(動物園前側から) |
(新世界側から) |
(巨大な入り口) |
場所
地下鉄御堂筋線動物園前 下車1分
ミナミで朝6時まで呑むっつー暴挙をやらかし、昼間はもうヘロヘロドロドロ。今日は京都の銭湯に行こうと思ってWWWをチェックするとなんと木曜定休。ぢゃ大阪だ…スパワールド行ってみるか!?
っつーわけで、動物園前で降りて、西成荻野茶屋周辺からあいりん福祉センター、んで新世界と散歩。通天閣で一服。西成に「今池湯」っつー銭湯が目に入ったがさすがに今回は突入する気になれんかったな…新世界にもパーク温泉っつー銭湯があるっす。
さて、づぼらやの前を通ってスパワールドへ。なにしろここは巨大だ!巨大だ!ビッグだ!グレイトだ!入口でチケットを買う。なに、1日3000円、3時間2700円?「たっかいなあ。」(大阪イントネーションでお読みください)仕方ない、1日券を買って電車の改札のようなゲートを通り中へ。靴箱があり、ここは改札を通ってから「チェックイン」するシステムになっているようである。カウンターでロッカーキーをもらい6Fへ。
ここは8F全部スパワールドである。男女交互に「アジア風呂」「ヨーロッパ風呂」になっているらしい。6Fはアジア風呂である。巨大な脱衣場へ。ロッカーはサウナタイプの大きなロッカー。もちろん手ぶらでOK。
そうして中に入ると・・・広い・・・お湯は地下約900Mから出した天然温泉を使っているようである。っつーたってねえ、単純泉だよねえ、通天閣の下にイキナリ立派な温泉が出てくるわけがない。しかしそれでもありがたい気がする。しかしここって、サウナだけで5つあるぞ。
まずは入口はシャワーがあって「イスラム風呂」大きな浴槽、横にはスチームサウナがある。その奥は「インド風呂」。寝タイプのジェットである。 その横には塩サウナ。って簡単に書くけど、サウナルーム一つで 30人くらい入れそうであるっす。ところどころに「洗い場」があり、髭剃り、歯ブラシ、ナイロンタオルがある。
お次は日本風呂。まずは露天風呂。これがまた大きい。ゆったりした休憩スペース。その横に五右衛門風呂。いろいろ五右衛門の能書きが書いてあるが、結局これって「釜形露天風呂」っつーことか?さてそして「檜風呂」これがまた巨大である。50人くらい入れそう。その隣が檜の水風呂。 奥が総檜サウナ。高温と低温がある。もちろん高温に入るが、あまり熱くない。TVで羽賀ケンちゃんの話題をやっているので、しばらく見入る。 ああ可哀想なケンちゃん。ってどう考えても自業自得である。 (だから芸能リポートネタになるのか)
さてその横はペルシャ風呂。風呂は月変わり入浴剤風呂なんだが、脇に例の白いビーチ椅子がたくさんあって、ひと寝入りできるようになっている。
最後は中国風呂。もちん漢方薬湯。漢方スチームサウナっつーのもある。(普通のスチームとどこが違うのか?) 奥はアカスリコーナー。
センターには和風の休憩所。すなわち、入浴スタイルのまま椅子にくつろいで、飲み物(ビール含む)をオーダーしながらTVとか見れるようになっているのである。
しかも、それぞれの風呂にはそれらしい巨大なオブジェ。例えばインドなら象の像。中国なら孫悟空。
で、総合的な印象。 いかにも大阪ミナミらしく
っす。上品にはほど遠い。しかし、ここまでやれば、確かに打ちのめされるっす。
風呂から出るとレストルームがこれまた広い。TVは全部やってて、椅子にスピーカーとチャンネルがついている。 こりゃ「1日楽しむ」用っすね。それなら3000円でも高くない…ってやっぱり高いよなあ。東京健康ランドでも2300円だもんなあ。
8Fはにっくきバーデゾーン、そのたジムなどもある。3Fは食堂ワールド。贔屓屋のテナントとか入っている。当然マッサージもあり。一つ問題は、サウナがいっぱいある割には水風呂が一つしかないこと。 どうしてもみんなここに集中する。って季節柄かなあ。
っつーわけでだ、成金趣味の人間は是非行くべし! (あっしも実は少しそうだったりして)
(通天閣からの全景)
(1999年9月)