ボル夫君は945  台風22号 ガスケット吹抜け! 2004 10/9

ところで、台風が来るの分かっていましたが、ター坊で妻と江ノ島にお寿司を食べに行きました(^^;
あぁ〜満腹と、江ノ島を出たのが15時過ぎ。。。目と鼻の先の伊豆半島に台風が上陸したのが1時間後(>_<) はっきり言って、台風、ナメていました!有料道路は通行禁止になる事を想定して、江ノ島〜逗子〜横須賀〜横浜〜東京と云う帰路でしたが、川崎まで台風と一緒に移動でした。
金沢区の16号から357号に入った刹那。。。暴雨風に直撃!横浜ベイサイドマリーナに避難しようとしましたが、看板が飛んできたりで余計に危ないので357号に戻る。(トラックがダウンバーストで、なぎ倒しになった現場)その後、有視界10〜100mの暴風雨の中、みなとみらいランドマークタワー付近で有視界5m以下の最大のピンチに見舞われる(j0j) 15号はあちこち冠水。マフラーまで水没。エアラム取入れ口も水没1回。。。あんな経験、車では初めてでした。一方、ボルボは快調!?でしたが、配線に水が被ったのか、パネルのワーニングランプ類が薄く点灯したり消えたり。。。。よく頑張ってくれました。しかし、台風ってあんなに危険とは思いませんでした!(>_<)

さて、今回は。。。エキゾーストのガスケットが遂に吹け抜けてしまいました。
原因は経年変化によるものと思いますが、吹け抜けた切っ掛けは何だったんだろう?と、思い当る事を整理してみました。10/9(土)に台風22号上陸直後に、まさかの直撃を食らい、東京方面に退避したが台風と同じルートで走る事となる。江ノ島〜横須賀〜横浜区間は超ぉ〜暴風雨。問題となったのは、川崎市あたりの国道15線。各所での冠水は物凄く、八丁畷付近ガード下で、ついに喫水線を越え(うちの車は船かい?)「ヤバイ!深い!」と思った刹那。。。マフラー付近まで水没確実!脱出を図りアクセルを開けた。。。「いや〜凄かった」と、血沸き肉踊る興奮の坩堝(るつぼ)状態で、自宅まで辿り着いたが、ボルボのワーニングランプは全部「ファ〜と」点灯したり消えたりを繰り返す。リークしたのだろうか?(乾いたら点灯しなくなりました)

次の日、走るとエンジンルームから「シャンシャンシャン」?と初めて聞く異音。調べたら、エキゾーストガスケットの吹け抜けを発見する。まとめると、(前置きが長くてすいません!)
1)水没したマフラーから一時的に排出できなくなった排ガスが逃げ場所を失い
2)脱出を図る為、開けたアクセルがさらに排ガス圧を高め
3)11万H目前の古いガスケットの吹け抜けを誘発した
。。。と推測しました。ありえるのだろうか?それともたまたまか。。。ディーラーに相談したら、部品・脱着交換工賃込みで2.5諭吉と宣告されました。(j0j) 嗚呼〜どんどん部品が新しくなっていく僕チンの車(笑)(泣)今回は、結果として人為的な故障と言えるでしょう。

ディーラーからの修理があがり、部品代4,370+工賃19,950(税別)でした。お騒がせ致しました。(ガスケットキット品番271704-9 数量1 価格¥4,370(税別)でした)