Maria Pia De Vito _Nel Respiro_ (Provocateur, PVC1031, 2002, CD) - 1)Raffish 2)Nel Respiro 3)Some Echoes 4)Sounding Solitude 5)Lengue 6)Yearning 7)Now And Zen 8)Pure And Simple 9)Miguilim 10)Int' 'o Rispiro - Recorded 2001/11 and 2002/2. - Maria Pia De Vito (voice,phrase sampler), John Taylor (piano), Ralph Towner (acoustic guitar,12-strings guitar,synth guitar), Steve Swallow (electric bass), Patrice Heral (drums,percussion,phrase sampler). Maria Pia De Vito は、Napoli (Campania, Italy) 出身で、1970年代から活動 する女性 jazz 歌手だ。1990年代頃から活動の幅を広げ、Italy 外のミュージシャン との共演した録音を多く残すようになっている。僕が聴くようになったのは、 この1990年代後半以降の作品からなのだが。 最新作 _Nel Respiro_ は、ECM レーベル界隈では御馴染みの Taylor、Towner、 Swallow に、Max Nagl のアンサンブルの drums 奏者 Heral の4人を従えている。 初めて自分の声を電子的に弄るなど、今までの作品の中でも最も意欲的な作品 だろう。ただし、電子的な音弄りについては、それほど効果的とも言い難いが。 jazz 歌手といっても、スキャットにしても詠唱にしても、自分の声を楽器的に 使う感じがあり、ハイトーンでリズミカルな感じなど Portugal の女性歌手 Maria Joao あたりに近い資質を持っている歌手だ。もともと Napoli 界隈だけで なく地中海の伝統的な音楽の影響が大きい音楽を演っていたが、そういう点でも 共通点があるように思う。今回から導入した電子的な音弄りをする女性歌手と いうと、1980年代以降の John Surman と組んだ Karin Krog や、1990年前後の Jerry Granelli と組んだ Jay Clayton などがあるわけだが、電子的に弄って いない部分も含めて、近い雰囲気だろう。より improv. 寄りな Lawren Newton や、 現代音楽な Medereth Monk あたりまで含めて、そういう音が好きな人であれば 楽しめる秀作だろう。 電子的な音弄りが顕著な曲は、solo の "Nel Respiro" や Heral との duo の "Now And Then" なのだが、ちょっとエキセントリックな感じを強調し過ぎというか、 いつもの華のあるリズミカルなスキャットも生かして欲しかったようにも思う。 Taylor - Swallow - Heral の piano trio をバックにしっとり歌う曲が数曲 あるのだが、悪くないけどちょっと緩いかなぁ、と思うところも。通して聴いて いると、結局、前作 _Verso_ と同じ De Vito、Taylor、Towner の同じ編成の "Raffish" や "Lengue" や Taylor との duo "Miguilim が、緊張感あるリズミカル な感じがあって、耳を惹く。そういう点では、まだ拡大した編成を生かしきれて いないのかなぁ、とも思う。それが惜しいところだ。 1990年代半ば以降に De Vito が残している音源は、いずれもなかなか良い出来 なので、新作の紹介に併せて、過去の作品もざっと紹介しよう。 Maria Pia De Vito / John Taylor / Ralph Towner _Verso_ (Provocateur, PVC1023, 2000, CD) - 1)Renewal 2)Scugnizzeide 3)Afterthought 4)Nova Luce 5)Al Tramonto 6)Verso 7)Chiara 8)I Knew It Was You 9)L'Ombra E La Grazia 10)Redial - Recorded 2000/1,2 - Maria Pia De Vito (vocals), John Taylor (piano), Ralph Towner (guitars). 前作 _Verso_ は Taylor、Towner との trio での作品で、電子的な音弄りはして いないが、新作 _Nel Respiro_ に繋がる内容といえるものだ。サウンド的に凝った 所を狙っていないせいか、むしろ曲や演奏に勢いが感じられる。もっと澄んで華が あって流麗とした感じの秀作だ。流して聴いていて気持ちいい。_Nel Respiro_ よりも取り付き易い作品だろう。この作品もお薦めだ。 Colin Towns' Mask Quintet with Maria Pia De Vito _Still Life_ (Provocateur, PVC015, 1998, CD) - 1)Still Life 2)Winds Of Change 3)Watching John 4)Figure On The Rocks 5)Black & White 6)Perfume 7)Woman Of Comfort 8)Recurring Dream 9)Lilac 10)South Bank - Maria Pia De Vito (vocals), Julian Arguelles (soprano and tenor saxophones), John Parricelli (guitar), Colin Towns (keyboards), Ralph Salmins (drums,percussion). _Verso_ や _Nel Respiro_ に先立つ1990年代末、De Vito は Colin Towns の big band にいくつか参加しているのだが、Towns の小編成のバンドで全面的に 参加しているのが、この _Still Life_ だ。 De Vito に注目してこの作品を聴くと、ここでは、Towns による英語の歌詞を 歌っており、歌唱も De Vito のリーダー作とはちょっと雰囲気が違い、全体の 曲調もあって、普通の jazz 歌手みたい、と思うところもある。リーダー作では ないので、そういうものだとも思うが。 ただ、自作ではあまり sax を使わないのだが、ここでの Julian Arguelles の 軽快な sax (特に soprano) との掛け合いを聴いていると、こういう sax も もっと使えば良いのに、と思ってしまう。 この Colin Towns の作品や、_Nel Respiro_、_Verso_ をリリースしている Provocateur は Canterbury 近郊の Fordwich にある British jazz のレーベルだ。 Ogun レーベルがリリースしてきたような British jazz の流れも感じさせつつ、 post-ECM な欧州の jazz レーベル (JMT 〜 Winter & Winter や Act、Label Bleu、 Deux Z など) と共通するセンスを感じるレーベルだ。Andy Sheppard や Annie Whitehead、Julian Arguelles などの興味深いリリースがある。今後の 展開にも注目したいレーベルだ。 Maria Pia De Vito / Arto Tuncboyaciyan / Rita Marcotulli _Triboh_ (Polo Sud, PS026, 1998, CD) - 1)Panmice 2)Harasa 3)Aro'fuje? 4)Get Ready To... 5)Eacape 6)Voccuccia De No Pierzeco 7)Good Neighbours 8)Los Justos 9)I Giusti 10)Eccesso - Maria Pia De Vito (vocals), Rita Marcotulli (piano,keyboards), Arto Tuncboyaciyan (percussion,vocals); Enzo Pietropaoli (electric bass), Marcello Di Leonardo (drums), Faraualla (Gabriella e Maristella Schiavone, Cristina Palmiotta, Teresa Vallarella) (vocals). Provocateur レーベルでの British jazz 界隈との活動とは別に、De Vito は 同郷 Napoli の piano 奏者 Rita Marcotulli との活動を続けている。 Marcotulli との録音では最も最近のものである _Triboh_ は、Armenia 系の percussion 奏者 Arto Tuncboyaciyan を加えた trio 名義での作品。 De Vito のリズミカルなスキャット、Marcotulli のパーカッシヴな piano、 そして、Tuncboyaciyan の打ち込みのように細かく正確に刻むリズム、の三者が 織り成す、ダンサブルですらある華やかなリズムが堪能できる秀作だ。 楽器の音や歌声など、Tuncboyaciyan や地声の女声コーラス隊の参加もあるのか、 Provocateur での作品に比べ、ぐっと folk-oriented なのだが、特に Italy 的な 何かを強調しているわけでもなく、汎地中海的というか地域を強く特定できない ものになっているように思う。 最も気に入っているのは、trio のみによる強烈なリズムの "Harasa"。ドライヴ 感のある "Escape" も良い。Sardinia の男声コーラスの女声版、というよりも、 Bulgaria の女声コーラスを思わせる南 Italy の地声の女性コーラス隊とリズミカル なスキャットでかけあう "Good Neighbours" もかっこよい。 _Triboh_ は、最近の Maria Pia De Vito の作品の中でも最もお薦めの一枚だ。 Daniele Sepe や Rita Marcotulli など最近の Napoli 界隈の folk-influenced jazz / improv. シーンの音盤の中でも、傑出した一枚だろう。 Maria Pia De Vito _Fore Paese_ (Polo Sud, PS009, 1996, CD) - 1)Rumba D' 'E Scugnizze 2)So' Bammenella 'E Coppo 'E Quartiere 3)Tarantella Segreta 4)M'He A Spusa 5)E Aspettammo, Aspettammo Ca Vene 6)So' 'Nfame Assaje 'Ll' Uommene... 7)Scugnizzeide 8)Zingari Suite a)E Chisto E 'O Zingaro b)Radio Balkania c)Simme Zingare, Carne E Surore 9)Carme, M' Alluntano Pe' Mo' - Recorded 1996/1. - Maria Pia De Vito (vocals), Rita Marcotulli (piano,tastier), Enzo Pietropaoli (bass), Marcello Di Leonardo (drums); Enzo Moscato (vocals), Paolo Fresu (trumpet,flicorno), Massimo Carrano (percussion), Riccardo Tesi (organetto), Daniele Sepe (flute,saxophones). Arto Tuncboyacian が参加していない前作は、20世紀前半に Napoli で活躍した 役者・歌手の Raffaele Viviani の歌を歌う、というもので、Provocateur での 作品はもちろん、_Triboh_ に比べても、ぐっと folk-oriented なものだ。 そういう点でいささか取り付き辛い作品だと思うが、De Vito の音楽性のルーツを 知るようで興味深い作品だろう。 同郷の Daniele Sepe や、Toscana (Italy の中西部) の organetto (accordion 様の楽器) 奏者 Riccardo Tesi など、伝統的な音楽的要素を踏まえながら 現代的な音楽を演っているミュージシャンが参加しているのも、注目の作品だろう。 _Tribuh_ や _Fore Paese_ をリリースしている Polo Sud は、Napoli の独立系 レーベルで、De Vito や Daniele Sepe など、地元の folk-influenced な興味深い 音楽を紹介している。Daniele Sepe, _Vite Perdite_ (Polo Sud, PS002, 1993, CD) など、地声コーラスから、reggae や funk/hip-hop などの要素まで取り入れ、 Germany の Piranha レーベルからもライセンスリリースされもした名盤だ。 ちなみに、この _Vite Perdite_ にも De Vito は参加している。 2002/07/14 嶋田 Trout Fishing in Japan 丈裕