しかしまあ、なんでこんなもんにコダわるんだろか。
これぞ王道、松竹錠(世田谷天狗湯) |
SAKURA-Gタイプ (江戸川橋あさひ湯) |
これはおしどり (大阪源ヶ橋温泉) |
これもおしどり (早稲田大黒湯) |
このタイプも古い、カナリア。CとYの字が 両サイドになっている。 (用賀浴場) |
![]() さくらの古いタイプ (富寿の湯) |
これが新しい下足光景 (テルメ末広) |
新しいタイプの松竹錠 (光明泉) |
これはSAKURAG、 三桁台の番号は大型銭湯 (ゆーシティ蒲田) |
北海道に多い「ツルカメ」錠 (喜楽湯) |
おしどり旧式、板の擦れ切れ具合といいレア (黄金湯) |
真新しい松竹錠 (堀の内浴場) |
![]() 店の雰囲気に合わせて黒塗り、珍しい (第二かねき湯) |
これは珍しい、富士錠っつータイプ (草津湯 函館) |
下足板を横に並べたタイプ、珍しい (淡島温泉 淡島) |
おしどり旧式だけど、レトロな光景 (第二千歳湯 芦花公園) |
これも相当レアである。 大日の出っつー鍵 (鶴橋湯 大阪) |
ツルカメのニュータイプ (千寿温泉 大阪) |
名古屋銭湯によくある下足入れ パカッと上に開けるようになっている (神明湯 名古屋名駅) |
「用心」とあるSEKIYA-JOの下足鍵 (電気湯 上前津) |
発見!おしどりの鍵にこの金具 独立したパーツなのか!? (越の湯 麻布十番) |
かなりレア、字はないがおそらくさくら (金の湯 稲毛) |
いろは&番号の組合せ、珍しいかも (大黒湯 北千住) |
これは凄い!レアだ! ツルカメの旧式の模様 (東湯 岡山) |
こがね錠?一体これは… (山の湯 彦根) |
IDEAL?これまた全く謎 (山の湯 彦根) |
KINGの鍵、珍しい (福乃湯 日立) |
木のオリジナルの鍵らしい (玉川の湯 栃木) |
これまた珍しいタイヨーの鍵 (アルプス温泉 栃木) |
KINGでも新しいタイプ それにしても「850」っつーのは凄い (スオミの湯 刈谷) |
名古屋型、パカっと上に上げるタイプ (松の湯 名古屋米野) |
かすかに「松竹錠」とある… メジャーな松竹錠だが、かなり旧型 銭湯に発見は尽きない (たから湯 秩父) |
SAKURA−Gって、 全部プラスチックかと思っていたが 木のもあるようだ… (第二桜湯 原宿) |
文字だけのおしどり錠 イカにもありそうで無いのだ (大正湯 新大塚) |
これもさくらの古いヤツっすね (高城湯 南千住) |
下足入れが交互に塗られているところも 結構多い。これは壮観。 ビジュアルという意味だけでなく、 取り間違い防止の意味もあるだろう (巣鴨湯 庚申塚) |
「BUS」って書いてあるんだけど… 「ブス」? |
三色旗系の下足入れも結構ある なぜかいつも、おしどりだと思うが… (松の湯 多摩川) |
こういうカラフルな下足入れも (入間湯 武蔵小山) |
南の果てにもツルカメが進出 (高千穂湯 奄美名瀬) |
これも新発見のツバメ錠、発見は尽きない… (朝日温泉 大阪西九条) |
屋号スタンプの入ったものもある (春の湯 東大島) |
大阪で発見のKAWANISI錠 (三光湯 大阪大正) |
さらに新発見のコンドル錠 まだ珍種があったか… (三光湯 大阪大正) |
これも良く見ると新種のタイヨー錠 (はちのへ温泉 八戸) |
「K1」とあるが…珍しい (なるミ湯 北赤羽) |
これは一体どこだろう? (廿世紀浴場) |
これは松竹錠 (金泉湯) |
これはさくら (浜の湯) |
これも珍しい (代々木八幡 八幡湯) |
廿世紀浴場のものと同メーカー と思われるが、微妙に違う (新井薬師前 鶴の湯) |
ツルカメの傘立て鍵 (大阪 延命湯) |
おしどりの傘入れ鍵 左側の「用心」の金具が謎である (奥沢 松の湯) |
タイヨー錠っつー謎のブランド 「大洋」か? (目黒 高松湯) |
最近こんなコクヨの鍵も 出回ってるんだよなあ 調子狂う? (東中野 クアパレス藤の湯) |
大日之出の傘立て、どうだ! 「それがどうした」って言われても… (大阪寺田町 天王寺温泉) |
壊れたハシゴかと思ったら、 なんと傘掛けだったんすよねえ (名古屋道徳 道徳温泉) |
鶴の絵だが「KG」と書いてある… ツルカメでなくてKING?謎だ… しかも傘かける部分も変 (京都 衣笠温泉) |
一応傘立ての鍵のようなんだが… カタカナで「ツルカメ」レアだ… (天理 よふき湯) |
絵柄からいって、さくらと思われる あまり見たことないっす (大崎 さかえ湯) |
古い松竹錠、これまたレア (西大井 大盛湯) |
さくらの古い傘入れ鍵と思われる (新馬場 天神湯) |