自転車山旅派

南大菩薩

 


南大菩薩

photo どうにも忙しい。日本中大型連休だというのに連日会社で仕事である。 そんな中、やっと取れた休日にNiftyの仲間たちと南大菩薩に行ってき た。一時、仕事のことも忘れて、至福の山下りを楽しんだ。
湯ノ沢峠発 10:00
大谷ヶ丸着 11:50
  同 発 12:35
田野(お寺)着13:50

photo ツーリングの朝はいつも早起きだ。今回の集合場所は甲斐大和道の駅。 9:00集合だから6:00に出れば間に合う。なのに4:00におきてしまった。 いつもこのくらい早く起きれればいいのに...。ゆっくりと朝食をすま せ出発。8:40ぐらいについた道の駅にはすでに仲間が何人か到着して いた。

photo 今回はここに車を数台残し、湯ノ沢峠まで残りの車で移動する「楽々」 プランである。(ここから走り出したら「楽々」が「へとへと」に変わ るのは確実なのだが)新緑の林道を2台の車に分乗して湯ノ沢峠へ向か う。湯ノ沢峠直下の林道終点で身支度し、ツーリングのスタートである。

photo 「あっ!」と言う間もなく湯ノ沢峠に到着。もう既に時計の高度計は16 00M以上を示している。ひじょうに得をした気分である。湯ノ沢峠を後に 軽く登りかえすと、見晴らしのいい場所にでた。残念ながらここからは 富士山は山の影で見えそうもない。富士山を求め、山道を下りはじめる。 道は狭く少し掘れている為、ペダルを回すとペダルが地面に引っかかる。 何回か、「おっとっと」と叫びながら進むと、本日最初の担ぎ所大蔵高丸 への登りにかかる。がしがし登っていく人を前に見ながらゆっくりゆっく り足を進める。「ばーろー、おれは仕事で忙しかったんだ」と心の中で悪 態をつきながら登り続けると、大蔵高丸に到着。「まぁ〜たいしたことな かったな」などど言ってみても、むなしいだけである。見上げると霞んだ 空に富士山が浮かんでいた。

ここから大谷ヶ丸までは緩やかな高原状の道をアップ・ダウンを繰り返し ながら進む。それにしても潅木類が多く手や顔に引っかき傷がいっぱいで きる。長袖を着てくればよかった!と後悔しても遅い。途中、激坂をクリ アし、天下石を通過して米背負峠に到着。ここから大谷ヶ丸までまたして も長い登りの担ぎ上げである。しばし無言。足の筋肉がぴくぴくいいそう になる頃に大谷ヶ丸に到着。さぁ!飯だ!。

photo 大谷ヶ丸から先はほとんど乗れる。曲り沢峠までは尾根上のくねくねした 道を体をくねくねさせながらバランスを取って降りてゆく。自転車で山道 を走る最高の瞬間である。途中つつじを脇に見て下り続けると曲り沢峠。 ここから日川渓谷への尾根道にルートを取る。道は尾根筋の緩やかな道か らつづら折れの道へと変わってくる。タイトターンを夢中でこなしている といつしか民家の庭先に飛び出し、今回のツーリングも終了した。

[TOP]  [UP] 
kkaneko@kt.rim.or.jp