仲の湯


(結構狭い立地、前に居るのは近くの商店の親父だが、不審がるなよなあ…)

aqua.gif (191 バイト) 場所 JR藤沢駅 徒歩3分

藤沢へ。小田急沿線住民からすると、藤沢っつーと、どうも江の島への通過点のイメージが強いんだよなあ…しばしば通過する割には、駅を降りたことは数えるほどしかないっす。藤沢の銭湯は北サイドに固まっている模様。っつーことで駅近くの仲の湯へ向かう。


(藤沢駅前)

銀座通りをぬけて…しかし藤沢、なんで未だに駅前の住所が「藤沢」だけなんだ?4桁もあったらどこがどこだか分かったもんじゃないっす。東京にはまず見かけないけど、神奈川に入るとこうした旧番地型の地名が結構残っているなあ。行政サイドの人的理由のような気がするな。

表通りから一本入ると…ありゃ、こりゃ超ディープだ。藤沢っつーと、湘南の中心地っつーか、なんかオシャレなイメージもあったが、こりゃ全然ローカルだよ。超BC級の零細飲み屋が連なる…その中にイキナリ新しい巨大なマンションがいくつか。このエリア、元々かなりディープな飲み屋街だったんだろうなあ、それが地上げして…サラ地になったところから次々マンション建てた訳か。都市計画も何もあったもんじゃない。オマケに道路は細く、毛細血管のように適当に延びるっす。


(このような廃墟のような飲み屋街多数)

こんな土地だから銭湯もすぐには見つからないか…あ、あった、煙突発見。良く見たら通りのすぐじゃん。せっかく藤沢まで来たんだからと、隣湯も探してみるかと北上…したが、さっぱり分からん。全く整理されてない町並みで、4桁の番地番号で銭湯探すなんで並じゃないよ。オマケに海に近いくせに、この辺りアップダウンが激しいので煙突もなかなか分からず。時間も無いのでとうとうあきらめて、先ほどの仲の湯に戻る。途中、モロ昭和フレーバーのフーゾク街なんかも。この街、どういう発展のしかたをしてきたんだろうなあ…


(近くに24時間サウナ発見)

っつーことで仲の湯、実は駅から結構近くて3分くらいっす。この建物は…木造だけど、窓がみんな鉄棒で補強してあるなあ。入口にコインランドリー。この銭湯、なんと定休が水、土なんで要注意っす。下足板の鍵は松竹、入口に「海水浴の人は良く砂を落としてください」とあるっす。この銭湯で身体を洗ってから電車に乗るのかな?

中に入ると番台形式、神奈川銭湯料金は東京と同じく400円っす。脱衣場の天井は高くなくてフラット。なんだかんだと、結構親父衆で混んでるじゃん…駅に近いからかなあ。ロッカーの鍵は松竹のシリンダ、他に丸籠も。TANAKAのアナログ体重計、長いす。男女の境にはTV、高校野球中継中っす。

さて浴室へ。こちらは天井は高く、山型で真ん中に細く湯気抜き。神奈川でしばしば見られる天井形状っすね。桶はケロリン黄色、椅子は普及型。島カランは1列、カラン、シャワーともども湯量、湯温OKっす。冷温のハンド式立ちシャワーブースが2つ、規模の割には立ちシャワーが立派だな、と思ったが、もしかして海水浴帰りの客を意識?

そしてビジュアル…これはポイント高い、タイルに書かれたタイル絵なんだけど、これが何と赤富士。麓付近は緑になっているっす。なかなかのもんでないの。そういや、藤沢まで来れば、富士山も東京からよりは大きく見えるのかな?女湯側の絵は確認できず。

浴槽は3槽、うち一槽が薬湯。今日はヘルスケミカルのワイン湯になっているっす。まずこちらから…温度は42度弱、バイブラになってるけど、これが結構噴出が強くてマッサージ効果が気色よろしいっす。後は白湯、片方に小さめの低温湯があるけど…そんなに低温でもないか?42度くらい。残り主浴槽が43度くらい、檻から湯が沸いているタイプっす。8穴の座ジェット、ステンレス枕付きが2機。

それにしても親父が多いなあ…関西に比べると、関東は本当に若い人間が銭湯に行かないっす。なんでだろうなあ…そもそも若い人に「銭湯行こう」っつー意識っつーか習慣が希薄なのか、あるいは若い人間が入りにくい雰囲気があるんだろうか…

電車の時間も近づいて来たので、結構あわただしく出てきたけど、ドリンクは小さなケースに入った大塚系のもの。ちなみにこの銭湯は10:30終了っす。東京に比べると神奈川は仕舞いが早いよね。っつーことで藤沢銭湯、次回は辻堂の銭湯にも行ってみないとな…


(この奥まったところが玄関っす、結構分かりにくい)

(2003年8月)