Klezmer En Buenos Aires (Ceser Lerner - Marcelo Moguilevsky) _Basavilbaso_ (Los Anos Luz, LALD002, 1999, CD) - 1)Introduccion 2)Prelach En Re Menor 3)Randel's Hora 4)Tati Und Mami Tanz 5)Baym Rebin's Sude 6)El Rebe Llego A La Luna 7)Sibra En Re Menor 8)Higun De Sapozhkelekh 9)Abou's Court Tone 10)Un Rebe En El Circo 11)Hongu 12)Nokh A Glezl Vayn 13)Moldavian Hora 14)Oi, Oi, Oi 15)A Glezele Vayn 16)Dem Rebe Tanz - 1999/4. - Ceser Lerner (piano,accordion,hammond organ,percussion), Marcelo Moguilevsky (clarinet,bass clarinet,soprano saxophone,wooden flute). Ceser Lerner - Marcelo Moguilevsky _Shtil_ (Los Anos Luz, LALD008, 2001, CD) - 1)Inicio 2)Coral 3)Pueblo 4)Shtil 5)Fiesta 6)Duerme, Duerme 7)Epilogo - Recorded 2000/10-11. - Ceser Lerner (piano,accordeon), Marcelo Moguilevsky (clarinet,harmonica,whistle). Russia 系三世の clarinet 奏者 Marcelo Moguilevsky は、南米 Argentine の jazz / improv. シーンで活動しており、Santiago Vazquez 率いる Sera Una Noche や Puente Celeste で、印象的な clarinet を聴かせてくれている。そんな Moguilevsky は、Poland 系三世の piano / accordion 奏者 Lerner との duo "Klezmer En Buenos Aires" として1990年代半ばから活動しており、3枚のCDを リリースしている。去年リリースされた _Shtil_ が良かったので、2nd CDと 併せて紹介したい。ちなみに、1st CD の _Klezmer En Buenos Aires_ (El Arca de Noe, AN611, 1997, CD) は未聴だ。 Jewish の音楽である klezmer の演奏で活動しはじめた duo だが、_Shtil_ では "Klezmer En Buenos Aires" の表記が消え、klezmer っぽさも断片的な ものになっている。というか、音の間合いとフレーズの抽象化の具合、そして 柔らかい clarinet のリラックスするような音の印象などが、1961年頃の Jimmy Giuffre (例えば、_1961_ (ECM, ECM1438, 2CD)) を連想させる。Lerner が piano を弾いているときなど、Guiffre と Paul Bley の duo のようだ。もちろん、 accordion や、harmonica や口笛を使った曲での、音の間合いの使い方も、 同様に良い。リラックスして楽しめる一枚だ。 2nd の _Basavilbaso_ の題名は、Argentine の Entre Rios 州にある20世紀頭に 作られた Jewish の入植地から採られており、このような入植によって Argentine に もたらされた Jewish の音楽を元ネタにしているよう。アップテンポな曲もあり piano もリズミカルだし、clarinet の吹き方も、_Shtil_ と違い「コブシ」を 利かせるかのような吹き方が多用されている。悲しげな東欧風の節回しだけでなく、 そういった音も klezmer っぽさを出しているように思う。_Shtil_ にはない 緊張感も、悪くはない。 tango や folklore のようなイメージからは外れるが、Argentine 発の興味深い 音楽の一つだろう。 2002/07/07 嶋田 Trout Fishing in Japan 丈裕