 |
左手前から
蓮霧(レンブ),スターフルーツ,棗子(ザオズ)
中央奥はミニトマト
蓮霧(レンブ):水分の多いリンゴのような果実。 サクッとした食感で、皮ごと食べられます。
スターフルーツ:カットすると断面が星の形に見えるので、この名前が付きました。酸味が強く、あまり甘くありません。
棗子(ザオズ):ナツメと云えば赤茶色の実を連想しますが、台湾のこのナツメは薄緑色で、リンゴと梨の中間の様な味です。これも皮ごと食べられます。
|
左の芒果青(青マンゴー)はカットして売られていました。青マンゴーは料理にも使われますが、これはそのまま食べるのだと思います。塩を少しつけて食べたりするそうです。
青マンゴーのかき氷漬け(蜜に漬けたような甘酸っぱい青マンゴーに甘いかき氷がまぶしてある)はさっぱりとした初めての味でした。
台湾のかき氷は色々なフルーツの他に甘い豆や芋、白玉などを入れて食べます。 |

芒果青(青マンゴー)、蓮霧(レンブ)、棗子(ザオズ)
|
 |
釈迦頭(シャカトウ)
釈迦の頭の様な形なのでシャカトウという名前が付いています。台湾の東側の台東が産地です。
食感は洋梨のようになめらかですが、味は甘酸っぱくて、旨味が凝縮されれていて、すごく美味しいです。
台湾バナナも酸味と甘みのバランスがよく、濃厚な味で美味しいですが、シャカトウが台湾のフルーツの中では一番私の好みでした。 |
波羅蜜(パラミツ)
台東で見つけた、幹や大きい枝から直接連なって実る果実です。ジャックフルーツとも云われます。大きさは30〜80cmで、世界最大のフルーツと云われています。皮に小さいイボイボがあり、熟すと強烈な香りがするそうです。ちょっとドリアンに似ていますね。生で食べたり、スープに入れて食べたりするそうです。
|
 |
 |
菱の実
栗と同じ様に、茹でたり、蒸して食べます。
ほのかに甘くて、味も食感も栗に似ていますが、菱は水生植物です。
真っ黒で、こうもりが手を広げているみたいに見えませんか。 |
金針(キスゲの花)
キスゲの花のスープ。苦味はなく、食べやすいです。炒め物にも使います。
鉄分が多く、貧血に効くというので、以前炒め煮にして食べたことがあります。
|
 |
 |
鳳梨酥(パイナップルケーキ)
台湾の一番ポピュラーなお土産。
パイナップルジャムをソフトクッキーで包んだお菓子です。これは新東陽のケーキですが、メーカーによって味が微妙に違います。 |
太陽餅
台中で有名なお菓子。
麦芽糖をパイ生地で包んだ、パイ饅頭。
味はほんのりと甘く、皮はサクサク、ホロホロとすごく剥がれやすいパイです。中国のパイはラードやショートニングを使っていて、食感が西洋のバターを使ったパイより軽いです。 |
 |
 |
北投石
台北の北にある北投温泉で採れた石。
北投石は放射性微量元素を多く含み、疾病に効能があり、健康によいとされる鉱物で、日本の玉川温泉(秋田)とここにしかないと云われています。
78歳のガイドの男性が、この石のペンダントをして今でも毎日元気に仕事を続けられていて、とてもお若く見えて、パワフルなので、あやかるつもりで夫が購入しました。これは黒色ですが、薄茶色の石が多いです。放射線測定器が数値を示していましたが、さて効き目や如何に!?
私はまだ若い(?)ので、台湾翡翠にしておきました。翡翠もパワーストーンだそうですね。
|
台湾はフルーツも豊富、料理も台湾料理だけでなく、中国の各地の料理が集まっていて、豊かな食文化を持っています。美しい海と山に囲まれ、見ること食べること全てが楽しめます。台湾式マッサージもおすすめの1つで、最高に極楽気分を味わえます。何といっても日本から近いというのは魅力ですね。今回は台北を見る時間が少なかったので、今度はまた台北をじっくり味わいたいと思います。 |
 |
 |