Back to IndexColumnTopHomeAlchemy RecordsAlchemy Music Store



第82回
アモン・デュール2
推薦盤「Carnival in Babylon」

  アモン・デュール2は、語るにはなかなか難しいバンドである。強烈なサイケデリックを表出した、政治的コミューングループの初期「アモン・デュール」、そこから分裂した音楽的バンド、という側面があり、そこ抜きに語られることが少ないからでもある。
  しかし、その情報は、本当なんだろうか。アモン・デュールのコミューン生活とか政治思想団体だったという設定も幻想ならば、メンバーの音楽的意見の対立とやらも後付けの解釈で、実際はアモン・デュール2で単に好きなロックをやりたかったとか、金のためにバンドを組んだとか、そんな程度のものだった、そういうのでもいいのじゃないかと、思う。  

  ドイツのバンドであり、そういったラディカル(に見える)思想を持ったバンド、という、ある種の幻想を売り物にしたバンドは、いくつもある。タンジェリン・ドリーム、ファウスト、カン、クラフトワーク、ノイ、クラスター、クラウス・シュルツ、アシュラ・テンペル..etc..etc。それを真に受け、日本の音楽評論家の間章とか、阿木譲とかの文章を真に受けた世代が、確実に70年代の日本にゴロゴロいた。だからこそ、その後日本は特殊な音楽状況を形成したのだ、と言いきってもいいだろう。  

  90年代に入って、そうったドイツのバンド連中が次々と来日し、入手が難しかったアルバムも続々CD化され、インタビューが掲載され、いわゆるプログレが日本でちゃんとした商売になる時代になった。中年のノスタルジー、フェティッシュなコレクター魂、センチメンタリズム、そして「価値」を商売にするシステム。限定、ボーナストラック、紙ジャケット、復刻オビ、なんでもござれ。  

  もうこうなると、思想など、音など、内容など、どうでもいいのだ。過去にあった「形」だけが重宝される。音楽はこうやって、完全に死滅するのだという、最後の葬式のようなものだ。どうせなら、葬儀までつきあうか。意味は、ないけれど。  

  アモン・デュール2のサウンドにおいて、1969年の「神の鞭(Phallus Dei)」から1974年の「ライブ・イン・ロンドン」までは、音楽的なテクニックのレベルはかなり低い。それを強烈なエナジー、奇々怪々な編曲、どうやって録ったのかわからないレコーディング技術で、見事なアルバム群に仕上げている。特に最大で8チャンネルしか使っていないであろう録音は、本当に凄い。ミックスダウンは、奇蹟に近いものがある。例えば「地獄!(Yeti)」のインプロ曲は、現在の録音機材&技術では、絶対に再現できない。理由は、聞いてみれば、わかる。  

  どのアルバムが好きか、と聞かれれば、私はこの「バビロンの祭り(Carnival In Babylon)」をあげる。アモン・デュール2のフォーキーな部分と、サイケデリックなインプロの部分が、うまく融合した傑作アルバムだろう。レナータ・クラウプ嬢の歌が、美しく、切ない。ジャケットの写真コラージュも、最高だ。  

  恍惚万歳だ。
  もうこれで、いいか?ん?

 

JOJO広重 2005.10.26.



PageTop
Back to Index


Mail to us Mail order