今シーズンは長野オリンピックの年だって言うのに人気スポーツのスノーボードのSIGの参加者や書き込みが低迷してるってのは情けないもんね。
折角新SIGOPも決まってボードも改編したんだから楽しいSIGを作ろう!
フォーラムボードの話題を提案したりOFFの企画をしたり定例OLT(チャット)を開いたりして少しは参加者も増えて来たみたい。
BIGLOBEのPCVAN内総合案内所の「BIGLOBEウォッチングEX」では「サークル/クラブ会議」会議室の議長に選任されてしまった。
どうも取りまとめってのは苦手なんだけど、引き受けてしまった以上は頑張らなけりゃなるまい。
中学の同窓会のポスター描きにしてもNIFTYのPATIOにしても、不精な割には何でも引き受けたがる困った性格は直さなきゃいかんかなぁ?
[19.Sep.'97]
パソコン通信を始めたきっかけは友人と電子メールで連絡を取るためにNifty-serveのIDを取ったって事だったんだけど、気がつくとフリーソフト落としまくりのDOM(Downlord Onry Member)になっていた。
その頃、丁度仲間内でバンドを始めてて、MIDIデータに興味が出て音楽関連のフォーラムも覗く様になっていた。
最初はメンバー不足や技術不足の穴を埋めるためにマイナスワン(特定のパートの音を消す)でリズムマシンやカラオケ代わりに落としたデータを利用してたんだけど、そのうちに自分でもリズムなんかを打ち込むような必要が出て簡単なデータを作る様になった。
かっちょいいデータができればライブラリにアップ(登録)するかもしれないじゃん。
元々絵を描くのも好きだから、そっちの方でもデータをアップするかもしれない。
そんな訳で、なにもできてないのにハンドルをつけなきゃあ!って言う気になった訳。(本名じゃ恥ずかしいじゃん。もしかするとHな画像とかも描くかもしれんし・・・。)
実は昔、友人との共有ペンネームを作った事があるんだけど、友情厚い(嘘つけ!)僕は彼に無断で利用する訳にも行かず、自分用のハンドルを考えなきゃならん。
それに、あまり変なハンドルにするとOFF会(OFFLINE MEETING)に行って「はなもげらさん」とか呼ばれたら恥ずかしいではないか!
・・・と言う訳で、当時バンドで愛称となっていた「ごーちゃん」をハンドルにする事にしたのであった。
ところがぎっちょん。当然「ごーちゃん」なんてハンドルは本名から採ったので、「合田さん」とか「剛蔵さん」とか「ゴルバチョフさん」とか世界中にごろごろいる「ごー系」の名前の人が、割と安易に付けがちなハンドルであろう。
将来有名フリーソフト作者になる気になっている僕は、著作権問題が出てきたり、僕と勘違いされた他の「ごーちゃん」がファンレターの嵐になっては申し訳ないと思うので、せめて書き方だけでもユニークなものにしなくてはならないと考えた訳である。
そこで無い知恵を絞って考えたのが、「ごー」と「ちゃん」を分けて、間に記号を入れるというアイデアだ!
「ごー」は「let's go!」に通じるし、「ちゃん」は中国人みたいでかっちょいい!
しかも大文字と小文字を組み合わせた英文字ならば打ち込みにくいからそうはつかわないだろうと言うことで、最初は「Go!Chan」というのを思い付いた。
しかしなんだかかっちょ悪い。文字のバランスが悪いんだね。
次に考えたのは「Go-Chan」。
これならバランスもいいけど・・・なんかありがちである。
う〜ん。もっといい感じにならんかなぁ・・。と、ちょっとキーボードを眺めてると
「ろ」の所になんか変な横線が・・・。
なんじゃ?こりゃ?
ローマ字入力で押して見てもなんの記号も出てこない???(当時はPC9801FAを使ってた)
う〜む。これでどうだ!・・と[shift]キーと共に打ち込むと「_」(下線)が出てきたでは無いか!
そうだ!この何に使うかわからんへそ曲がりな記号こそ私の捜し求めていたものなのだ!
しかも「Go_Chan」というのはなかなかデザイン的に安定感もあってよろしい。
・・・という訳で、この他人泣かせの打ち込み辛いハンドルは出来上がった訳である。
・・・が、しかし・・・。
実際にはMIDIデータも画像も作品と呼べるようなものまでは作られず、これが活用されるには元気カーソルデータがNiftyにアップされるまで来なかったのであった。(~_~;)
[19.Aug.'97]