ボル夫君は945  補助灯 2003 2/23
ドン・キホーテで補助灯と云うか、スポット?!フォグランプを買ってきました。
以前に高効率バルブ(ホワイト)に交換はしたのですが街中ではあまり視認性が良く無く、何かないかな〜って物色してました。
お!「2980円!」僕チンの薄い財布に、この値段が震撼!!(爆)
「ねーねー、ボルボのライト暗くない?」って妻にオネダリしたら「自分のコズカイでね!」っとキッパリ!
イッヒヒ(。。; しめしめです(笑)
作業は説明書通りにやれば、30分くらいです。楽勝楽勝!
940のスポイラー!?はナンバープレートの背面にしか空気取り入れ口がないので、仕方がなくそこのルーバーを
利用してステーを噛まし取付けました。いかにも「ここにしかポン付け出来ませんでした!」って感じです(>_<)
ポジションライトONにすると同時点灯するようにしました。前から見るとナンバープレートが見えない。
でも困ったのは、室内にどうやって配線を引き込むかです。さんざん悩んだあげく、すんなり引く事は無理なので断念。
ポジションランプの配線にワンタッチコネクターを噛ませました。配線は硬化しているので専用のバイパス配線をつくりました。
これに至迄は、ボンネットを開けて専用スイッチで切換えてましたが、面倒なので上記の配線を行った。
ランプ自体は、DC12V、55W H3ハロゲンバルブです。クリスタルイエローと称してますが、ほぼホワイトですね。
焦点は、5〜6m先にして、やや左に向けてます。田舎道の歩道はよく見えるようになりました。
ランプの形状からして、上方向にも拡散してしまうので、なにか対策しないと〜と、思ってます。
元々、940のフォグランプは付いているが、ヘッドライトをHiにしないと点灯出来ないし、リレーのイヂリ方も分からない。
欧州車にありがちなリアフォグは健在でけど、あまり使わない。

対抗車線からは大迷惑!!なフォグを、安易に付けてしまった罪悪感は残りますね(>_<)