ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Oldman's War
しかのこのこのここしたんたん
あの手の動きが個人的なツボに
クリフハンガー
どう考えても-1.0系統ゴジラは単発で終わるのでクリフハンガーは要らんかっただろ……。
ゴジマイのあれはクリフハンガーなんだろうか?
マジンガーZ@MX
ピグマン子爵退場。 いたのは覚えていたけど印象がほとんど残ってなかったのは この登場期間の短さゆえだろうか
謎うなぎ丼
【速報】日清食品、「日清謎うなぎ丼」を発売 - 日本食糧新聞電子版](https://news.nissyoku.co.jp/flash/1053696)
ほお。と思ったが
プラントベースうなぎ「謎うなぎ」 – 日清食品グループ オンラインストア
手に入れるのは無理そうだな😓
引退
日本語圏では話題になってないみたいだけど
- James Gosling, creator of Java, announced that he is retiring : r/programming
- LinkedInのJames Gosling: I’ve finally retired. After a crazy number of years as a software…
リリーススケジュール
「Ruby 3.3.4」がリリース ~今後は2カ月おきにマイナーアップデートを提供 - 窓の杜
なお、今後は最新の「Ruby」安定版(現行は「Ruby 3.3」シリーズ)の.xリリースを2カ月おきにリリースしていくとのこと。 具体的には、以下のスケジュールが予定されている。
へー。
新刊近刊
Binary Hacks Rebooted
2024-08-28 : Binary Hacks Rebooted
お、これは。
価格: ¥4,400. (税込)
判型やページ数がわからんけど まあそうなるのかねえ…
BCPL
bcplman.pdf にこんな記述があるのを見つけた
2.2.6 Infixed Expression Operators
An expression of the form E1!E2 evaluates E1 and E2 to yield respectively a pointer, p say, and an integer, n say. The value returned is the contents of the nth word relative to p. Since words of memory have consecutive integer addresses, the expression E1!E2 is exactly equivalent to !(E1+E2).
An expression of the form E1[E2] has recently been added. It is syntactically like a function call but is equivalent to E1!E2.
An expression of the form E1%E2 evaluates E1 and E2 to yield a pointer, p say, and an integer, n say. The expression returns the unsigned byte at position n relative to p.
もうひとつ、 BCPL-compiler/doc/standard.txt at master · SergeGris/BCPL-compiler によれば
Vector application __________________ E1!E2 The BCPL vector application is a symetrical operation suchthat: E1!E2 = !(E1+E2) Note that this implies E1!E2 = E2!E1. One interpretation of the expression E1!E2 is that E1 is a pointer to a set of contiguous cells (a vector) and E2 is an index. The result of the operation is the E2th cell of the vector.
こっちのBCPLだとE1[E2]
のような配列っぽい表記はできなさそうなんだけど、
(配列)変数と添え字を逆に表記できそうな感じ?
awk
gawk
gawkのリポジトリにある printf reworkのブランチ gawk.git - gawk に割と動きがある
- More fixes in printf.stable/printf-rework
- More printf fixes. Checkpoint commit.
- Continuing to refactor printf.
- Progress with printf. Checkpoint commit.
- Start refactoring format_tree.
- Merge branch ‘gawk-5.3-stable’ into stable/printf-rework
余裕がなくてコードは追いかけてない
FORTRAN Compiler on IBM 704
array
Arrayの挙動がおかしいって言ってる同僚がいたので「あれーおかしいなー」って書き込んだら反応が消えた
— kk2170@悪影響を及ぼす (@kk2170) July 2, 2024
ミクロイドS
どうやら「科学を悪に使うもの」と戦う必要がでてきたようだけど「世界征服の野心を抱いた天才」でもなんでもなく、あまりにも情けない状況の21世紀のサイエンス
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) July 7, 2024
これ(「科学を悪に使うもの」)はザボーガーのOPの歌詞に出てくるフレーズだけど、 個人的にはミクロイドSの 「心を忘れた科学には~」 を思い浮かべてしまう局面が多いような気がする今日この頃
ビリケンサイダー
ビリケンサイダー! こんなのあってんや・・・ https://t.co/zB07G1cHR5
— SOW@ (@sow_LIBRA11) July 8, 2024
【1F】
— 書泉グランデ | 神保町 (@shosengnd) July 5, 2024
暑いですなあー
爽快に暑気払い!ご当地サイダーフェアやってます!!
水分補給は忘れずにー#神保町 pic.twitter.com/lsZ5I72ZAL
そんなものが! ほかのご当地サイダーもどんなのがあるのか気になる😄
Lisp
そういえば今日教えてもらったLispインタプリタをRustで書く本
— ゴリラ - 自然と調和したい (@gorilla0513) July 6, 2024
前に簡単なLisp処理系を実装したことがあるが
その時に知りたかったやつ https://t.co/f7XIjiFJFp
RP, RT
— S𝓱𝓲𝓰𝓮𝓻𝓾 F𝓾𝓳𝓲𝓽𝓪 (@shigerufujita) July 7, 2024
「人類は、なぜ様々な言語でLispを再実装するのでしょうか?」
「Lispが人間の思考と、計算機の処理とを繋ぐ、プログラムが言語だからです」#本日の書生論
inspired by マスターキートン(漫画)
メンフィス・ベル
#映画史上最高に熱かったシーンを挙げる
— 先任 @日系100大隊史 (@xxkfirxx) July 8, 2024
アメリカ陸軍第8空軍爆撃機搭乗員の終戦までの戦死者は約4万3000名と言われている。 pic.twitter.com/v0yUGAHuFN
第8空軍云々で、「メンフィス・ベル」かな? と思ったが当たりだった😄
この映画も好きなんだよねえ(LD(not DVD)持ってた)
じぇいわ君
TRAIN TVになってこれが消えたの悲しい pic.twitter.com/fzgbfM8YDk
— khama (@khmcake) July 8, 2024
同じように感じている人がそれなりにいたようで ちょっと安心した。
デンジマン
いやほんとデンジマンの歌、youtube配信が始まり毎週見るようになってからは気付くと車運転中などに口ずさむようになってるので、マジで中毒性がヤバいし、「戦いの海は牙で漕げ」は相変わらずクソかっこいい歌詞だけど意味はよく分からない。
— でるた (@delta0401) July 9, 2024
「戦いの海は牙で漕げ、悲しみの海は愛で漕げ」の歌詞については小池一夫先生に直接聞いたことがあります!
— 小泉勝志郎 (@koi_zoom1) July 10, 2024
漢詩のリズムと北原白秋の詩をイメージした歌詞とのこと。言葉のリズム感にすごく気を遣っていたようです https://t.co/dwwSrM7awB
へー(本日2回目)
「北原白秋の詩をイメージ」がピンとこないけど
「デンジ デンジ デンジ デンジ オーーーー!
— ぴこりん (@KrYJ4rVW567fsf0) July 10, 2024
出島~~~~~~~~♪」 pic.twitter.com/Ypl8EE0jVd