ボンネット交換
2003/04/05

3月に行った引越しも落ち着き、暖かくなってきたという事でオークションでの買い物を再開してみた所、前期型の純正改造軽量ボンネットが…。

「フロントが軽くなるし、前期型の純正改造なら問題無く付くだろう。それにもう後にない品だ!!!」
ということで、ここぞとばかりに落札。(^-^;)

そして、協力者を半分無理やり召集して取り付けを行ってみました。
(だってそうしないと五月までチャンスが…。(T-T) 協力者の人ほんとにありがとう!一人じゃ無理だったよ。)

とりあえず昔の写真からノーマル状態を一枚。
ノーマルのボンネットを外す前にウォッシャーノズルについているホースの取り外しを行います。

ノズル部分はすぐにはずせたんですが、ホースをとめている部品がなかなか外れない…。

どうやら外れないようになっているようだったので、ペンチで無理やりひっぺがしました。とりあえず再度の取り付けには耐えられる程度にはなっていたので結果オーライです。(w
ホースを外したら、ボンネット本体の取り外しです。

ボンネットの根元にある2つのボルトを外せばOKです。

外すときは協力者の人に支えていてもらいましょう。
ボンネットを取り外した直後の写真です。

これはこれでよい。(w
で、これが今回取り付けるボンネットです。
エンブレムには [H] マークではなく [無限] マークがついてました。

エンブレムも良いけれど、パワーバルジがもっと良い感じです。
半分はこいつがあったから落札したと言っても過言ではない。(^-^;)
そして、取り付けた写真です。そういや、ウォッシャーパイプは取り付けたけど、噴射テストするの忘れてた。(-_-;)

どの辺が改造されているかについては、上下の写真で見比べてみてください。下がノーマルの裏側です。(5kg位軽くなってるらしいです。)
取り付け後の写真その2です。

実は落札したボンネットにはノーマルのキャッチも付いていたのですが、なぜかうまく入らない。何度かずらしたりしてみたりしても駄目。

で、今まで使っていたのならどうよ? という事で、キャッチを付け替えてみたら、幾分か良くなったので、そのまま使う事にしました。

う〜ん、かっこいい…。(*^_^*)
以上で作業は完了! と行きたかったんですが、よ〜くみると、ボンネットの左右の隙間の幅ががえらく違ってる事に気がつきました。

何度かあわせなおしたりしてみましたが、とりあえずチリはあってるし、ヘッドライト部分も同じくらいの隙間具合だったので、問題無し!という事にしました。
一っ走りした感想ですが、カーブなどの入り口でノーズの入り込みが気持ち軽くなったような気がします。あくまで気持ちですが。(w)

まぁ、確実に軽くはなっているので「何か」は変わっているんだと思います。というか思いたい。(^-^;)