■次は知り合いのバイク。いかにも保守的な仕上がりでまったく面白味がない。エンジンも本人は善かれと思ってサンドブラスト仕上げにしたが、「粉をふく」のが困るそう(笑)。APロッキードと広告を見て購入したローターだが、このような形のAPって僕は知らない。オリジナルスイングアームも「これってGPZ750F?」って感じ。しかもSTDよりホイールベースが長くなっていないかい?写真を見れば一目瞭然。せっかくワンオフでエキパイ造っても、サイレンサーはKRか。。。まあ、本人はえらくお気に入りで自慢のバイクだからこのへんで。
■これまた友人のゼネコン号。最近、某インターバルにてエンジンOHに合わせ、フォークも整備。動きはよくなったんでしょうか?
こそくにもフロントブレーキシステムはBLファクトリーが販売するSTD然としたφ300ローターにAP2ポットの組み合わせです。そお、チェーンもしっかり50をチョイスしてますね。○人の疑いが晴れてよかったですね。
暖気の際に軽くレーシングさせてもらったが、かなりいい音をしていた。4気筒きちんと爆発しているっていうか、太くいい感じの排気音で、アクセルにもきちんとついてくる。久しくSTDで完調子のJ系に乗っていないから興味あり。ハンドリングは純スタンダードらしいですが、ぜひとも乗ってみたいところです。
ふだんはなかなか乗る暇がないらしく、ここぞとばかり筑波T.O.F.にクソ寒いなかバイクでやってきました彼ですが、当日は始動に失敗したらしく大変でした。やはり定期的に動かしていないと機嫌をそこねてしまうのかしら。。おっと、人のことはいえませんな(笑)。※それでも毎日GPZで通勤してます
見たところ、リアショックはもー終わってないかい(笑)。前に一緒にバイクを並べて停めたときも、姿勢がまったく違っていたぜぇ。ミルク代がかさみ、お小遣いが足りないってところか?所帯持ちはツラい。
■投稿画像初登場ぉ〜〜〜です(笑)。
お送りいただいたのはmikan@さんです。「突然ですが画像だけ送ります。やっぱりこの角度の画像が一番きれいに見えると思うのですが!どうでしょう?」とのこと。いきなり画像を送りつけてきるところ、かなりの自信家とお見受けしました(笑)。
画像で判断すると、前後ホイール、前キャリパーはパフォーマンスマシーン、リアショックにはワークスパフォーマンスとアメちゃん好みのパーツチョイスです。まさに「ぐっどるっきんぐ」。スイングアームはカルファブか? このあたりは買ったときのままなんでしょうかねぇ。
おきまり?のS1風ステップやKR管あたりには工夫がほしいところでちょい残念。オイルラインの取り回しもチョイたるみです。修正しましょうね。最近とんと見ることが少なくなった男のキャブの勇ましさは◎です。 きれいかどうかのご判断はそれぞれにおまかせします。
■投稿画像第2弾。
20世紀内にようやく完成しました、とはオーナー談。まさに液晶テレビのようなすべり込みです(^_^;)
おつかれさんでした┐(´-`)┌
横回しのオイルクーラーの配管が、ひさびさにみるゴッツい仕様であることを思わせます。ホイールは前後ダイマグ、しかもリアのリム幅は4.50とのこと。特注なのでしょうか?そのタイヤサイズのチョイスも気になるところです。
ブレーキローターは、前がプラスミュー製φ310、リアはPMC製のいわゆるS1タイプをチョイス。フロントのローターはもしかしてステンレス? 見た目での判断が難しいところです。もしもお金に余裕があるのでしたらブレーキのマスターはAPに交換されることをオススメいたします。そのタッチというか、握り込み感は金額では語れないところで、上にアップのゼネコン号も最近購入。その感激からわざわざデンワをくれたくらいです。お試しあれ>大きなお世話ですが
スイングアームはウイリー製で、リアショックはプロトのクゥアンタムだ。バックステップはメーカー不明ですが、マスターの取り付け方からヒールには当たらないのでしょうか? キャブはしっかり男のTMR、グッドチョイスです。
![]() | ![]() |
戻る |
---|