3歳6ヶ月の男の子の母親です。この4月に幼稚園に入園しました(3年保育の年少)。

幼稚園へは嫌がらずに元気に通っています。息子は言葉が遅かったせいか、性格的なものかはわかりませんが、集団の輪に入っていくことやみんなと同じことをするのがとても苦手です。幼稚園でも勝手に教室を出ていき、年長組の部屋に侵入して一人遊んでいるようです。また、例えばみんなが座っているときにちょこちょこと走り回ったり・・・とその場の状況判断もできないようです。事あるごとに注意はするのですが、理解ができているのかどうか・・・? 幼稚園の先生も「注意しても聞こえてないのか、聞こえていても言うことを聞かないのか・・・?」と言っておられました。このような息子、これから集団生活に慣れていくためにはどのようにすればよいのでしょうか?

このころの子供たちは、習慣づけが大切です。毎日毎日の少しずつの積み重ねです。

娘たちの幼稚園を見ていても、入園してまだまだ本当の意味での幼稚園生活のリズムでは動いていません。歌や手遊びなどは沢山覚えてきても、のりやはさみの使い方や園庭の遊具の使い方を教えてもらって、やっと試している最中と言ったところです。

私のクラスにも勝手に外へでて遊んでしまったり、かばんも置かずにブランコに乗り続けてしまったり、他のクラスに紛れ込んでしまったり・・・色々な子供がいました。泣く子供がやっと少しずつ減ってきているころです。物おじしない子どもにとって、このころの幼稚園は退屈なものです。

そのような状況の中で、勝手にでていってしまったり座っているときに走り回ったり・・・というのはさほどおかしなことではないように思えます。初めのうちは「先生の話を聞かなくてはいけない」という習慣もないので、遊びに夢中になっていると「聞いているのか聞いていないのか???」という状況はよくあることです。今はお話を聞くときだから積み木は片づけようね・・・といっても「○○は今、積み木がしたいの!!!」と積み木をし続ける子もいます。そのような子どもも、徐々に幼稚園の生活の仕組みを理解し(身体で)自然と身に付いていくものです。6月ごろになるとクラスも随分落ち着いてきます。

気が長い話ですが、まだ生まれて3年半の子どものこと・・・ゆっくり待ってみてはいかがでしょうか?