今年から年少に入った子供(女の子)ですが、2ヶ月たった今でも、まだ毎朝泣いてバスに乗ります。起きてから家を出るまでにも、すでに泣いてるかぐずっているか、そんな状態です。幼稚園に着いてからもお昼まで泣き続けてたりしてる様です。

先生に聞くと、『縦割り保育』(週1回)が始まってからよく泣き出したみたいで、家でも毎朝「今日は他の教室いかない?」と、不安そうに聞いて来ます。あと、常にハンカチや自分の手や服などを噛んでいます。少々ならいいのですが、家でもやってるし、休みの日にもそのクセが抜けないようです。特に、幼稚園の話しがちょっとでもでたら、すぐ手を噛みだします。

長い目でみようとは思っていますが、私自身もいらいらしてしまっています。とりあえず、泣いてもバスにのせて行かせる事が大事かなと思って行かせてはいます。これは時間が解決してくれるのでしょうか?お友達の中にもちょっと苦手な子はいるようですが、そこまで心配はしてません。

大変ですね。子供ももちろん新しい環境に入って馴染むのに大変な思いをしているのだと思いますが、母親も結構体力気力ともいりますよね。特に登園拒否などをされると・・・

うちも5月の下旬までなんだかんだと「行きたくない」様なことを言って大変でした。今は双子の下の子が離れるときに泣いていますが、幼稚園自体は楽しめるようになってきたようで朝だけ泣いているような状態です。

うちも4月から5月中旬にかけては、子供にも悲愴感が漂い、一時は食欲も減退体重も減り、親としてもどうしていいのか悩みました。何だか無理して通わせることが果たしていいのか・・・と。それでも自分が幼稚園で子供を見て来た経験と自分の考えを信じて、通わせ続けました。家でずっとぐずぐずと「幼稚園に行きたくない!」と泣いたり、同じ事ばかりを言って遊ぶこともせず1日グズグズ・・・そんな日が続いたときには、私もついイライラしてしまって言わなくていいことまで言ってしまったりしていました。それでかえってプレッシャーをかけていたところもあると思います。登園の準備をしているときにぐずられると本当に大変ですよね。

「幼稚園での自分の居場所」というのを自分なりに見つけられていない時に、縦割りで他のクラスに行くことになったのでしょうね。幼稚園の中でのことですし、保育をするうえで「縦割り保育」は重要なことなのでしょうから、それを変えることはできないので、その中で娘さんにとっての「安心できる自分の居場所」を作ってあげるように配慮していただくしかないですね。 安心できる自分の場所を見つけられるようになるとだんだん良くなっていくと思うのですが。

ハンカチや手、服を噛むのは一種の精神安定剤でしょうね。おしゃぶりと同じですね。今は無理に外そうとしないほうがいいと思います。家ではそのような様子が見られたら、自然にほかの事に興味を持っていくようにしてあげてください。

外にでて公園などで思いきり遊んで発散させてあげるのもいいと思います。

以前私のクラスにも、お弁当が始まって不安定になり潔癖症になってしまった子がいます。絶えず唾液を口にためて時々ハンカチにべーっとする。手をやたらと洗って、その手が乾くまで人に触れたりものに触れたりすることを極端に嫌がり、少しでも触れると泣きながら又洗いに行く・・・そんな事がしばらく続きました。
負担になっていたお弁当は、「残してもいいんだ。」と思えるように配慮し、普段はなるべく色々な遊びに誘うようにしていました。なるべく保育者と一緒にいられるようにして。

年齢が低ければ低いほど、保育者の「お母さん的なところ」が必要だと思います。今のところはお友達・・・と望むよりも先生を好きになって登園するのを楽しみにする事が1番近道だと思います。
どうしても「なんで、そんなに泣いてばかりいるの?」とか言ってしまいがちですよね。「泣くほどいやなのね。何がいやなの?そういうことがいやなのね・・・」と子供の言い分を肯定して聞いてあげることも効果的だと思います。大人でも認めてもらうと、それだけで気持ちが軽くなったりしますよね。

お友達の中にも苦手な子がいるとのこと・・・

うちの娘も結局そこのところが1番の原因でした。先生に話して様子を見てもらったり、その子との関係を配慮してもらったり・・・ある日「○○君と先生がもうペンとかしないからね。って言ってくれたよ。」と話し、それから順調に通いだすようになりました。その後も時々叩かれているようですが、その一言でふっきれたようです。一応先生にはその事も話してみてはいかがでしょうか?