銭湯といえば煙突。一応決まりっつーか規制があって、銭湯の煙突の高さは決められているらしいのだが、それでも店によっていろいろな違いがある…ようなないような。
※あっしの場合、銭湯行くのは夜が多いから(って普通そうか?)、写真は分かり易いように色調調整してあるっす。
![]() 東京の割には ずんぐりと太い (池の湯 新井薬師前) |
地方銭湯ながら 立派な煙突 (玉の湯 御殿場) |
北海道らしいレンガの煙突 (小町湯 小樽) |
地方銭湯らしい 細く小さな煙突 (白山湯 旭川) |
![]() (第三福の湯 東武練馬) |
八角形っつーのも珍しいのだが 巨大アンテナが取り付け もしや銭湯がN国のアジト? (久松温泉 池上) |
(おとめ湯 千石) |
これも地方銭湯サイズ (旭湯 枕崎) |
東京だが小ぶりのサイズ (梅の湯 池上) |
(東京浴場 大井町) |
かなりご立派 (池上温泉 池上) |
目黒は東京型の立派な煙突が多い (富士の湯 武蔵小山) |
東京銭湯にしては 変わった形状 (清乃浴場 千川) |
「サウナ」の表示入り (錦湯 荏原中延) |
脇にヘリコプタが飛んでおります (法円坂温泉 大阪谷町四丁目) |
煙突は広告塔でもある (玉造温泉 玉造) |
大阪の煙突は 一本線入っているとこが 多いっす (北中島新温泉 東三国) |
大きなビルに圧倒されながらも 今も存在する古参煙突 (福岡吉塚 若桜湯) |
地方型の小型煙突 (さざなみ湯 宇都宮) |
これも地方型小型だが、 なんか凄い (松の湯 佐賀) |
太く短い煉瓦の煙突 (大東湯 福岡千代) |
いわゆる発射台型 (末広湯 浦安) |
(中将湯 佐賀) |
これがまた、壊れかけた シブい煙突である (長命湯 佐賀) |
少々煙吐く 大型煙突 (朝日湯 野方) |
近くに高い建物が無い ので、避雷針付き (日栄浴場 相模原) |
(第二宝湯 荻窪) |
NTTの塔と並んだ小型煙突、なんとなくのどかな光景 (柳湯 佐原) |