銭湯の玄関っつーと、これがまたさまざま。伝統型銭湯は、センターに傘入れ、両側に男女の下足入れ、入り口の両側は厚手のガラスなんかになっていることが多いっす。近代型ビル銭湯は、男女一緒の下足入れ、自動ドアなんつーところも多いっすねえ。
たまに、入り口に「碑」みたいのがあるところもあるっす。例えば大阪源ヶ橋温泉とか。
(用賀 藤の湯の入り口) |
一般的な銭湯入り口 (富寿の湯) |
昔ながらの古い土間 (船橋湯) |
休みの日がはっきり 分かるようにしておくのも、 ライフラインとしての心配り (富士見が丘 白山湯) |
さすがサービスの大阪 (千寿温泉) |
薬湯の表示をしているところも多い (要町 末広湯) |
玄関にあった招き猫の額 (武蔵小山 清水湯) |
こんな看板立ててるところも。 思わず「銭湯やぶり」をしたくなる!? (落合 松の湯) |
傘立ての真中が飾り物、珍しいタイプ (護国寺 月の湯) |
玄関の天井も格天井っつーところも多い (西荻窪 玉の湯) |
銭湯の入り口が奥まっている場合、 通りに行灯看板があったりする これはなかなか可愛い (白金高輪 玉菊湯) |
銭湯にはタヌキの置物も多い (緑ヶ丘 つばめ湯) |
鉢を置いてあるところも (川崎大師 寿恵弘湯) |
大きな熊手 (阿佐ヶ谷 亀の湯) |
コミカ風呂っつー銭湯ブランドもよく見る (柴崎 寿湯) |
玄関に恵比寿様もお迎え (大阪 第二歓喜湯) |
これまた関東では珍しい看板 「オゾン温泉」と書いてある (秩父 たから湯) |
驚愕!アナログっつーかアナクロな看板 (名古屋瓢箪山 瓢箪山温泉) |
![]() 新しい銭湯だけど、わざわざレトロ調に 関西はレトロ志向が強い? (神戸 灘温泉) |
これまたご立派 (川崎 朝日湯) |
タイルで書かれた屋号っつーのも珍しい (十条 松の湯) |
この看板は凄い…その回りの造りも注目 (大津石山 容輝湯) |
貫禄の入り口(大阪 美章園温泉) |
|
昭和31年環境衛生模範浴場の看板 (奈良 大西湯) |
こういう表示もあるっす。 (高松 西別府温泉) |
手書きの「ゆ」の字がなんとなく可愛らしい (沖縄コザ 中乃湯) |
「バクレス」って何だ? (北千住 梅の湯) |
これはホーロー板のもの 「衛生浴場」っていつの時代のもの? (桐生 昭和館) |
タイルの屋号、半分隠れているのは惜しい (横浜 鎌倉館) |
四国の営業中表示 (高知 城下湯) |
こういうの見ると 嬉しくなっちゃうっすね (高知 塩田湯) |
こういう立派な屋号の板はたまに見かける (西巣鴨 柳湯) |
よくみると、かすかに「関乃湯」という 木彫りの看板…渋い… (上尾 関の湯) |
渋いっつーか可愛い看板 (広島宇品 潮湯) |
玄関前に待合せ用椅子を置いてるところも 夏はいいんだが冬場は寒くてかなわん (狭山市 入間川浴場) |
立派な看板 (月島 月島温泉) |
こういうコーラ看板もたまにある (船橋 松の湯) |
ホーロー板付きベンチも結構あるよね (船橋 常葉湯) |
ちょっとオシャレな看板 (荻窪 第二宝湯) |
銭湯の表札? (住吉 日の出湯) |
半紙にかかれて玄関に、書道銭湯? (末広湯 黄金町) |
屋号をテーマにした丸窓、心躍る (大阪大正 三光湯) |
シンプルだが説得力満点 (大阪大正 三光湯) |
ちょっとオシャレじゃない?「恋の湯」もええなあ (鯉乃湯 根岸) |
玄関には、タイル絵をはじめとする絵が飾ってあるところも多いっす。
客を迎える玄関には タイル絵があるところも多い (芦花公園 第二千歳湯) |
富士山のタイル絵がパターン的に多い (新中野 千代の湯) |
入り口にあった女湯画 銭湯は遊びココロも大事 (笹塚 栄湯) |
これもタイル絵 (高崎 浅草湯) |
ステンドガラスのところも (東中野 松本湯) |
浮き彫り置いてあるところも結構あるっす (鶴見 亀の湯) |
入口にこんな絵があるところも (鶴見 亀の湯) |
番台裏のガラスの、ちょっと風雅な絵 (沼袋 梅の湯) |
「お待ちしておりました…」 ユーモラスっつーか、ブキミっつーか… (新大塚 大正湯) |
富士山と畑 (佐原 金平浴場) |
(佐原 金平浴場) |
玄関上部にあったガラスだが、唇の絵? エロいっつーか不思議な感じがするっす (庚申塚 巣鴨湯) |
こういう綺麗なガラスが はめ込まれているところも (大阪 三津屋温泉) |
下に鯉が泳いでいる (子安 井川湯) |
マットに力を入れるのは足が汚れる雪国ならでわ (旭川 旭鉱泉湯) |
玄関に瓦を飾っている、ここはビル銭湯だが、昔の記念? (和泉湯 目黒) |
廃業した後、この立派なタイル絵はどうなったのだろう? (亀の湯 長津田) |
|
千客萬来の額はよくありますな (水神湯 大森) |
||
上品な、料理屋みたいな玄関だよね (塩湯 四谷) |
![]() いわゆる一つの典型的なタイル絵、 富士山、松、宝船、七福神、鶴、もちろん章仙師作 (西荻窪 玉の湯) |
右下にこのような 「鈴栄堂」「九谷」の クレジットが入る |
男湯、女湯を表すものも、これまたいろいろ。ポイントは「分かり易く」っつーこと。
(用賀藤の湯) |
この他、「殿方」「御婦人」のところも。 さあチェックだ! (富寿の湯) |
こういうのも (鶴橋湯) |
||
これはレア!ホーロー板 図師真吾氏の本でも表紙になってる (町田 あたみ湯) |
手書きの看板も味があるっす (京都 明治湯) |
レトロな玄関 (新世界 パーク温泉) |
||
大したものというか貫禄あるっす (新潟 寿湯) |
結構な迫力というかユニーク (栃木 玉川の湯) |
地方に行くと、 こういう手書き表示も結構あるっす (西大分 松の湯) |
||
右下の「男」プレート、 意外にこれって珍しい (尼崎 白鶴温泉) |
堂々とした表示っすね (代々木 長生館) |
出ました!ホーロー板、男女ともに健在 (上尾 関の湯) |
||
もしかして…トイレ用のを流用? (天満橋 大手湯) |
![]() ![]() こういうのもあるっす (東武練馬 第三福の湯) |
ここは結構「書ココロ」のコダワリありそう (横浜黄金町 末広湯) |
||
キアイというか、男気を感じます? (めぐみ湯 綾瀬) |
こういうのも…もしかしてオリジナル? (練馬 豊の湯) |
|||
うむ〜、なんっつーか…アメリカン銭湯?
(伊賀上野 一の湯)