ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
小さな防衛線
TONJO QUESTION
南武線の車内広告でこの「問い」を見かけて 面白いと思ったのだけどこういうものだったのか。 学部学科名があったし(過去の)入試問題かと😄
「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まります | トピックス | 東京女子大学
6月3日から日本経済新聞や東京都内を中心とした屋外広告・車内広告にて、現代教養学部全体と 2025年に再編予定の6つの学科から問いを「出題」(掲出)いたします。 それぞれの「問い」は、学内から集まった計196のアイディアをもとに、 各学科の教員と学生でセッションを行い、選定いたしました。
描く人、安彦良和
大規模回顧展「描く人、安彦良和」6月8日より兵庫県立美術館でスタート!図録や複製原画、指人形ほかグッズも多数登場! https://t.co/gvJ3fbCHnu
— ガンダムインフォ (@gundam_info) June 3, 2024
描く人、安彦良和 | MBS 毎日放送 を見ると、兵庫の後に島根で開催されて、さらに
and more…
とあるのだけど、自分が行ける範囲の美術館にも巡回してくれるだろうか😓
Icing
ここでいう「Icing」って
V
「Q.『機動戦士Vガンダム』がBS11で6/8放送開始!衝撃を受けたメカは?」は「アドラステア級」が1位!【5/20~5/27】 | GUNDAM.INFO
「Q.『機動戦士Vガンダム』がBS11で6/8放送開始!衝撃を受けたメカは?」は「アドラステア級」が1位!【5/20~5/27】 https://t.co/CPxnAqSlmh
— ガンダムインフォ (@gundam_info) June 3, 2024
またセレクション放送なのか。 全部を放送してくんないかなあ(実はVガンは通しではまだ観たことがない)
メモ
「絶妙」
なんか引っかかる使われ方を見かけることが増えたような (例によって「間違い」というつもりはないのだけど、もごもご)
Rubyインタプリタのむずかしいバグを直した - STORES Product Blog
発生確率が絶妙で、しばしば起きるのですが、デバッグのために狙って再現しようとしても起きないという代物でした。
ノーヒントでわかる人、間違いなく天才です……!絶妙に読み方が難しい漢字9選 | 4yuuu
[B! 東京] 青山学院に来て驚いたのが「渋谷駅から大学まで歩く間にカフェラテを買わないと死ぬ女」がいる話…あれは必要な存在
絶妙な距離なんだよな
Day6の朝。絶妙に起動に失敗した。 pic.twitter.com/FHNDsUQNUK
— えぬかね📡 (@n_kane) June 4, 2024
openssl
JavaScript
javascriptの等価演算子の謎挙動 - くらげのChangeLog
"1,234" == ["1", "234"] // true
配列を文字列化して比較してるからか?… って、’,‘が
ruby
[ruby-list:51024] 演算子優先度について - ruby-list - ml.ruby-lang.org
ruby-listに興味深い投稿があって、そこからちょっと調べたことをまとめていたのだけど 間に合わなかったので次回以降に
cmd.exeでの’,‘の扱い
次回以降に(その2)
新刊近刊
3か月でマスターする 数学
『3か月でマスターする 数学』秋山 仁 :横山 明日希 :ヨビノリたくみ(NHK出版)
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) June 2, 2024
7~9月は「数学」。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形、倍数・約数、1次関数・2次関数など、中学・高校数学でつまずく人が多いテーマをわかりやすく解説します。
書泉オンライン⇩https://t.co/rqzUwEEdoY pic.twitter.com/78EPsTtT5T
今放送しているのが「世界史」なのだけど、 結構面白いので(「面白い」とは?) 次のこの「数学」がどんなものか楽しみにしている😄
文庫化
文庫版が出てた。
ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告 (日経ビジネス人文庫)
本書は、IT専門誌である日経コンピュータの記者がみずほ銀行の失敗とその原因を綿密な取材を通して追究した一冊だ。 原書は2022年3月に発行した『ポストモーテム みずほ銀行システム障害事後検証報告』(日経BP)だが、 みずほ銀行による2023年までの対応の経過を新章として加えた。
awk
特に目立った動きはなかった(たぶん)
FORTRAN Compiler on IBM 704
しんちょくありません😓
999
999っていうとたぶん劇場版の方が先に脳内再生されてしまう人も多いと思うんですが私はこっちが先なんですよ。
— V-MAX発動!レディ〈低浮上時は体調崩して寝ているか何かしてます🙇〉 (@spt_lz_00x1985) June 1, 2024
同じ様な方多いと思います。
歌詞に銀河鉄道や999が一字も入って無いのが刺さりました。
小5の頃に初めて聴いた時はまさかこの歳まで飽きないで聴くとは思わなかったんですがw pic.twitter.com/Fi9zrG4fjF
言われてみればそうか>歌詞に「銀河鉄道」や「999」がでてこない
一方、劇場版の主題歌の歌詞にはありますな。 英語だけど😄
lambda expression
いやしかし、ラムダ式はJavaはともかくJavaScriptでもRubyでも普通に使われてる気が。意図的に能力を制限したPythonとか例外はあるにせよ。
— kmizu (@kmizu) June 1, 2024
ただ、C++でラムダ式導入しても実は生産性上がってないという論文なんかもあるわけで。これがもし他の言語でもあるとしたら、とも考えたり。…
どんな論文だろう? と適当なキーワードで検索してみたのだけど
イテレータよりラムダのほうがバグが多いし実装に時間もかかる #C++ - Qiita
で紹介されている論文だろうか? どうもあまり評判の良くない(?) ものらしいけど。
いずれにしても60ページもあるのでは すぐには読めん
core
うちの会社の自分の入社式で偉い人が「わが社の核となる技術が云々~」の後に「Nuclear Technology!」と高らかに発言してざわつかせたのを思い出した。(コアテクノロジーのことを言いたかったのだと思う。) https://t.co/kDe5qsuBj9
— まんにょも (@Man_Nyomo) June 3, 2024