義太夫協会音源シリーズ
シリーズ第11作小津賀・三生による『重の井子別れの段』4/5頒布開始!
ともに六世竹本津賀太夫の内弟子であった竹本小津賀・鶴澤三生の「重の井子別れ」と、忠臣蔵の「伴九太(ばんくだ)」を大喜利に。「伴九太」では、気心の知れた姉妹弟子による掛け合いの妙と、江戸前・鉄火肌の三味線の名手・三生の声をお楽しみください。
|
||
GK-012 |
![]() |
昭和四十四年三月二日 本牧亭にて収録 恋女房染分手綱 重の井子別れの段 浄瑠璃 竹本小津賀 三味線 鶴澤 三生 昭和四十三年十二月四日 仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の段より 坂 内 竹本小津賀 九太夫 鶴澤 三生 |
「女流義太夫本牧亭を聴く会」でお披露目した義太夫協会保有の音源をご要望にお応えしてCDRにて有料頒布いたします。 詳細は義太夫協会にお問合せください。 【ご注文・お問合せ】 義太夫協会:http://www.gidayu.or.jp/ email:am-giday@gidayu.or.jp |
||
番号 |
収録内容
|
|
GK-001 | ![]() |
昭和四十六年九月一日 本牧亭にて収録 壺坂観音霊験記 沢市内より壺坂寺の段 浄瑠璃 竹本土佐廣 三味線 豊澤 猿公 ツレ弾 鶴澤津賀昇 |
GK-002 | ![]() |
昭和四十五年八月四日 本牧亭にて収録 新版歌祭文 野崎村の段 浄瑠璃 竹本土佐廣 三味線 豊澤 仙廣 ツレ弾 鶴澤津賀昇 豊澤 公純 |
GK-003 | ![]() |
昭和四十五年八月三日 本牧亭にて収録 絵本太功記 尼ヶ崎の段 浄瑠璃 竹本 越駒 三味線 鶴澤 三生 |
GK-004 | ![]() |
昭和四十六年九月三日 本牧亭にて収録 御所桜堀河夜討 弁慶上使の段 浄瑠璃 竹本 素八 三味線 鶴澤津賀昇 昭和三十九年二月十三日 第一証券ホールにて収録 伊賀越道中双六 千本松原の段 (竹本素女紫綬褒章受賞お祝いの会より) 浄瑠璃 竹本 素女 三味線 豊澤 仙廣 |
GK-005 |
![]() |
昭和四十六年六月二日 本牧亭にて収録 生写朝顔話 宿屋より大井川の段 浄瑠璃 竹本 春華 三味線 豊澤 仙廣 ツレ弾 鶴澤津賀昇 |
GK-007 |
![]() |
昭和四十三年十一月一日 本牧亭にて収録 艶容女舞衣 酒屋の段 浄瑠璃 竹本重之助 三味線 鶴澤 三生 |
GK-008 |
![]() |
昭和五十四年五月二十日 本牧亭にて収録 義経千本桜 鮓屋の段 浄瑠璃 竹本 駒龍 三味線 鶴澤 駒登久 |
GK-009 |
![]() |
昭和三十四年一月一日 本牧亭にて収録 近頃河原の達引 堀川猿廻しの段 浄瑠璃 二代目 竹本綾之助 三味線 鶴澤三生 ツ レ 不詳(鶴澤駒登久か) |
GK-010 |
![]() |
昭和四十三年四月三日 本牧亭にて収録 ひらかな盛衰記 松右衛門内の段 浄瑠璃 竹本弥周 三味線 鶴澤三生 付・義太夫小唄「堀川のお俊」 |
GK-011 |
![]() |
昭和四十四年五月四日 本牧亭「駒之助会」より 伊賀越道中双六 岡崎の段 録音年月日等不明 花上野誉碑 志度寺の段 浄瑠璃 竹本春駒 三味線 鶴澤三生 |
女流義太夫懐かしの名演シリーズ
第一弾 竹本越道歿後一年特別企画!
女流義太夫演奏会九月公演「竹本越道を偲んで」に合わせ、越道師の数ある名演より「油屋の段」をCDR化!当日会場にても有料頒布いたします。 (好評頒布中) 【ご注文・お問合せ】 義太夫協会:http://www.gidayu.or.jp/ email:am-giday@gidayu.or.jp |
||
GK-006 |
![]() |
昭和四十九年五月二十一日 本牧亭にて収録 竹本越道 「伊勢音頭恋寝刃 油屋の段」 浄瑠璃 竹本 越道 三味線 豊澤 仙廣 |