アップロードハウス 第三の部屋 カリキュラムの説明
トップ・ページにもどる
スクール紹介] [通信講座MAPについて[カリキュラムの説明]受講料と予備知識] [レッスンの場所] [作品紹介、音楽情報、掲示板

メニュー
1.通信講座「マップ」では、まずステップ1と2を受講してください

2.ステップ3〜10はジャズとクラシック音楽の選択になります

3.ステップ1-予備知識

4.ステップ2-基礎理論と作曲

5.ジャズを選択した場合

6.クラシックを選択した場合

7.テキストとカセットのイラスト







   
1.通信講座「マップ」では、まずステップ1と2を受講してください


ステップ1(予備知識)

------------------------------------------------------------------------

ステップ2(基礎理論と作曲)



2.ステップ3〜10はジャズとクラシック音楽の選択になります ページの上に戻る↑
 ステップ3-Jazz(ジャズ理論)/Classic(トラディショナル・ハーモニー)

------------------------------------------------------------------------

ステップ4-Jazz(ジャズ理論)/ Classic(トラディショナル・ハーモニー)

------------------------------------------------------------------------

ステップ5-Jazz(アレンジング)/Classic(モダン・ハーモニー)

------------------------------------------------------------------------

ステップ6-Jazz(ジャズ・コンポジション)/Classic(インストゥルメンテーション=楽器法)

------------------------------------------------------------------------

ステップ7-Jazz(ビッグ・バンド・ライティング)/Classic(カウンター・ポイント)

------------------------------------------------------------------------

ステップ8-Jazz(アレンジング)/Classic(オーケストレーション)

------------------------------------------------------------------------

ステップ9-Jazz(ビッグ・バンド・ライティング)/Classic(現代音楽作曲)

------------------------------------------------------------------------

ステップ10-Jazz(アドバンスト・ジャズ・コンポジション)/Classic(オーケストレーション)

3.ステップ1-予備知識 ページの上に戻る↑
 約6ヶ月(18回)

音について、譜表、音符と休符、イヤー・トレーニング、 音名と階名、音階度数、拍子、リズム、リズム・トレーニング、 メージャー・スケール、マイナー・スケール、 音程?、音程?、調と調号、 三和音のダイアトニック・コード、コード・ネーム、 コードの転回型、ケーデンス、コードの機能、借用コード、 反復記号、省略記号、発想の表示、速さ・強さの表示、 移調、装飾音符、アーティキュレーション、 ドラムのリズム・パターンとベースライン、レコード・コピー氈A 非和声音、メロディー作曲、近親調への転調、その他

4.ステップ2-基礎理論と作曲 ページの上に戻る↑
 約6ヶ月(18回)

四和音のダイアトニックコード、キーボードによるコード・パターンの練習、 シンプル・オープン・ハーモニー上部構成音とテンション・ノート、   ブルー・ノートについて、ダイアトニック・コード・プログレッション、 セカンダリー・ドミナント・コード、m7−」7の分割、 サブドミナント・マイナー・コード、トニック・ディミニッシュ・コード、 オルタード・テンション・ノート、パッシング・ディミニッシュ・コード、 代理コード、転調、モード音楽について、モードのダイアトニック・コード、 モーダル・ケーデンス、モーダル・インター・チェンジ、アレンジについて、 楽器の音域、移調楽器、スコアリング、パート譜、カウンター・ライン、リズム楽器、 レコード・コピー、楽曲構成の要素、形式、アナリシス、作曲、その他

5.ジャズを選択した場合 ページの上に戻る↑
 ステップ3     ジャズ理論 コード・ネームの表記、テンションノート、コード・プログレッション、キーボード・プラクティス、メカニカル・ヴォイシング、アプローチ・ノート、スプレッド・ヴォイシング、コード・スケール、スタンダード・アナリシス、アドリブなど、ベーシック・ジャズ理論の学習ととピアノの練習

------------------------------------------------------------------------

ステップ4     ジャズ理論

アッパー・ストラクチャー・トライアド、ヴォイシング・イン・4th、クラスター、リハモニゼーション、モード、ハイ・ブリッド・コード、ペンタトニック・スケール、アウトサイド手法など、ジャズ・フュージョンにみられる新しい音楽理論についての説明

------------------------------------------------------------------------

ステップ5     アレンジング

楽器法、リズム・セクション、ホーン・セクション・ライティング、ストリングスのアレンジ、イントロダクションとエンディング、テンポ・チェンジ、リズム・チェンジ、カウンター・ライン、スコアとパート譜の作り方、フィルム・スコアリング、タイム計算など、コンボ・バンドのアレンジと映画音楽の作曲法

------------------------------------------------------------------------

ステップ6     ジャズ・コンポジション

モチーフとフレーズのディベロップメント、フォーム・コンシダレーション、リズミック・デンシティー、モーダル・インターチェンジ、ブルースなど、メロディー作曲のための様々な訓練

------------------------------------------------------------------------

ステップ7     ビッグバンド・ライティング

スコアリングについて、ユニゾン・ライティング、ソリ・ライティング、パーカッシヴ・エフェクトなど、ビッグバンド・ライティングに必要な知識の説明、優れたジャズ・ビッグバンドの分析

------------------------------------------------------------------------

ステップ8     アレンジング

デューク・エリントンのアレンジ・テクニックについての説明、ライン・ライティング、インターヴァル・ヴォイシングなど、特殊なエフェクトの使い方

------------------------------------------------------------------------

ステップ9     ビッグバンド・ライティング

クラシックの楽器や、ラテン・パーカッションを取り入れた、新しいオーケストレーション

------------------------------------------------------------------------

ステップ10    アドバンスト・ジャズ・コンポジション

フリー・インプロヴィゼーション、ジョージ・ラッセルのリディアン・クロマティック・コンセプトなど

------------------------------------------------------------------------



6.クラシックを選択した場合 ページの上に戻る↑
 ステップ3     トラディショナル・ハーモニー

クラシック音楽に確立された伝統的な和声法、コード・トーンの配置、ケーデンス、転回型など

------------------------------------------------------------------------

ステップ4     トラディショナル・ハーモニー

非和声音の説明、セカンダリー・ドミナント、借用和音、ナポリの和音、イタリアン・フレンチ・ジャーマンの増六度和音、作品のアナリシス、作曲

------------------------------------------------------------------------

ステップ5     モダン・ハーモニー

近代、現代におけるハーモニーの説明、モード、フレンチ・インプレッショニズムなど

------------------------------------------------------------------------

ステップ6     インステゥルメンテーション

弦楽器(ミュートについての説明)、木管楽器、金管楽器、鍵盤楽器、打楽器などの発音原理と奏法、音色などを詳しく学ぶ、室内楽アナリシス

------------------------------------------------------------------------

ステップ7     カウンター・ポイント

対位法、つまり複数声部における旋律の技法、2声・3声カノンの書き方など

------------------------------------------------------------------------

ステップ8     オーケストレーション

   シンフォニー・オーケストラの基本的な知識、各セクションの配置、楽器の重ね方、スコアの読み方、楽曲分析など

------------------------------------------------------------------------

ステップ9     現代音楽作曲

過去から今日までの様々な作曲家にみられる多種多彩な作曲技法の研究、民族派的手法、ポリ・リズム、多調性、無調音楽、12音技法(セリー)その他<

------------------------------------------------------------------------

ステップ10    オーケストレーション

コンチェルト、特殊な編成によるオーケストレーション、民族楽器との融合、現代のオーケストレーション



7.テキストとカセットのイラスト ページの上に戻る↑