ステアリング交換
2002/10/27

最近というか、なんというか、シフトしてハンドルを切ると、左足に取り回しの手が当たって運転しずらい。
いや、単に太っているだけなんですが…。(^-^;)

で、ステアリングを交換しようかどうか迷っていたら、心優しき人が助けてくれました。

そんな訳で、小雨の降る寒い中、嵐のステアリング交換をしてみました。(協力者2名)

2002/10/26
貸していただいたステアリングは、MOMOの「COMMANDO」というタイプです。

まずはノーマルハンドルの勇姿。(笑)

作業にかかる前には必ずバッテリーのマイナスを外すか、ホーン関係のヒューズを外しておきましょう。


とりあえずお約束でホーンを鳴らしてみました。(^-^;)
電気系統を沈黙させたら、いよいよ作業開始です。

まず、先の平たいバールのような物(はいここ笑うとこ)で、中央の「H」マークをこじって取り外してください。

マイナスドライバーなんかの固いものだと、傷がついてしまう恐れがあるので、ちゃんと残しておきたいのであれば、内装はがしツールなどで外したほうがよいです。

で、外すと出てくるのが、
19mmのナットです。

これをがんぱって外しましょう。
で、外した写真がこれです。

エアバック等の機能が無い分、センターのナットさえ外してしまえばOKという非常に簡単な構造です。

外したステアリングは重かった…。

これで第一段階は完了。
ステアリングBOSSはヤフオクで落としてあったので、取り付けは楽勝〜、とか思って箱から出してあわせて見ると…。あれ?合わない…。

箱には確かに適合車として書いてあるのに…。もしかして…。

そしてその不安は見事敵中。中身が違っていました。

落札してから日数が経っている事と、この出展者が善意の第三者であるかどうかも今更問い詰めてもしょうがないので、オークションの授業料として不問とする事にしました。他の同じ出品物と比べて見なかった自分も悪いし。

つう訳で、本物のBOSSを探すべく、一旦ここで解散という形になりました。
そして、別れ際に教えてもらった近所のパーツ屋に一目散にダッシュ!
一軒目でGET! ヾ( ´ー`)ノ

上の写真と見比べると、明らかに物が違います。(笑)
あせる心を押さえつつ、今度こそという事で、BOSSの取り付け開始。

BOSSを取り付けて、いよいよステアリングを!と思ってステアリングを持ち上げたら、なんかおかしい…。

助手席を見ると、そこについていたはずのケーブルがポロリと…。

アース用の配線が切れてました。
神よ、そこまで試練を与えますか…。(T-T)

しょうがないのでステアリングを元に戻して本日の作業は終了となりました。
2002/10/27
家に付いてからすぐに配線をハンダ付けし、ついでに隣のホーン側も付けなおして準備は万端。

ホーン用ケーブルを取り付け、アース側はナットと共締めして完了です。

走っても問題が無い程度に締め、ちょいと走って水平を確認し、微調整が終われば増し締めして取り付けは完了です。

あ、ヒューズを戻し忘れないように気をつけましょう。あと、ホーンテストも。
後かたずけしてたら、エンブレムが寂しそうに転がっていたので、ステアリングのセンターに付けてみました。

隙間の具合からいってもぴったりです。(笑)



取り付け後の操縦感は、BOSSのおかげでステアリングが手前になり、手が足に当たる事もなくなりました。
取り回しもしやすいです。

余計な出費はありましたが、結果は大満足です。