![]() |
ワープロ文書作成に慣れている人は要チェック
メールとワープロ文書ここが違うー どのパソコンでも読めるメールを作ろう ー |
ワープロで作成する文書は、文字の大きさを変えてインパクトをつけたり、アンダーラインや、時には色をつけたりなど見栄えのよいレイアウトを構成します。ところが、この感覚で電子メールを送ると予想もしないクレームを受けるのです。電子メールは単調な文字だけ扱うところがワープロ文書と大きく異なる点です。
電子メールを送る際、メールソフトを使って(ワープロソフトではありません)以下のようなメールを作成したとします。
特定のソフトを使うとこのようなレイアウトのメールを作成して相手に送ることが可能です。特に、メールソフトでその機能が画面についていると、つい使ってしまいがちです。しかし、ここで一歩踏みとどまっていただきたいのです。実は、上記のような装飾をつけたメールは一般的ではないのです。通常、見ず知らずの人にはこのようなメールを送らないようにしなければなりません。送った相手は必ずしも自分が意図するようなレイアウトで正常に読めてはいないのです。
メールの送信形式として「HTML形式」と呼ばれるものがあり、彩り豊かなメールが送られてくるのはこの形式です。しかし、こういったレイアウトが正しく表示されるには同じメールソフトか、あるいはその形式の読めるメールソフトを使わなければなりません。もし、HTML形式を読めないメールソフトを使っている人の場合、たとえば本文がほんの数行しかないメールでも実際は何行にもわたる大きなものとなり、画面上には左図のように表示されます。
このように、本文の後ろに目障りなコードの羅列がぎっしりと詰まっているものを見せてしまい、本文よりもはるかに大きいため極めて目障りです。これを不特定多数の人が集まるメーリングリストへ送るとそれこそ大勢の人に読みにくいメールを送りつける結果になります。メーリングリストに参加している人の使用しているメールソフトは千差万別で、自分と同じソフトを使っているとは限りません。そのような見ず知らずの人の集まるところへ送信するメールは、色やレイアウトをつけるのは最も敬遠されています。もちろん、はじめての人に送る通常の電子メールでも同様です。
繰り返しになりますが
これを忘れないように心がけるようにします。上記の文例では
のように、電子メールでの文書は大きさや色の変化のない単純に文字だけの文書として(これをテキスト形式いいます)相手に送るようにします。特にことわりがない限り、メーリングリストへは文字以外の飾りをつけたメールは出さないようにします。
なお、マイクロソフトのメールソフト(OutlookExpressやMS-InternetMailなど)をお使いの方は「HTML形式」が出荷時に設定されています。そのため、必ず使用前に設定を「テキスト形式」に切り替えなければなりません。この設定を直しておかないと、メーリングリストで「矢のようなお叱り」の元となりますので、使用されている方は早めに対処しておくことををおすすめします。設定方法をまとめたページがありますので参考にしてみてください。
「知らなかった」ということが多かったかもしれません。といよりも、いざ使っていて実感したという内容の方が多いと思います。“紙”とは異なり、“電子式”に物事を伝達する手段にはこういった細かい制約があることをぜひこの機会に知っておいてください。