ボル夫君は945 ア−シング
いろいろやってみて、今はここで落ち着いています(^^;
取付は、圧着端子8-8を使用しましたが、8-S6とかもあったほうが便利ですね。ほとんどのボルトが6mmですからね。圧着電工ペンチなんですが、8スケアを潰すには、サイズの合う電工ペンチを使いたいけど、値段が¥5〜6,000と高か過ぎ。で、最高5.5スケア用の物を¥1,900購入する。圧着出来るか心配していましたが、確実に端子を潰せます。コツは5.5スケア用で数回に分けて潰して、最後に2スケアとかの、点に架かる面圧が高い方で仕上げます。8スケア用の先端のチューブも10円でバラ売りしてますし、50個/1袋/¥230位で売ってます。8スケアの電線は¥380/1mで、太い銅線が束になっているタイプ。5mで余りました。ブラシ状に編んであるタイプでも¥500/1mでした。
端子等、電位差による腐食は付けたばかりなので分かりません。圧着端子自体は銅製の物に錫メッキをかけているようです。元のボルトが鉄で、錆びないからって云ってステンレスのボルトを買って、きてわざわざ交換すれば、また違う電位差が生じますからね。ボルトの錆より本体の影響の方が大事でしょ。。。。か!?
施工箇所 ボルト径 備考 1)ヘッドカバ−スタッド 6mm まずは!?ここから(^^; 2 )猿人(笑)ケース(鉄製です) 8mm 何故か?寂しくサービスホールが空いてました! 3)インマニ 6mm ここも6mm、2箇所が空いています(>_<) 4)ヘッドカバ−スタッド+インマニ 6mm CからBにバイパス。。。永●電子の配線図にも。。(^^; 注)1 - スパイラスコードで擦れ対策
ま、ここがいいかは、まだ、わかりませんが(^^; しかし他のみなさんの配線を参考にみてると、取り回しがカッコイイですね(>_<)なんか、僕チンのはキレイにまとめたとは?!言いがたいかな?(j0j) 主眼に置いたのは、1)ヘッド 2)エンジンケ−ス からです。「そもそもの目的は、本来能力分の火を飛ばすため」です。多方面の意見からも、取り過ぎも弊害が出る「可能性」がある、と言う意見も参考にしました。1)ヘッドに関して言えば、ボルボの4発エンジンは、1-3-4-2番で点火サイクルをしています。爆発順を無視した配線は理屈でおかしいはずですが、補助アースと考えています。ノーマルでもヘッドからボディーにアース線が繋がってますね。
フレーム補助アースを取ったら!?永●電子の配線図に偶然にも似てる配線になってました! ま、似ているのは配線だけで、構成されている配線、端子等は別格ですね(>_<) 企業努力の結晶は。。。。みなさん、お金を出して買いましょうね!(^^;
zkaneto@kt.rim.or.jp.