隔年で Venezia 開催されている現代美術の国際展を初めて観に行ってきた。 La Biennale di Venezia - 49 Esposizione Internazionale d'Arte "Platea dell'Umanita" Giardini di Castello & Arsenale di Venezia, Venezia, Italy. 2001/6/10-11/4 (月休), 10:00-18:00 (日10:00-22:00). - http://www.labiennaledivenezia.com/ . Venezia の島の東の端の庭園 Giardini di Castello と Arsenale の倉庫の2個所を メイン会場としている。昔からの会場である Giardini di Castello では参加国別に パビリオンを設けての展示であり、前回から使われている Arsenale ではテーマ (今回であれば _Platea dell'Umanita_) に合った企画展が開催されていた。また、 主会場以外にも Venezia の様々の場所に Giardini にパビリオンの無い国の パビリオンや、関連の企画展が開催されていた。 Venezia という比較的狭い範囲内に展開しているとはいえ、63カ国から130作家が 参加しており、短期滞在で全てをちゃんと観るというのは現実的ではない。 Giardini と Arsenale の会場を一日で観てしまう、という、かなりの駆け足だった のだけれど、そこから受けた印象を。 まず、Giardini と Arsenale の2会場を比較すると、圧倒的に Arsenale の方が 面白かった。作品や展示にしても、国別にパビリオンを作るという必然性が 感じられず、個別に面白い作品は確かにあったけれど、全体としてはバラバラな 小粒の展覧会をハシゴした、という印象が強かった。一方、Arsenale は流石に 全体の方向性を感じさせるように作品が集められており、明確ではないものの、 作品間の相乗効果も感じられたのが、楽しめた点だった。 Arsenale の展示で印象的だった第一点は、使用メディアに関する点だけれども、 良し悪しは別にして、写真はビデオというメディアを用いた展示が多かったこと。 Chris Cunningham (Aphex Twin や Bjork のビデオクリップで知られる) や Abbas Kiarostami (Iran の映画監督) のような、美術ではなくビデオクリップや 映画の文脈から出てきた作家の作品も展示されていた。Cunningham は普通の 映画上映的な展示だったが、Kiarostami は床に静的な映像を投影するという 映画とは異なった作り。この展覧会での展示より、ビデオクリップや映画の方が 良いように思ったが。Cunningham の作品のブースは混雑していたのだが、 性と暴力をかなり直接的に扱っていて、レイプを想起させるようなシーンになった ところで女性客を中心に多くの客が退席していたのも、印象的だった。 ビデオ作品の展示は、Cunningham や Kiarostami にしてもそうだが、映画上映か それに準じた暗い部屋にプロジェクタでスクリーン投影という展示が多い。 一方で、箱状のCRTモニタではなく、大型薄型のカラー・プラズマ・ディスプレイを 用いた壁掛けの展示も印象に残ったように思う。液晶に比べて発色や応答が良く、 作品の展示に耐え得るようになった、というところなのだろうが。ヴィデオ作品を 絵や写真と同様の壁掛けで展示することが一般的になると、ヴィデオ作品の傾向も 変わってくるのではないか、と思った。 印象に残った第二点は、作品の主題に関するものだが。形式的な面白さに焦点が 合っているものより、むしろ社会的・政治的正義のテーマに焦点が合っているものが 多かったように思う。植民地〜第三世界・社会下層を題材に扱ったものが目に ついたのだが、個人的に最も面白く感じたのは、人間の不器用さをユーモアを 持って作品化しているものだ。特に印象に残った3作家の作品を以下に挙げる。 Lars Siltberg のビデオ作品 _Man with Balls on Hands and Feet_ (1998-2001) は、 手足に直径20〜30cm の玉をつけた状態で氷上や水面上に立とうとしたり、風洞で 空気に乗ろうとしたりするパフォーマンスを収録した作品だ。フィギュアスケートや シンクロナイズドスイミング、スカイダイビングの選手の鍛えられた身のこなしに 見る人間の肉体の可能性と対称的で、むしろ道化的なユーモアを持って人間の身の こなしの一面を暴くような良さがあった作品だと思う。Arselane 会場で最も楽しめた 作品だった。 John Pilson, _Mr. Pickup_ (2001) は、オフィスの中で落し物を拾う初老のビジネス マンの様子を捉えたビデオ作品。もちろん演技なのだが、物を拾おうとするたびに もっと多くのものを落としてしまい、部屋がどんどん混乱していくというもの。 コメディのコントとかでありがちのネタなのだが、ウケを狙うという感じでもなく 初老のビジネスマンが淡々と展開しているところが良かったし、Arsenale の展示の 流れにハマっていて良かったという感もあった。 Arnold Odermatt による白黒の自動車事故写真のシリーズは、人間の直接的な動作の 不器用さではないが、「失敗した身のこなし」の記録という感じだし、迫力を出そう としがちな報道写真と違ったみょうに引いた感じの構図が、ユーモアに繋がっていて 良かったように思う。 一方、伝統ある展示方式である、Giardini 会場の国別パビリオンは散漫な印象。 スポンサー Telecom Italia による特設パビリオンの Studio Azzurro, _The Cloud_ (2001) が最も楽しめたかもしれない。電圧によって透明度を調整できる液晶を 使った曇ガラスを三重に並べた前に鳥の羽を吊るした、というのが六組、輪になる ように配置されただけの作品なのだが。曇ガラスには煙 (というか雲) が投影 されているのだが、羽をガラス板方向へ強く吹きやると、ガラスが順に透明となり、 一番奥に様々なイメージが投影される。その最後のイメージはいささか凡庸に思った けれども、操作法を説明されなくとも羽を吹きやりたくなるような場の雰囲気や、 煙が吹き消えるシミュレーションのリアル過ぎない感じが、良かったように思う。 国別パビリオンは体験型のものも多く、作品によっては行列が出来ていた。そんな 作品の一つ、Canada 館の Janet Cardiff & George Bures Miller, _The Paradise Institute_ (2001) は、客席とミニチュアな映画スクリーンを作り、バイノーラル 的な録音で映画上映における観客席の物音を体験させるインスタレーション。 その再現自体もユーモラスだと思ったけど、途中で、本当の他の客の反応なのか、 ヘッドホンからの音なのか、よくわからなくなる感じもなかなか良かったように思う。 Germany 館の Gregor Schneider, _Dead House Ur_ (1985-2001) は、廃屋探検 ごっこをする空間で、一度に入る人数を制限していた。頑張って探索して隠し部屋 っぽい所も3個所ほど見付けた。もっとありそうな気もするのだが。と、この手の 体験型の展示も楽しませてもらったが、何時間も待ってまでのものでも無いようにも 思ってしまった。 他に気になった展示は、France 館の Pierre Huyghe の作品。天井のマトリックス 状の照明を使ってビデオゲーム "Pong" を実装した _Atari Light_ や、ビルの窓 明かりの模様を音楽と併せてリズミカルに変化させたもの (といっても実際のビル ではなくジオラマ模型) を捉えたビデオ作品 _Les Grandes Ensembles_ (2001) などだが。実際のビルの窓明かりで Tetris を実装したプロジェクト Tech House, _La Bastille_ (2000) (http://bastilleweb.techhouse.org/) を連想させるところ もあるけど。個人的には後者のハック的な実現法が、アートとしてどうかは別として、 面白いように思ってしまったりするのだ。 畠山 直哉、中村 政人、藤本 由紀夫 の作品による日本館は、日本の美術館で 観たら良いなぁと思ったかもしれないが、こじんまりまとまってしまった印象を 受けてしまった。 La Biennale di Venezia の展覧会は、Arsenale と Giardini の2つの主会場以外に、 Venezia のあちこちで関連の展覧会が開催されていた。Giardini 会場にパビリオン の無い国の展覧会が中心だが、プロジェクト的な展示もある。Giardini 会場の 散漫な印象から、気合が入らず、ほとんど回らなかったのだけれど。この手の 街中の展覧会が、オフ/フリンジ的にメインを食うくらいの勢いが出ていると、 盛り上がるだろうに、と思うところもあったが。 そんな中では、Venezia 一の観光スポット Piazza San Marco を囲むバルコニーに 「水」と「火」をイメージした画像を映し出すプロジェクト Fabrizio Plessi, _Plessi Waterfire_ が、場所的にも最も目立っていたように思う。画像表示を するディスプレイ (おそらく発光ダイオードによるもの) の輝度が高く、その作品の コンセプトなど抜きにして、ほとんど Piazza San Marco のライトアップとして 機能していたのが面白かった。 大規模な国際美術展として知られる La Biennale di Venezia だが、予想していた ほどは盛り上がっていなかった。確かに、水上バスや街中でポスターを多く みかけたが、街全体の観光地的な賑わいに比べひっそりとやっている印象。 オープニング直後であれば、世界中の美術関係者で会場も賑わっていたのかも しれないが、そういう人たちが去った後だったこともあり、会場も空いていた。 むしろ、Peggy Guggenheim Collection, Venice のような美術館の方が賑わって いたように思う。現代美術での盛り上がりというのは、この程度のものなの かもしれない。 2001/7/24 嶋田 Trout Fishing in Japan 丈裕