2才4ヶ月の長女を4月から保育園に通わせています。

通い始めて3日くらいは、通園時に大泣きしましたが、その後は園で覚えた様々な挨拶や歌を家で再現してくれて案外早く慣れてくれたように思えました。
しかし1週間目に、保育園のことを聞いたりすると軽いチック症状がでてくるようになりました。母親がその後スキンシップに気をつけるとしばらくして、チック症状はおさまりました。しかし、2週間目くらいから、夜中に咳をするようになりました。寝入って数時間に咳き込みはじめ、1・2時間とまらないこともあります。最初は風邪か花粉症かハウスダストのせいかと思って、咳止めシロップを飲ませたり、念入りに掃除をしたりしましたが、一向に改善しません。咳は一日中出すわけではなく、夜中と決まっています。2時のこともあれば、4時のこともあります。1時間おきに明け方まで続く事もあります。今も治っていません。
これは明らかにストレスのせいだと思いますが、どうでしょうか?

昼間でも保育園の話題に反応して咳き込むこともあり、まだまだ保育園通いにストレスを感じているように思えます。園ではそれなりに楽しく過ごしているようです。最近では、通園時に泣く事はありませんが、どうも本人が無理をしているようにも感じます。園に送っていく途中の表情が、どこか淋しげで遠くをみているようなぼんやりした顔になるのです。

そのくせ、別れ際は、自分から手を振ったりしています。妻の接し方は、人一倍スキンシップをする方ですし、愛情不足とは思えません。咳は一過性のものだとも考えますが、専門家の方のご意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

子どもによってストレスの現れ方は様々だと思います。私の経験上「咳」という事例はまだ経験したことはありませんが、保育園の話題に反応して咳き込むということでしたらそうかもしれません。

それにしてもお嬢さん頑張っていますね。何だかいじらしくて・・・お嬢さんはまだ2歳ですものね・・・甘えたい時期ですよね。咳き込むということが唯一の信号なのかもしれませんね。

うちの娘達も、園に行けばどうにかやっているようなのですが、家ではまだ「ママの方がいい」「何だかお家にいると幼稚園行きたくなくなっちゃう」なんていっています。 今まで寝言なんて言ったことがなかったのに「幼稚園行きたくない」と言ってみたり、夜中に足をバタバタさせたり、怒りっぽくなって姉妹げんかが盛んになったり・・・色々なストレスをどこかで発散させようとしているのかもしれません。身体が自然に・・・
やはり気を遣っているようです。うちはもう4歳になりますので、いろいろな自分の気持ちの表現方法も知っています。その点では2歳ということでなかなか気持ちが表現できずに(園でもお家でも)そういった信号を発しているのかもしれません。

幼稚園時代の経験からいくと、だいたい6月ごろになるとクラスの雰囲気も落ち着いてきます。(5月の連休がなければもう少し早いのかも知れませんが、連休で戻ってしまうことが多いですから。)園に慣れてくればそういった症状もなくなっていくと思いますが、楽しくなっていく・・・ということはお嬢さんしか経験していけないことなので、親はなかなか・・無力ですね。

うちも「いやだな」といっている状態がいつまで続くか分かりませんが、喜んでいってくれるようになるまで気長に待とうと思っています。あまりプレッシャーをかけないようにして、泣きたいときは泣いてもいいぐらいの気持ちで接していきたいと思っています。

保育園の先生にもそのような状態だということを伝えてみてはいかがでしょうか?今以上に気にかけて接してくれるようになるのでは?と思います。