4月に幼稚園へ2年保育で入園しました4歳の女の子です。

近所の公立の幼稚園で、末っ子の子が多くて、どちらかというと活発な子供が多く、自由遊びの時間が多く思います。

私の娘は、一人っ子で、性格的にはおとなしめ(外では)でチョッと人見知りする子です。警戒心が強いところがあり、自分から積極的に声をかけるタイプではないです。決しておとなしいのは悪いことではないと思うのですが、親としては心配の種で困っています。入園後の登園拒否はたいしたことなく安心していたのですが、最近のお友達関係がうまくいっていないようです。
仲良くなった数人のお友達で、よくお母さんごっこをしている様なのですが、どうしても活発な子たちが、お母さん役をするようで、私の娘はいつも赤ちゃん役をしているようです。娘はお母さん役をやりたいらしいのですが、どう言ってもさせてもらえないようです。毎日のことで私もイライラしてきてつい「そんなに赤ちゃん役がいやなら、ほかで遊び!」と言ってしまい、次の日からほかのグループにひっついているようです。

それはそれでいいと思っていたのですが、元のグループの子たちに、ひどいことを言われているようです。「〜ちゃんとは遊ばない」とか「ついてこないで」とか・・・そういえば以前は「〜ちゃんのおかあさん」と手を振っていた子が最近知らん顔しています。娘はその子達とも遊びたい様で、「その子達にお母さんさせてもらう夢みた」と朝起きるなりうれしそうに私に教えてくれます。微妙なことだと思うので、親にいうのもためらってしまい、なんとなく娘が不憫で落ち込んでしまいます。最近は降園中に泣きそうな顔して歩かなくなる日や夜泣きもあります。幼稚園でのいやなことをあまり教えてくれないので、あまり詳しい状況がわかりませんが、私の見ている範囲の今の現状です。あまりほかの子供を悪くいえないので、先生にはあまり具体的に相談できません。具体的にどうすればいいのでしょうか?

この頃の子供はどうしても「活発」と「おとなしい」に大別されてしまいがちですね。

もう少し大きくなってくると「おとなしいけどこれが得意」とか色々と附属するものが出てくるのですが、まだまだおとなしい子供は自分を出せずにいますね。反対に活発な子は思いっきり自分を出せる年齢です。そこのギャップが大きいのでしょうね。
だから遊びの中でも力関係ができてしまう・・・思いやりの心は芽生えてきていてもまだなかなか人の気持ちまで考えて行動することは難しいですね。
自分で意志を伝えられない子供のフォローはまだまだ大人の役目というところがあります。

ひどいことを言われるようになったのは、きっと他のグループに入っていってしまったからでしょうね。先生はその状態に気づかれていらっしゃるでしょうか?

やはり園の様子を一番把握しているのは先生なので、相談されるのが一番の近道だと思うのですが・・・ 先生に対しては、誰が悪いとかそういう話ではなくて、この頃のお子さんの不安定な様子を話して「幼稚園ではどんな様子でしょうか?」という感じで聞かれては?と思います。そうすれば先生も園での様子で気がついたことがあれば話してくださるでしょうし、そこから「こんなことがあるらしくて・・・」という感じで相談もできるのでは?と思います。

親としてできることといえば、「〜ちゃんのおかあさん」と声をかけてくれていた子に「おはよう!」とか自分から声をかけてみるとか、幼稚園から帰ってから遊ぶ約束をするとか・・・幼稚園以外でも遊ぶ機会が持てるといいですね。遊んでいる中で子供たちの力関係とか、遊ぶ様子なども観察できますし・・・親同士が仲よくなることによって、子供の様子も把握しやすくなりますしお互いに話しやすくもなりますよね。