新国立劇場オペラパレス
2025/07/26, 18:30-20:30.
Chorégraphie, décors et costumes: Alexander Ekman
Musique: Mikael Karlsson
Costumes: Xavier Ronze;
Lumières: Tom Visser;
Vidéaste: T.M. Rives;
Assistante du chorégraphe: Ana Maria Lucaciu;
Conseillère stratégique et dramaturge: Carina Nildalen;
Assistante aux décors: Claire Puyenchet.
avec:
Stéphane Bullion (danseur étoile),
Muriel Zusperreguy (première danseuse),
Vincent Chaillet (premier danseur),
et le Corps de Ballet de l’Opéra national de Paris.
avec:
Calesta «Callie» Day, Karmesha Peake (chanteuse),
Julien Chatellier (saxophone soprano),
Géraud Etrillard (saxophone alto),
Adrien Lajoumard (saxophone ténor),
Pascal Bonnet (saxophone baryton),
Arnaud Nuvolone (premier violon)
Marianne Rivière (second violon),
Benoît Marin (alto),
Eric Villeminey (violoncelle),
François Gavelle (contrebasse),
Frédéric Vaysse-Knitter (piano),
Adélaïde Ferrière (percussions),
Silvia Saint-Martin (première danseuse),
Florent Mélac (premier danseur),
Letizia Galloni, Caroline Osmont, Lydie Vareilhes, Ida Viikinkoski,
Alexandre Boccara, Mathieu Contat, Axel Ibot, Michaël Lafon, Cyril Mitilian,
Fabien Révillion, Marius Rubio, Nikolaus Tudorin (Sujat),
Apolline Anquetil, Victoire Anquetil, Laurène Lévy, Charlotte Ranson,
Claire Teisseyre, Jennifer Visocchi, Milo Avêque, Yvon Demol,
Théo Ghilbert, Maxime Thomas, Hugo Vigliotti (coryphée),
Sarah Barthez, Lisa Gaillard-Bortolotti, Marion Gautier de Charnacé,
Nathan Bisson, Jean-Baptiste Chavignier, Manuel Giovani, Julien Guillemard,
Loup Marcault-Derouard, Anastasia Gallon, Margot Gaudy Talazac, Diane Saller,
Seojun Yoon, Baptiste Bénière, Françis Leblanc, Eric Pinto-Cata (quadrille).
Première: 6 décembre 2017, Palais Garnier, L'Opéra national de Paris.
主催: MASTER MIND LTD.; 協力: キョードー東京; 特別協力: 新国立劇場.
パリ・オペラ座バレエ (Ballet de l'Opéra national de Paris) のコンテンポラリーの演目での来日公演です。
演目 Play は、ストリーミング (NHKオンデマンド)、映画館上映 (パリ・オペラ座バレエ シネマ) で観る機会がありましたが [鑑賞メモ]、
コンテンポラリーの演目での来日は稀なので、生で観る良い機会と足を運びました。
6万個の緑のボールが降る場面など、確かに、生の迫力と臨場感は格別でした。
ただ、それだけでなく、映像のストリーミングや上映で観るのとは印象が異なる場面もあり、そこも興味深く思いました。
映像では宇宙服姿はかなり大きくフィーチャーされているように感じられたのですが、
生で観ると、クリノリン様のスカートを履いて2人のダンサーを犬のように連れた男性ダンサーの方が目に付きました。
そして、字幕の投影された場所が目に入りやすい舞台下という絶妙さだけでなく、
演じている人がすぐ目の前にいるという効果もあ理、
競争の中で合目的的で効率性を求める生き方に対し生きる本質としての「遊び」を述べる
後半始まりでナレーションされるメッセージが、映像より届いたように感じられました。
前半と後半の演出のコントラストも、このメッセージに沿って付けられていたのか、と。
生で観てそんな気付きもありましたが、その一方で、
サクソフォンのカルテットやゴスペル歌手を使うという音楽の狙いについては、
やはりよくわかりませんでした。
それ以外の要素もありますが World Saxophone Quartet feat. Fontella Bass など連想させられるその音楽自体は、かなり好みではあるのですが。
万単位のボールだけでなく、40名のダンサーと10数名のミュージシャンを使っての、力技な作品とは思いましたが、
生で見ても視覚的にシュールで美しい舞台といい、合目的的で効率性を求める社会に対するメッセージ性といい、さすがに見応え抜群の作品でした。
主催としてクレジットされたMASTER MIND LTD.に覚えがありませんでしたが、
ファーストリテイリング (ユニクロ) の創業者の次男にして取締役の 柳井 康治 が2020年に立ち上げた個人プロジェクトのプロダクション (会社設立は2021年) で、
「THE TOKYO TOILET」プロジェクトや、それを映画化した Wim Wenders: Perfect Days (2023) もプロデュースしているようです
[「ユニクロ柳井康治氏「渋谷トイレプロジェクト」 映画化の舞台裏」, 『日経クロストレンド』, 2023-12-27]。