銭湯の番台といえば、プロ野球選手、総理大臣とならび「あこがれの職業ベスト3」の一つである。現在は番台形式、フロント形式が半々くらい。番台の高さは、戦後の体格の発達とともに少しずつ高くなり、現在は1メートル30くらいが多いそうであるっす。
![]() 番台に座る筆者。 東京型は横に板がついているのが特徴 (三軒茶屋富寿の湯、ただし営業時間前) |
|
|
番台内部(廿世紀浴場) |
営業時間の撮影を快諾してくれたお姐様 って他に客がいなかったんだが… (護国寺 月の湯) |
地方銭湯らしい番台 男女の境にカーテン (備前三門 東湯) |
模様の彫られた貫禄の番台 (栃木 玉川の湯) |
ひっくり返した入り口向きの番台 (西荻窪 玉の湯) |
![]() 再びしょうこりも無く番台に座る筆者 愉快そうである (吉祥寺 鶴の湯) |
ぬいぐるみに番台を任せているところも (桐生 一の湯) |
(西荻窪 天狗湯) |
良く見ると番台背後に2Fへの階段が コックピット型番台? (高知 城下湯) |
これぞ必殺、北海道型旧式番台 (旭川 白山湯) |
そしてこれを見よ!番台からの眺めじゃ!確かに平民の視線とは全然違う…
(世界の全てが見渡せる番台、まさに玉座)