年少の息子の事で相談します。

4月から幼稚園に行き始め、3ヶ月位は度々大泣きし大変でしたが、最近ではなんとか笑って行ってくれるようになりました。しかし時々頑として嫌というときがあります。理由を聞いてみると、まだ特定のお友達がいないのが理由の一つのようです。親の私からみれば息子は、周りの子より挨拶は大きな声でするし、表情も明るく入園する前はさほど心配もしていませんでした。でもお友達と遊んでるのを見ると、ういてるんです、まわりから。赤ちゃん時代から仲良くしていた子の事が本人は大好きなんですが、だんだん性格もでてきて、最近は息子の事をうるさがっています。はたからみればよくわかるんですが、息子は「自分が好きだから相手もそうなんだよ」なんていっているんです。登園を嫌がることが続いた時など、先生に様子を聞いたりしても、「お友達を笑わすのが好きみたいですね、明るくしてますよ」という返事ばかりです。
「だあれも遊んでくれない」なんて言葉を聞くと、空回りしているのかなと心配になります。周りの空気が読めるなんていうのは、まだまだ先なんでしょうか。すごくお調子者なんです。お友達のなかでもまれて自分から気がつかせたほうがいいのでしょうか。いつもは遊んでもらえないのに、たまに相手の子に遊ぶ子がいなくて誘われたときなど、全身全霊で喜んでる姿をみると、ちょっと悲しくなります。からだも小ぶりで、すこしどもります。話してる間に「はいはい」といわれてどこかに行かれてしまった事も何度かありました。息子の元気さがなくならなければいいと願っています。



遊んでいるとき、「ういている」のは何が原因だと思われますか?うるさがっている・・・というのはなぜでしょうか?

年少というとまだまだ自己中心的な子供が多く、一緒に遊んでいるようでも同じ場所にいて違う遊びをしていたりしますよね。気分にもむらがあって、うちの娘のクラスでも男の子は何かと問題が多いよです。仲間外れにされたり、ひっかかれたり噛まれたり・・・お友達も固定化してきたかなー?と思ったらそうでもなかったり。

幼稚園から帰ってきてから同じクラスのお友達と遊んだりしますか???やはり幼稚園はもちろん、幼稚園から帰ってきてから公園で一緒に遊んだり家で遊んだりすることが、尚お友達関係を深めるような気がします。それも、色々と難しい点もあるのですが・・・ママ同士の関係など。

もうすぐ年中ですよね。クラス替えはあるのでしょうか?又気分も一新して、気の合うお友達が見つかるかもしれません。ママがあまり心配しすぎてしまうとお子さんも不安になってしまいますから、幼稚園に楽しく行くことが出来るよう気分を盛り上げてあげましょう。

やはり、園に入るとお母さん達の一番の心配は「おともだち」のようで、「先生、誰の名前も出てこないんですが」「うちの子、誰と遊んでいますか?」と聞かれることがとっても多いです。でも年少さんは、「集団生活に慣れる、基本的生活習慣を身に付ける、楽しんで登園する」ということで精いっぱいだと思うんですよね。まだまだ固定化したおともだち・・・というよりも先生と一緒に遊んだとか、そこに一緒にいたからとか、先生を介しての遊びがまだまだ多いのが現実です。ですから園を離れたところでのお友達関係も大切になってくるんですよね。

その日幼稚園であったこと、明日ありそうなことなどを話して楽しく期待が持てるように仕向けてあげて下さい。ママも幼稚園で気の合うママ友達を作りましょう。そうするとお子さんも自然に仲良くなると思いますよ。子供達もだんだん成長していきます。お友達を思いやったり、自分の気持ちをコントロールできるようにもなってくると思います。お子さんの言葉の問題もそうだと思います

長い目で見守ってあげて下さい。

又新しい先生になって、その時点でもご心配なようでしたら先生に相談して配慮していただいては?と思います。やはり、園では先生が子供たちの中心ですから・・・