦罪における追徴額の量定」山口厚・佐伯仁志・今井猛嘉・橋爪隆編『西田典之先生献呈論文集』481-500頁(2017年3月、有斐閣)
  3. 「裁判員裁判と量刑改革における『共感』の意義」文明と哲学9号92-102頁(2017年3月、こぶし書房)
  4. 「消費者証券取引における欺罔行為」山中敬一先生古稀祝賀論文集(下巻)(2017年4月、成文堂)245-263頁
  5. Rückwirkung der geänderten Rechtsprechung und Vertrauensschutz in Japan, in: Hans-Peter Marutschke (Hrsg.), Rechtsvergleichung mit Japan - 25 Jahre Japanisches Recht an der FernUniversität in Hagen (Carl Heymanns Verlag, April 2017), S. 59-66.
  6. Zur Bedeutung der Rechtsvergleichung im japanischen Strafrecht, in: Hans-Peter Marutschke (Hrsg.), Rechtsvergleichung mit Japan - 25 Jahre Japanisches Recht an der FernUniversität in Hagen (Carl Heymanns Verlag, April 2017), S. 179-188.
  7. 『共謀罪の何が問題か』岩波ブックレット966(2017年5月)全72頁
  8. 「国際刑事法と国内法の関係」(刑法学会ワークショップ記録)刑法雑誌56巻3号(2017年7月)500-504頁
  9. 「共謀罪の何が問題か」(特別企画 いまこそ立憲主義の意義を問う)法律時報89巻10(1116)号(2017年9月)76-81頁
  10. インタビュー「共謀罪の何が問題か」別冊法学セミナー 新・総合特集シリーズ9『共謀罪批判――改正組織的犯罪処罰法の検討――』(2017年9月)11-27頁
  11. 「『共謀罪法』は何が危険か」人権と部落問題906号(2017年12月)21-28頁
  12. 「アンチ・ドーピング体制の整備に関する法的課題――刑法・比較法の視点から――」日本スポーツ法学会年報24号(2017年12月)18-29頁
  13. 「共謀罪立法と死刑制度」身同37号(2017年12月)103-113頁

2016

  1. 「政治家によるメディアへの圧力は犯罪とならないのか」世界2016年5月号78-81頁
  2. 「『休暇』から日本の死刑制度を視る」京都にんじんの会編『死刑映画・乱反射』8-13頁(2016年5月、インパクト出版会)
  3. 「グローバル化社会における法学教育」法律時報88巻8(2016年7月)号52-57頁
  4. 「一審判決事実認定を前提とする意見書」稲田龍示編『ある為替デリバティブ裁判の記録』(2016年8月、展転社)276-286頁
  5. 「風営法裁判と法益保護の原則」浅田和茂先生古稀祝賀論文集(上巻)839-857頁(2016年9月、成文堂)
  6. 「放火及び失火の罪」西田典之=山口厚=佐伯仁志編『注釈刑法第2巻 各論(1)』172-238頁(2016年12月、有斐閣)
  7. Kanako Takayama, Mängel beim Embryonenschutz, in: Jan C. Joerden / Andrzej J. Szwarc, Strafrechtlicher Reformbedarf. Materialien einer deutsch-japanisch-polnisch-türkischen Tagung im Jahre 2015 in Rzeszów und Kraków (Polen), Wydawnictwo Nauka i Innowacje (ISBN 978-83-64864-67-4), S. 205-213.

2015

  1. 「越智萌『移行期正義における刑事司法の多元的な取組み――旧ユーゴスラヴィア地域における国際・半国際・国内的な戦争犯罪等訴追の20年』」(書評)法律時報87巻1号118-120頁
  2. 「平成26年版犯罪白書を読んで――特集部分に関して」(特集「窃盗事犯者と再犯」)法律のひろば68巻1号13-21頁
  3. Opinión pública y castigo en Japón (Traducción de Ana María Garrocho Salcedo), in: Luis Arroyo / Adán Nieto / William Schabas (eds.), Pena de muerte: una pena cruel e inhumana y no especialmente disasoria (Ediciones de la Universidad de Castilla-La Mancha), ps. 267-278.
  4. Landesreferat zum Thema des strafrechtlichen Umgangs mit Produktgefahren in Japan, in: Georg Freund / Frauke Rostalski (Hrsg.), Strafrechtliche Verantwortlichkeit für Produktgefahren. Internationales Symposium vom 18.-20. Juli 2013 an der Philipps-Universität Marburg mit Beiträgen aus China, Deutschland, Japan, Spanien, Taiwan und der Türkei (Peter Lang), S. 73-81.
  5. Zunahme und Schwierigkeiten der Altersdelinquenz in Japan, in: Martin Gebauer / Tamotsu Isomura / Hiroyuki Kansaku / Martin Nettesheim (Hrsg.), Alternde Gesellschaften im Recht. Japanisch-deutsches Symposium in Tübingen vom 3. bis 4. September 2012 (Mohr Siebeck), S. 191-197 (Deutsch).
  6. 「メディアとしてのドイツ法」文明と哲学(日独文化研究所年報)7号155-159頁
  7. (書評)グンター・アルツト「見えすいた大量欺罔による詐欺」立命館法学359(2015年1)号356-362頁
  8. 「経済刑法の理論的基礎とグローバル化のインパクト――総説――」刑法雑誌55巻1号1-11頁

2014

  1. 「腐敗防止に関する管轄権の競合と二重処罰の危険」法律時報1069(86巻2)号11-15頁
  2. アラン・ファーンズワース=スティーブ・シェパード(笠井修=高山佳奈子訳)『アメリカ法への招待』(勁草書房)
  3. 「ドイツにおける性刑法の改革」大阪弁護士会人権擁護委員会性暴力被害検討プロジェクトチーム編『性暴力と刑事司法』(信山社)196-211頁
  4. 辰井聡子=境田正樹=髙山佳奈子=米村滋人=曽我部正裕「次世代医療の実現に向けた法制度の在り方:提言」立教法務研究7号178-188頁
  5. 「『医業』の意義――コンタクトレンズ処方のための検眼とレンズ着脱――」甲斐克則=手嶋豊編『医事法判例百選(第2版)』4-5頁
  6. 「高齢犯罪者の実態と特質」刑法雑誌53巻3号48-62頁
  7. 「仲道祐樹著『行為概念の再定位――犯罪論における行為特定の理論――』(成文堂、2013)を読んで」理論刑法学の探究7号217-241頁
  8. 「将来世代の法益と人間の尊厳」町野朔先生古稀祝賀論文集上巻(信山社)5-31頁
  9. 「自招防衛」山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選I総論[第7版]』54-55頁
  10. 「無銭飲食・宿泊」山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選II各論[第7版]』106-107頁
  11. 「ドイツ刑法における性犯罪の類型と処罰」刑法雑誌54巻1号30-48頁
  12. 「風営法『ダンス』規制の問題性」生田勝義先生古稀祝賀論文集155-176頁
  13. 小畑郁=高山佳奈子=藤谷武史=横山美夏=山元一「グローバル化による法の変容」〔座談会〕法律時報86巻11号(2014年10月)号76-89頁
  14. Schutz zukünftiger Rechtsgüter im japanischen Strafrecht, in: Jan C. Joerden / Andrzej Szwarc (Hrsg.) im Zusammenwirken mit Keiichi Yamanaka / Yener Ünver, Strafrechtsdogmatik und Rechtsphilosophie - ein fruchtbares Spannungsverhältnis, Wydawnictwo Nauka i Innowacje, ISBN 9788363795580, S. 275-293 (Deutsch).
  15. 「所持規制の刑法上の論点」園田寿=曽我部真裕編『改正児童ポルノ禁止法を考える』(日本評論社)63-78頁
  16. 「違法性と責任の区別について」川端博先生古稀記念論文集上巻(成文堂)47-66頁
  17. Public Opinion and Punishment in Japan, in: Luis Arroyo Zapatero / William Schabas / Kanako Takayama (eds.), Death Penalty: A Cruel and Inhuman Punishment, Tirant (October 2014), pp. 57-67.
  18. 「『感情』法益の問題性――動物実験規制を手がかりに――」高山佳奈子=島田聡一郎編『山口厚先生献呈論文集』(成文堂、2014年11月)1-35頁

2013

  1. 「裁判員裁判時代の『難解概念』の解釈と適用――総説――」・「薬物輸入の故意」法律時報85巻1(2013年1月)号4-5, 6-8頁
  2. 「没収・追徴(2)」(キャッツ株不正操作事件)神田秀樹・神作裕之編・金融商品取引法判例百選204-205頁
  3. 「コメント:刑事法学からのアプローチ」(刑事司法情報と法教育――裁判員裁判時代の法教育のゆくえ――)刑法雑誌52巻1号62-66頁
  4. 「ドーピングの刑法的規制」服部高宏編『法と倫理のコラボレーション――活気ある社会への規範形成――』高等研報告書1201(国際高等研究所)185-194頁(2013年2月)
  5. Karl Riesenhuber / Kanako Takayama / Moritz Bälz (Hrsg.), Funktionen des Vertrages - Deutsch-japanische Perspektiven - (Nomos).
  6. 「家族関係の刑事的規制」法律時報85巻5(2013年5月)号17-22頁
  7. 「実体刑法の改革」法律時報85巻8(2013年7月)号48-53頁
  8. 「中村悠人『刑罰の正当化根拠に関する一考察――日本とドイツにおける刑罰理論の展開(1)~(4・完)』」(書評)法律時報85巻8(2013年7月)号110-113頁
  9. 「『少年死刑囚』を見て」京都にんじんの会編『銀幕のなかの死刑』98-109頁(インパクト出版会、2013年7月)
  10. 「『責任主義』と『比例原則』」刑法雑誌53巻1号71-83頁
  11. 「行政制裁法の課題――総説――」法律時報1066(85巻12)号4-6頁
  12. 高山佳奈子=戸浦雄史=友田博之=大下英希=嘉門優「学界回顧2013 刑法」法律時報85巻13号54-71頁
  13. Kanako TAKAYAMA / Chu-wen ZHAO, Information Society and Penal Law, Criminal Law, Special Part (Japan), Electronic Review of the International Association of Penal Law (e-RIAPL), 2013, RM-10: pp. 1-27.
  14. Corporate criminal liability: Prevention and Compliance from the Viewpoint of Japanese Law, Cahier de Defense Sociale 2013, pp. 55-59 (English).

2012

  1. 「治安の暗転と好転と」法律のひろば65巻1号4-10頁
  2. 「複数行為による事故の正犯性」三井誠先生古稀祝賀論文集(有斐閣)179-203頁
  3. 松宮孝明・新倉修・高山佳奈子「刑事法教育におけるグローバル化への対応」学術の動向2012年3月号76-79頁
  4. 島伸一=山本輝之=只木誠=大島良子=高山佳奈子『たのしい刑法 I 総論』(弘文堂)「責任」(167-210頁)、「未遂犯」(221-244頁)、「共犯」(251-283頁)
  5. 「ドーピングの刑法的規制」法学論叢170巻4・5・6号360-394頁
  6. 「死刑制度をめぐる問題」法律時報1046(84巻5)号36-40頁
  7. 「刑・刑の種類」浅田和茂・井田良編『新基本法コンメンタール刑法』(日本評論社)26-31頁
  8. 「略取、誘拐及び人身売買の罪」浅田和茂・井田良編『新基本法コンメンタール刑法』(日本評論社)488-503頁
  9. フランシスコ・ムニョス・コンデ(高山佳奈子訳)「誤想防衛――違法性阻却と責任阻却の限界事例――」日独法学27=28=29号1-24頁〔翻訳〕
  10. 「團藤先生の死刑廃止論」刑事法ジャーナル34号58-63頁
  11. Wirksamkeit von Kriminalisierung und Strafverschärfung, in: Wolfgang Mazal / Takashi Muranaka (Hrsg.), Österreich - Japan. Gesellschaft und Recht im Wandel: Normative Dimensionen, NWV (Neuer Wissenschaftlicher Verlag), S. 123-130 (Deutsch).
  12. 高山佳奈子=戸浦雄史=友田博之=大下英希=嘉門優「学界回顧2012 刑法」法律時報84巻13号55-71頁
  13. 「故意の認識対象としての犯罪事実」斉藤豊治先生古稀祝賀論文集93-110頁

2011

  1. 「国際刑事法をめぐる課題と展望」刑事法ジャーナル27号2-8頁
  2. 「人格的法益に対するその他の罪」島伸一ほか『たのしい刑法II各論』(弘文堂)61-109頁
  3. 「刑罰論からみた死刑」福井厚編『死刑と向きあう裁判員のために』(現代人文社)1-20頁
  4. 「裁判員裁判と死刑」福井厚編『死刑と向きあう裁判員のために』(現代人文社)21-36頁
  5. 「故意」「刑罰の適用」「自由・名誉に対する罪」『ケースブック刑法(第2版)』(有斐閣)45-62頁、237-256頁、297-315頁
  6. 浅田和茂/高山佳奈子「仲道祐樹『実行行為概念による問責行為の特定(1)(2・完)』『複数行為による結果惹起における問責対象行為の特定』『行為概念と回避可能性の関係――ドイツにおける否定的行為論を中心に(1)(2・完)』」(書評)法律時報83巻7号111-116頁
  7. ハンス・ペーター・マルチュケ(高山佳奈子訳)「ドイツ参審制度の現状と問題点」ドイツ研究45号137-146頁
  8. 「生命の保護」法学教室371号29-33頁
  9. 「浅見健次郎『飲酒酩酊・薬物中毒下における犯罪と量刑』コメント」大阪刑事実務研究会編『量刑実務大系2 犯情に関する諸問題』238-243頁
  10. 「伊藤寿『構成要件的結果以外の実質的被害の発生と量刑』コメント」大阪刑事実務研究会編『量刑実務大系2 犯情に関する諸問題』259-262頁
  11. 「難波宏『前科、前歴と量刑』コメント」大阪刑事実務研究会編『量刑実務大系3 一般情状等に関する諸問題』72-77頁
  12. Kanako Takayama / Maria Verónica Yamamoto, La pena de muerte en Japón: legislación y práctica, in: Gabriele Ignacio Anitua / MarIa Verónica Yamamoto, Pena de muerte, Fundamentos teóricos para su abolición, pp. 249-265.
  13. フランツ・シュトレング(高山佳奈子訳)「量刑の経験的基礎」ヴォルフガング・フリッシュ=浅田和茂=岡上雅美編『量刑法の基本問題――量刑理論と量刑実務との対話――』45-65頁
  14. ヴォルフガング・フリッシュ(高山佳奈子訳)「総括」ヴォルフガング・フリッシュ=浅田和茂=岡上雅美編『量刑法の基本問題――量刑理論と量刑実務との対話――』279-284頁
  15. 「中川博之『量刑に関する評議・評決』コメント」大阪刑事実務研究会編『量刑実務大系4 刑の選択・量刑手続』289-294頁
  16. Kanako Takayama, Reform of the Criminal Justice System in Japan, International Review of Penal Law (RIDP/IRPL), vol. 82, 2011/1-2, pp. 245-252.
  17. 高山佳奈子=戸浦雄史=友田博之=大下英希=嘉門優「学界回顧2011 刑法」法律時報83巻13号54-71頁

2010

  1. ICC Proceedings and Comparative Law, in: Christoph Burchard / Otto Triffterer / Joachim Vogel (Hrsg.), The Review Conference and the Future of the International Criminal Court. Proceedings of the First AIDP Symposium for Young Penalists in Tübingen, Germany, co-organized by the AIDP YP Committee, Kluwer Law International, S. 217-223.
  2. 「量刑論の現代的課題」刑事法ジャーナル21号2-7頁
  3. 「《格差社会》と犯罪者の処遇」大阪保険医雑誌519(2010年2月)号31-35頁
  4. 「『不正』対『不正』状況の解決」研修740号3-12頁
  5. Kanako Takayama / Maria Verónica Yamamoto, La pena de muerte en Japón, in: Luis Arroyo / Paloma Biglino Campos / William Schabas / Antonio Muñoz Aunión (eds.), Hacia la Abolición Universal de la Pena Capital, pp. 295-309.
  6. 山口厚ほか(座談会)「生命倫理」ジュリスト1396号102-125頁
  7. 「刑法入門――なぜ人が人を裁けるのか」法学セミナー665(2010年5月)号26-28頁
  8. 「発注者である公団理事と共謀共同正犯」経済法判例・審決百選260-261頁
  9. 「国際刑事証拠法」理論刑法学の探究3号143-172頁
  10. Corporate Compliance, Strafrecht und alternative Regelungsmechanismen, in: Heinz-Dieter Assmann u.a. (Hrsg.), Markt und Staat in einer globalisierten Wirtschaft - Japanisch-deutsches Symposium in Kyoto vom 18. bis 20. September 2008, Mohr Siebeck, S. 269-280.
  11. 「ICC(国際刑事条約体制)」ジュリスト1409号57-62頁
  12. Kanako Takayama / Maria Verónica Yamamoto, The Death Penalty in Japan, in: Luis Arroyo / Paloma Biglino Campos / William Schabas (eds.), Towards universal abolition of the death penalty, pp. 291-307.
  13. 「金融機関経営者の刑事責任――特別背任罪を中心に――」金融法務事情1911号16-24頁
  14. 「通則(1~8条)」西田典之ほか編『注釈刑法第1巻総論』25-55頁
  15. 「故意(38条)」西田典之ほか編『注釈刑法第1巻総論』509-538頁

2009

  1. 「自由と安全と刑法」コメント・刑法雑誌48巻2号276-278頁
  2. Participation in the ICC and the National Criminal Law of Japan, Japanese Yearbook on International Law No. 51 2008, pp. 384-408 (English).
  3. 「医行為に対する刑事規制」法学論叢164巻1-6号362-390頁
  4. 「刑事責任能力制度とその展望」MARTA (Magazine of Atypical Antipsychotic Revolutional Therapeutic Aspects) Vol. 7 No. 2、9-12頁(日本イーライリリー)
  5. 「先端科学技術の刑事的規制」法律時報81巻5(1008)号24-28頁
  6. 「EU法とバイオバンク」町野朔=辰井聡子編『ヒト由来資料の研究利用――試料の採取からバイオバンクまで――』(上智大学出版)129-153頁
  7. ヴォルフガング・ハインツ(高山佳奈子訳)「犯罪の増加と司法資源の不足――ドイツにおける問題とその解決――」日独法学26号57-71頁
  8. Yoshihiko NAKAMORI / Kanako TAKAYAMA, Neue Tendenzen der Gesetzgebung im japanischen Strafrecht und ihr Hintergrund, in: Wolfgang MAZAL / Takashi MURANAKA (Hrsg.), Österreich - Japan. Gesellschaft und Recht im Wandel, Bestandsaufnahme, S. 45-55 (Deutsch).
  9. 「『政治』が主導する近年の日本の刑事立法」月旦法学雑誌(台湾)172号121-137頁=「『政治』主導下之近年日本刑事立法」(謝煜偉訳)同138-152頁
  10. 「ライブドア事件控訴審判決(東京高判20・7・25)」判例評論608(2009年10月1日)号169-174頁
  11. 「中川博之『量刑に関する評議・評決』について」判例タイムズ1304号95-97頁
  12. 「過去の責任と現在の法――ナチスによる『最終解決』から現代のジェノサイドへ――」ナマール14号38-51頁

2008

  1. 「国際社会(EU・国連)における刑事法」ジュリスト1348号181-189頁
  2. 「危険運転致死傷罪の死角」世界2008年3月(776)号(岩波書店)25-28頁
  3. 「国際刑事裁判所の刑事手続の特質」村瀬信也=洪恵子編『国際刑事裁判所』(東信堂)203-226頁(第2版227-252頁、2014年)
  4. 「防衛行為の相当性」西田典之ほか編『刑法判例百選I総論[第6版]』52-53頁
  5. 「『実行行為』概念の問題性」法学論叢162巻1-6号204-217頁
  6. 「代理名義の冒用と私文書偽造罪」西田典之ほか編『刑法判例百選II各論[第6版]』194-195頁
  7. 「新たな医療技術と刑事的規制」学術の動向2008年5月号78-81頁 PDF版ダウンロード可
  8. フランク・ツィーシャン(高山佳奈子訳)「危険概念――ドイツ法における統一性か多元性か――」日独法学23・24・25号1-15頁
  9. 「刑法の適用における世界主義に関する国際刑法会議準備会」刑法雑誌48巻1号172-177頁
  10. La responsabilidad penal de las personas jurídicas en Japón (Traducción de Maria Verónica Yamamoto), Revista de Derecho Penal (Argentina), 2008-1, ps. 731-748.
  11. Universal Jurisdiction (Japan), International Review of Penal Law (RIDP/IRPL), Vol.79, 2008/1-2, CD-ROM Annex, pp. 333-341.
  12. 笠井正俊ほか編『セレクト六法』(岩波書店)刑法・刑事訴訟法編
  13. 「法人の刑事責任」神山敏雄ほか編『新経済刑法入門』(成文堂)56-68頁(第2版 2013年6月)
  14. 「企業の内部統制と経済犯罪」神山敏雄ほか編『新経済刑法入門』(成文堂)79-89頁(第2版 2013年6月)
  15. 「知的所有権・企業情報をめぐる犯罪」神山敏雄ほか編『新経済刑法入門』(成文堂)341-352頁(第2版 2013年6月)
  16. 「平成20年版犯罪白書を読んで」罪と罰46巻1号6-12頁
  17. Lo sviluppo del diritto penale internazionale nella prospettiva giapponese (Traduzione Lorenzo Picotti), L’indice penale (nuova serie), Anno XI (2008) N. 2, pp. 727-741 (Italian).

2007

  1. 「文化葛藤と刑罰目的論」刑法雑誌46巻2号247-257頁
  2. Bericht aus der Arbeitsgruppe Strafrecht (Übersetzung v. Jan-Martin Wilhelm) in: Junichi Murakami / Hans-Peter Marutschke / Karl Riesenhuber (Hrsg.), Globalisierung und Recht - Beiträge Japans und Deutschlands zu einer internationalen Rechtsordnung im 21. Jahrhundert (de Gruyter), S. 231-237
  3. 「プライバシーの刑法的保護」法学論叢160巻3・4号196-215頁
  4. 「『国民感覚』と刑事責任」棚瀬孝雄編『市民社会と責任』(有斐閣)85-110頁
  5. Palliativmedizin als neues Behandlungsparadigma?, in: Hans-Ludwig Schreiber / Hans Lilie / Henning Rosenau / Makoto Tadaki / Un Jong Pak (Hrsg.), Globalisierung der Biopolitik, des Biorechts und der Bioethik? - Das Leben an seinem Anfang und an seinem Ende (Peter Lang), S. 221-226.
  6. 「国際刑事裁判所における訴訟手続の特質」国際問題560(2007年4月)号17-25頁
  7. 「第38条 故意」伊東研祐=松宮孝明編『学習コンメンタール刑法』(日本評論社)83-92頁
  8. 「現代型刑罰法規と罪刑法定主義」城山英明/西川洋一編『法の再構築[III]科学技術の発展と法』(東京大学出版会)71-87頁
  9. 「国際的一事不再理」鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集下巻(成文堂)591-614頁
  10. 「難波宏『前科、前歴と量刑』について」判例タイムズ1238号63-66頁
  11. Beginning and Dignity of Human Beings in Criminal Law, Sungkyunkwan Journal of Science & Technology Law, Vol. 1 No. 1, pp. 33-40 (English). 成均館大学BK21プロジェクト英文ジャーナル (ISSN 1976-1422)
  12. Introduction of European Elements in the Antitrust Criminal Law in Japan, in: Michal Tomášek (ed.), European Law and National Criminal Legislation, Faculty of Law Edition Center, Prague (ISBN 80-85889-889), pp. 202-208 (English).
  13. 「社会的連帯と個人主義――フランス法意識調査に見る責任観念」ジュリスト1341号137-146頁
  14. 「過失の概念」西田典之=山口厚=佐伯仁志編『刑法の争点』(新・法律学の争点 シリーズ2)74-75頁
  15. 「遺棄の概念」西田典之=山口厚=佐伯仁志編『刑法の争点』(新・法律学の争点 シリーズ2)138-139頁
  16. 「文書の名義人」山口厚編著『クローズアップ刑法各論』227-260頁

2006

  1. 「浅見健次郎『飲酒酩酊・薬物中毒下における犯罪と量刑』について」判例タイムズ1195号45-47頁
  2. Die Verwirklichung von Straftatbeständen durch den Einsatz des Internets (Betrug), in: Asada Kazushige/Heinz-Dieter Assmann/Zenaro Kitagawa/Junichi Murakami/Martin Nettesheim (Hrsg.), Das Recht vor den Herausforderungen neuer Technologien (Mohr Siebeck, April 2006), S.131-140 (Deutsch).
  3. 「刑法理論と解釈――規範の具体化の例から考える」法学セミナー618号19-23頁
  4. 「効果的で公正な企業犯罪対策を」NBL 833号1頁
  5. 「故意」中森喜彦・塩見淳編『ケースブック刑法1総論』53-73頁(有斐閣)
  6. Fighting International and National Corruption by Means of Criminal Law, in: International Academy of Comparative Law (ed.), Convergence of Legal Systems in the 21st Century, General Reports delivered at the XVIth International Congress of Comparative Law in Brisbane 2002, pp.1503-1515 (English).
  7. 「自由・名誉に対する罪」中森喜彦・塩見淳編『ケースブック刑法2各論』27-51頁(有斐閣)
  8. 「刑罰の適用」中森喜彦・塩見淳編『ケースブック刑法2各論』257-280頁(有斐閣)
  9. 「異状死体の届出義務」医事法判例百選(別冊ジュリスト183号)8-9頁
  10. 「生命に対する罪」山口厚編『ケース&プロブレム刑法各論』2-15頁(弘文堂)
  11. 「公務執行妨害罪」山口厚編『ケース&プロブレム刑法総論』270-276頁(弘文堂)
  12. 「伊藤寿『構成要件的結果以外の実質的被害の発生と量刑』について」判例タイムズ1217号53-55頁
  13. 「国際犯罪と刑法」大芝亮=藤原帰一=山田哲也編『平和政策』267-285頁(有斐閣)
  14. 「国際刑法と日本」唯物論研究97号47-52, 43頁
  15. 「ドイツの欧州共通逮捕状法に関する違憲判決について」法学論叢160巻1号1-19頁
  16. Supranationales Strafrecht und supranationale Verfolgung und Gerichte, in: Andrzej J. Szwarc (Hrsg.), Das dritte deutsch-japanisch-polnische Strafrechtskolloquium der Stipendiaten der Alexander von Humboldt-Stiftung, Aktuelle Probleme des deutschen, japanischen und polnischen Strafrechts (Wydawnictwo Poznanskie, ISBN 83-7177-426-5), S. 177-191.
  17. 「故意/未必の故意」「拷問」「残酷な刑罰」「死刑」「正当防衛」「陪審」「被害者の権利」「ベッカリーア」大庭健ほか編『現代倫理学事典』(弘文堂)256頁、281-282頁、334-335頁、347-348頁、517頁、678-679頁、706頁、763頁
  18. Karl Riesenhuber / Kanako Takayama, (Hrsg.), Rechtsangleichung: Grundlagen, Methoden und Inhalte - Deutsch-Japanische Perspektiven (de Gruyter) = カール・リーゼンフーバー/高山佳奈子(編)『法の同化:その基礎、方法、内容――ドイツからの見方と日本からの見方』
  19. イェンス=ウーヴェ・フランク(中野健一郎/高山佳奈子訳)「域内市場のための立法:法の同化と法秩序の競争の間で」同書65-81頁

2005

  1. 「グッド・ガバナンスが新時代の課題――刑法から見た企業法務」NBL 800号15-16頁
  2. 「交通犯罪と刑法改正」刑法雑誌44巻3号398-409頁
  3. XVIIth International Congress of Penal Law, Minutes of the Congress, Section II, Corruption and Related Offences in International Business Relations, in: Revue Internationale de Droit Pénal, Vol.75, 3e et 4e trimestres 2004, pp.721-736 (English).
  4. 「責任能力について」刑法雑誌45巻1号5-16頁
  5. Actual Problems of Trans- and International Criminal Law in Japan, Kyoto Journal of Law and Politics, Vol. 01, No. 2, pp.63-78 (English).
  6. 「国際刑法の展開」山口厚=中谷和弘編・安全保障と国際犯罪3-26頁
  7. 「自動車検査員や指定自動車整備事業者(民間車検場)の役員が刑法の適用について公務員とみなされることを知らなくても、贈賄罪の故意責任が阻却されないとされた事例」判例評論561号49-53頁(判例時報1903号211-215頁)
  8. 「公務員が請託を受けて公正取引委員会の委員長に対し同委員会が調査中の審査事件を告発しないように働きかけることとあっせん収賄罪の成否」ジュリスト1301号103-107頁
  9. 「『グローバル化と法』日独法学研究集会に参加して」法学セミナー613号54-56頁
  10. 「法学研究者集会」および「若手研究者フォーラム」開催『グローバル化と法――今世紀の国際的な法秩序に対する日独両国の寄与を考える』学術月報58巻12(733)号936頁
  11. 「海外へのアップロードと日本の刑法の適用」メディア判例百選246-247頁

2004

  1. 「犯罪収益の剥奪」法学論叢154巻4・5・6号457-491頁
  2. 「自己決定とその限界(1)(2)」法学教室284号55-61頁、285号39-46頁
  3. 「近年の道路交通法改正と企業活動」NBL798号4-5頁
  4. 「故意と事実の錯誤」山口厚編『ケース&プロブレム刑法総論』167-194頁
  5. 「責任能力」山口厚編『ケース&プロブレム刑法総論』257-275頁

2003

  1. 「正当防衛論(下)」法学教室268号66-72頁
  2. 「競争法違反事件における自己負罪拒否特権」国際商事法務31巻2号237-240頁
  3. 「なぜ違う? 刑法の思考方法」法学セミナー578号16-19頁
  4. ディミトリス・ジウヴァス(訳・高山佳奈子)「ドイツにおける企業の汚職犯罪」NBL753号29-34頁
  5. 「因果関係の錯誤」刑法判例百選I(総論)第5版30-31頁
  6. 「2項詐欺における処分行為と利得との関係」刑法判例百選II(各論)第5版104-105頁
  7. 「強盗罪」(ほか17項目)三井・町野ほか編『刑事法辞典』
  8. 「刑法解釈の手法1総論」法学教室274号4-10頁
  9. 「盗品等の被害者と盗品等有償処分あっせん罪の成否」ジュリスト臨時増刊1246号平成14年度重要判例解説155-156頁
  10. 「実体法の見地から」(特集・刑事規制の変容と刑事法学の課題)刑法雑誌43巻1号11-26頁
  11. Trade in Influence as Criminal Offence in Japan, in: Katalin Ligeti (ed.), Young Penalist Conference on Corruption and Related Offences in International Business Relations (Working Papers No.18 of Hungarian Academy of Sciences, Institute for Legal Studies), pp.107-111 (English).
  12. 「盗品等の被害者を相手方として等品等の有償の処分のあっせんをする場合と盗品等処分あっせん罪の成否」現代刑事法5巻10号58-63頁
  13. 「措置減免制度による過料の減額」国際商事法務31巻9号1302-1307頁
  14. 「相当因果関係」山口厚編著『クローズアップ刑法総論』1-31頁
  15. 「不真正不作為犯」山口厚編著『クローズアップ刑法総論』39-73頁
  16. 「国際刑事裁判権(1)(2・完)」法学論叢154巻1号1-26頁、2号22-60頁

2002

  1. 笠井修/高山佳奈子「ノーアクション・レターに対する信頼と民・刑事責任(3・完)」NBL731号51-60頁
  2. 「法人処罰(特集・規制緩和社会における制裁の役割)」ジュリスト1228号71-78頁
  3. Kanako Takayama / Michael Tröster, Richter ohne Robe in der Strafrechtspflege?, Zeitschrift für japanisches Recht (ZJapanR) Heft 13, S.195-209.
  4. 「ドイツにおける交通事件処理」成城法学69号61-109頁
  5. 「カルテルに対する刑事制裁」独禁法審決判例百選第6版256-257頁
  6. 「事業者の故意・過失」国際商事法務30巻7号970-974頁
  7. 「正当防衛論(上)」法学教室267号81-86頁

2001

  1. 「公職選挙法上の選挙長の立候補届出受理事務と業務妨害罪にいう『業務』」判例セレクト’00 33頁
  2. 「行政レターの法的性質」国際商事法務29巻4号464-468頁
  3. 「公職選挙法上の選挙長の立候補届出受理事務と業務妨害罪にいう『業務』」ジュリスト1203号141-144頁
  4. 「Apprendi v. New Jersey, 120 S. Ct. 2348 (2000) - 刑の加重事由と陪審裁判を受ける権利の範囲」アメリカ法2001-1号270-274頁
  5. 「EU刑事法大全の構築」刑法雑誌40巻2号281-285頁
  6. 「あいまいな日本の刑法」法学教室249号50-53頁
  7. 「世界の麻薬取り締まり事情」犯罪学がわかる。AERAムック70号126-128頁
  8. 「過料の量定の理由」国際商事法務29巻12号1508-1513頁
  9. 「佐久間修著『事例解説 現代社会と刑法』」(書評)現代刑事法33号88-89頁
  10. 笠井修/高山佳奈子「ノーアクション・レターに対する信頼と民・刑事責任(1)(2)」NBL720号6-15頁、725号59-67頁

2000

  1. 「死因と因果関係」成城法学63号171-192頁
  2. 「故意の概念」刑法の争点<第3版>58-59頁
  3. 「暴行・脅迫後の領得意思」刑法の争点<第3版>168-169頁
  4. 「ECの刑事立法権能」国際商事法務28巻9号1096-1101頁
  5. 「犯罪の主観的側面」(私の論文・私の紹介)法学教室240号62-63頁

1999

  1. 『故意と違法性の意識』(有斐閣)
  2. 「刑の廃止と変更」成城学園80周年・成城大学法学部20周年記念論文集377-415頁
  3. 「錯誤」曽根・日高編『基本判例5刑法総論』(執筆分担)62-66頁
  4. Rede einer Alexander von Humboldt-Stipendiatin, in: 3. Deutsch-japanisches Stipendiatenseminar 31.05.-02.06.1999, Veroeffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin, Band 40, S.88-93. (講演)

1998

  1. 島伸一編『たのしい刑法』(弘文堂) 第4章 責任 第5章 未遂犯 第6章 共犯 → 第2版(2008)
  2. 「違法性の意識」刑法雑誌37巻2号119-132頁
  3. 「未必の故意」成城法学55号5-37頁
  4. 「判例変更と遡及処罰の禁止」判例セレクト’97 29頁
  5. 「行為当時の最高裁判所の判例の示す法解釈に従えば無罪となるべき行為を処罰することと憲法39条」ジュリスト1132号160-163頁
  6. 「構成要件的故意」香川・川端編『新判例マニュアル刑法I総論』(執筆分担)70-81頁
  7. 「業務妨害罪」香川・川端編『新判例マニュアル刑法II各論』(執筆分担)78-81頁

1997

  1. 「違法性の意識(1)~(5・完)」法学協会雑誌114巻1号73-109頁, 2号147-206頁, 3号281-338頁, 4号357-413頁, 5号485-546頁
  2. 「故意――犯罪事実の認識――」法学教室202号26-28頁
  3. 「故意の内容」刑法判例百選I(総論)第4版82-83頁

1996

  1. 「刑法234条にいう『威力ヲ用ヒ』た場合に当たるとされた事例――最2小決平成4・11・27」(判例評釈)ジュリスト1097号174-176頁
  2. 「第15回国際刑法会議決議」(翻訳)刑法雑誌35巻3号442-461頁

1995

  1. 「Nadine Strossen, A Feminist Critique of “The”Feminist Critique of Pornography」(論文紹介)アメリカ法1994-2号331-336頁

1994

  1. 「故意の構造(2・完)」法学協会雑誌111巻4号537-577頁

1993

  1. 「故意の構造(1)」法学協会雑誌110巻12号1888-1930頁


takayama(at)kyoto-u.ac.jp