フレグランスコレクション

時を超えて愛される名香

<歴史>

 固形香料(練り香水)から“香水”へ

14世紀“ハンガリー香水”    アルコール抽出法の発明

18世紀“ケルンの水”オーデコロン

19世紀中頃 合成香料の開発

上流階級の贅沢品から大衆化

20世紀 モードの世界と香水の融合

クチュリエ達が自社ブランドのドレスに合った“香りの装い”を提案

<香料の産地>

フランス グラース

匂い手袋から香水の町に

香りのマナー&テクニック

<香りのグルーピング>

ノートによるグルーピング

フローラルノート2種類以上の花の香りを組み合わせたもの。

ビギナーにおすすめの、優しく愛らしい香調。

香水の中で最も多いノートで、人に受け入れられやすい。

シプレーノートオークモス(樫の木に棲息する苔)をイメージした香り。

秋や冬に似合うフォーマルなもの。

重厚で「品格」「気品」を表現。

秘めやかで大人の魅力。

オリエンタルノートアンバーグリス、シベット、ムスク、カストリウムなど

特殊な動物性の香料。

あたたかみのある、セクシーで女っぽい濃厚な香り。

刺激的で、個性的な印象。

シトラスノートレモン、ベルガモット、オレンジなどの柑橘系の香り。

フレッシュで若々しい印象。

精神的にもリフレッシュ効果あり。

どちらかというとユニセックス的な香り。

その他 ラベンダーがベースのフゼア、葉巻の香りをイメージした

タバック、皮の香りのレザーなどがある。

男性用として利用されることが多い。

STEP1:自分の探す香りのイメージを明確に

・ノートの中から好きな系統を探す

STEP2:正しいテイスティング

・香りとの相性を十分に検討

<つけすぎは最大のタブー>

適量を知ること

<賦香率で変わる香りの持続性>

種 類エッセンス濃度アルコール濃度持続時間
香水 パルファム

PARFUM

15〜20%96°5〜7時間
オー・デ・パルファム

EAU DE PARFUM

10〜15%85〜90°5時間
パルファン・ド・トワレ

PARFUM DE TOILETTE

10〜15%85〜90°3〜4時間
オー・デ・トワレ

EAU DE TOILETTE

5〜10% 80〜85°2〜3時間
オー・デ・コロン

EAU DE COLOGNE

3〜 5%75〜80°1〜2時間

<香り立ちの3つの段階>

トップノート:つけた直後から5〜10分くらいの間香る。

揮発性の高いレモン、オレンジ、ベルガモットなどの柑橘系が多い。

ミドルノート:つけてから30分〜1時間を経過した後の香り。

その香水の要の部分。

ジャスミン、バラ、リラ、スズランなどのフローラル系やバジル、シナモンなどのオリエンタル系など

ラストノート:つけてから2〜3時間を経過した後の香り。ムスク、アンバーなどの動物性の香りやシプレー系、樹脂系のものが多い。

RULE1:効果で使い分けるボディの適材適所

・脈打つところに(静脈に)

・体温の高いところに

・体の外側ではなく、内側に

・下半身につけるとよりほのかに

RULE2:香水は点で、トワレは線で、コロンは面で

・香水は一滴を指先で軽く叩くように点を打つ感じで

・トワレは線を引くように伸ばす

・コロンはまんべんなくスプレーしても大丈夫

RULE3:香水=2・3滴 トワレ=香水の2倍 コロン=香水の5倍

・においをはっきり感じたらつけすぎ

・つけすぎたらエチルアルコールでふき取る

・ざっとシャワーを浴びる

・全身の6・7カ所に分散してつける

RULE4:フレグランスをつけてはいけないシーン

・お見舞いに行くとき

・お葬式

・レストラン(お寿司は特に)

RULE5:密室で迷惑にならない楽しみ方

・劇場、映画館ではハンカチなどに

・オフィスではシステム手帳などに

<温度・湿度による変化>

湿度が高いと香りがいつまでも残ります。また、温度が高いとフレグランスはより強く香ります。

・アジアのリゾートで購入するときとヨーロッパで購入するときでは同じ香りでも違う印象に

TECHNIC:季節によって使い分けよう

春…グリーン・フローラル

夏…シトラスコロン ライトフレッシュなフローラル

秋…ウッディ・シプレー・アルデヒト系

冬…オリエンタル・スプレーノート

さっちまのページに戻る