タカラ湯


(あ〜も〜、惚れちゃうっ!)

aqua.gif (191 バイト) 場所 JR北千住駅 徒歩15分

超お薦め銭湯。銭湯パラダイスでは、大阪に行っていたために一回分行っていないのだ。行きそびれた、北千住のタカラ湯に行ってみたっす。ここは町田師が「キング オブ 縁側」と呼ぶ、立派な縁側で有名な銭湯っす。

北千住駅で降りて、駅の近くの商店街を行く。この辺りは確か日光街道の宿場街だったんだよなあ。レトロな飲食店が街に並ぶ。途中、沢山銭湯煙突を発見。思わず写真をパチパチ。千住も銭湯王国だよなあ。 定休日の大黒湯前を通過。この銭湯も、本当に立派な寺社つくりの銭湯っす。惚れ惚れする外観。


(北千住商店街)

(スナック1010?銭湯でないのか?)

さて、千住寿町をすぎ、さらに奥へ。ううむ。千住は奥が深い。いくら歩いても、地場商店街が切れない。新興住宅街と違って、この辺りの歴史のある街は、駅前周辺の「点」ではなく、「面」のように街が広がっている。奥が深い。伝統の街っす。

ニコニコ商店街に入る。この名前もすげーよなあ。しかし、町並みには相当レアな、レトロな建物が並ぶ。「東京昭和史」っつー風情っす。すでに昭和を離れてしばらく経つが、いずれ歴史の教科書に「昭和時代」となるのだろうか。え?今もなってるって?(-_-;


(ニコニコ商店街)

さて、駅から歩いて15分ほど、ニコニコ商店街が切れたあたりで右に折れると…おおっ!でーんとタカラ湯。これまた大黒湯に負けじ劣らず立派な寺社風の建物っす。まさに街のオアシス。思わず本当の寺と間違えそうだ。

玄関正面には…七福神の彫物。これまたかっちょいいっす。期待を胸に中に入る。正面はフロント形式。かなり広めのロビーがあるっす。


(戦前の建築時からあるという、七福神彫刻)

さて400円払って脱衣場へ。広い脱衣場。大型銭湯っす。脱衣場の中にはテーブルを挟んで向き合う休憩スペース。が、それ以上に…これだ、これこれ。広大な縁側。立派な庭。浴室の脇までずっと続いている。まずは風呂だ。ロッカーの鍵は松竹錠の新しいタイプ。脱衣場はあまり余計なものはない。客層は親父多し。

浴室へ入る。これがまた広い大きな浴室。壁画こそないが、背後は雁と魚と海草のタイル絵。内部の色は肌色で明るく温かみがあるっす。伝統銭湯形式で2段の天井だが、さらに脇に膨らんでいる。カラン、シャワーは温度湯量ともにOK。桶はタカラ湯オリジナルの睦和製。

さあ風呂だ。縁側で有名な銭湯だが、浴槽もなかなかのものである。特にこの銭湯は薬湯がウリっす。4槽式、一番小さいのがラジウムの泡風呂、 さらに漢方薬湯。メイン風呂と座ジェット槽は中でつながり、これも薬湯。「深い森林の香り」となっている。一つ一つ入っていく。温度は42-43度とぬるめ。しかし薬湯は悪くない。デンキ風呂が一つあるが、デンキが流れていない。人気がないのかな? ここは風呂に浸かりながらも庭を見ることが出来る。まったく見事な庭っす。しかしながら、どうやら女湯側には無い模様。

さて、いい風呂だった。上がりは目的(?)の縁側へ。しかし見事な縁側と庭っす。広い縁側に机と椅子が出してある。ここに腰掛けると、思わず「ニッポンの夏、XXXの夏」っつー感じっす。庭がこれまた広い。庭師により綺麗に手入れされている。石燈篭。しかも池。この池にまた、見事な鯉が沢山泳いでいる。時折鯉がばしゃばしゃと水面に音を立てている。思わずカメラ持ち出して、庭を撮影してしまったっす。ニッポンで筆頭の銭湯庭であろう。源ヶ橋温泉も立派だったが、こっちが勝る。

タカラ湯の庭光景!

脱衣場にはドリンク類がないので、フロント前のロビーへ。ここのドリンク冷蔵庫はやたら種類が多く、ちょっとした飲料品店並っす。ビールやチューハイの類もある。ここでミニ缶のぶどうジュース。このロビーから、また縁側に出ることが出来、縁側にはテーブルと椅子が置いてある。男湯と続きで、一応壁があるのだが…ちょっと前に出ると、男湯内部がよく見える。男湯を見たい女性の方は、ぜひここでどうぞっつーか。(-_-; おそらく女湯側に縁側がないので、このような造りになっているのだろう。

ロビーにはなんと、「タカラ湯の歴史 - 番台日記」っつーパネルが2枚張ってある。なんと気合の入った銭湯。これがまた面白い。創業は昭和2年ごろ。この建物は戦前のつくりを内部改装しながらずっと残してあるそうっす。玄関の七福神も昔からあるもの。戦争中はB29も飛んできたらしいのだが、空襲警報が鳴っても風呂に浸かっていた銭湯キチガイもいたとか。当時からニガリを入れてある、食塩の薬湯槽もあったらしいが、これに入ると傷とかがよく治ったらしい。なるほど、この銭湯が薬湯に力を入れているのは、こういう昔からの伝統があるのか。

昭和20年代の入浴写真も写っている。浴槽からお湯をすくって使っている模様。子供が沢山いるのが印象的っす。なんと、この時代は 一日1500人〜2000人くらい、大晦日には3000人以上入ったっつー記録が残っているらしい。しかし3000人っつーたら…10時間営業してて、1時間300人。1人平均30分滞留してるとして150人、男湯女湯で2で割ってその半分、平均でも風呂に75人いることになるっす。75人もどうやって入るんだ〜!ホントに芋洗い状態だな。しかし背後に、狭いテリトリーにそれだけの住民人口が昔からあったっつーことっすね。やっぱりすごいぞ東京。


(2002年3月、銭湯壁画鑑賞ツアーにて。奥にいるのは町田忍師匠)

Deep Acidの紹介ページ

やすの紹介ページ

(2000年7月)