息子が年中から入園し、クラスは年中から入園した子供達だけです。同じバス停に、年少から入園し今、年中になった男の子A君がいます。 幸い息子にはまだそういう意識が薄く、喧嘩にはならず、よっぽどのことがない限り怒ったりしません。見ている私の方が心苦しくなり、バス停の送りが苦痛になってきました。A君の親は子供に注意もしません。誰が見てもこのふたり、どちらが大きいわけでも、才能があるわけでもなくどっこいどっこいで、息子はA君に対して悪意もなく競争心もありません。何でA君は息子にひどいことばかりいうのでしょうか?このまま、親が介入せずに、いつかは仲良しになれるのでしょうか? 来年、もしクラスが一緒になったら、息子の居場所がなくなってしまわないかと心配しています。毎日何をいわれるかと私の気が重く、バス通園をやめようかとも思っています。どうしたらよいでしょうか? |
ひどいことをいいますね。幼稚園の中や家に帰ってきてからいっしょに遊ぶ機会はあるのでしょうか?お母さんが注意しないとのことで、一層困った環境ですね。この歳で「ざこ」という言葉を使うなんてちょっと驚きました。
同じバス停に他のお子さんはいるのですか?その子達に対してはどうなのでしょうか?
なかなかこの状況を打破する方法が見つからないのですが、今度「ついてくるな」みたいなことを言ってきたら「ごめんなさいねー。」とお母さんがその子に言ってみてはいかがでしょうか?
「何できたの?早く帰りな」と言われたら、「今来たばっかりなのよ。」という感じで。厳しく言うのではなくてさらっと・・・バス停での雰囲気が悪くなってしまってはこれから困ると思うので、あくまでもさらっと。お母さんがその子に親しくしてみてはいかがでしょうか?「○○くん、おはよーーー。」という感じで。
私は元の仕事柄、幼稚園に送りにいったり迎えにいったりすると、私の方が他の子供たちとしゃべったりしてしまいます。でも、その事で私にも子供にも興味を持ってくれているようで、よく声をかけてくれるようになりました。
どうしても自分の子供に意地悪をしたり、乱暴をしたりしている子に対してはガードしてしまうところがありますよね。でも、なるべくそれを取り払って「仲よくなろう」ぐらいの気持ちでいると状況が好転することもあるように思います。その子のお母さんとも心を割って話せるようになるかも知れませんし。
注意をしない・・・という時点で「価値観の違い」「考え方の違い」を痛感されていることだと思いますが、自分のペースに引き込んじゃえ・・・ぐらいの気持ちでいかれてもいいのでは?と思います。なかなか勇気がいる事だと思いますが頑張ってみてください。
それと来年クラスがいっしょになったら・・・とご心配のようですが、一緒になったらなったで、その方が先生にも配慮してもらえるのでこの状態を打破しやすいとも思いますが・・・
バス通園をやめることについては、家の状況が許せば(送り迎えなどの)かまわないのでは?とも思います。バス通園をかえることについては、担任の先生に今の状況などを話されてみては?とも思います。Aくんは年少からの入園ということなので、先生もAくんのことを色々と知っていらっしゃるかもしれませんし・・・