石燈籠型の欄干が特徴の橋です。この橋の下の馬見ヶ崎川の河原では秋になると芋煮会をする人で賑わいます。
(1997年5月撮影)
サクランボは桜桃ともいいます。サクランボをつつきに来る鳥除けに収穫期にはネットを張ります。
(1992年7月撮影)
楯山駅近くの仙山線のガードです。ここをくぐってすぐの交差点を右折すると高瀬地区です。
(1997年5月撮影)
![]() |
![]() |
仙山線 高瀬駅
無人駅で、ホームと待合室以外なにもありません。タエ子はこの駅から東京に帰るため仙台方面に向かいましたが、隣の山寺駅で引き返してくることになります。 |
(1997年5月撮影) | (1993年7月撮影) |
山形市高瀬地区の紅花畑です。トシオの家はこのあたりでしょう。
(1993年7月撮影)
高瀬駅の仙台寄りの東隣にある仙山線山寺駅です。駅の正面にある立石寺(山寺)は山形のメジャーな観光地です。山形にロケに来たスタッフも寝不足の状態で登ったそうです。
写真の電車はエンディングでタエ子が山寺駅から高瀬駅に引き返してくるときに乗った電車と同じ455系です。元々は急行用に作られた車輛ですが、現在はクハ−モハ−クモハの3両1ユニット(3両編成または6両編成)で、普通列車と快速列車に用いられています。塗色は白地に緑線に変更されました。
(1997年5月撮影)
トシオとタエ子はロープウェーで登っていましたが、夏場は蔵王ハイラインが開通しているので、山頂のすぐ下まで車で登るのが普通です。
(1992年8月撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |