ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
そして誰かいなくなった
とある駅で
ベビーカーをエスカレーターに載せてホームのある階から改札のある階へ移動している 子連れを見かけたのだけど、 それで改札を出ても今度はエスカレーターすらない階段を通らないと 外へ出られないのをわかってそういう行動してたんだろうか? (そもそもエスカレーターにベビーカー載せるなという注意書きあるし)
数十メートルホームを移動すれば 改札や外までエレベーターで行けるルートもあるんだけど、 それだと地上に出たときの位置が微妙だからそれを嫌ったとか? でも階段登る方が大変だよなあ…
ビッグオー@テレ玉
OPが流れなくてあれ? と思ったが、カットされたとかではなく 1、2話では元からなかったらしい (覚えてなかった)
小銭
日本に「暇があって、小銭がある人」が減った結果 1980年代まで日本が世界的に目立っていた理由 | 話題の著者 | 東洋経済オンライン
それを言うなら「小金」じゃないの? と思ったが、「小銭」にも同様の意味もあったらしい。
新刊近刊
Binary Hacks Rebooted
8月発行予定の新刊『Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89選』の情報をAmazonおよび楽天ブックスで公開開始しました!https://t.co/QYVv5dTgLXhttps://t.co/eEFud45Km5
— O'Reilly Japan (@oreilly_japan) July 10, 2024
なんか結構な数の方々がかかわっているようで
「Binary Hacks Rebooted」、著者の1人です!
— うどん (@kw_udon_) July 11, 2024
18年前の名著からバイナリアン魂を受け継いで、現代版のBinary Hacksを執筆しました。
多様な著者・寄稿者が持ち寄ったHack集という形だからこその、様々な分野の骨太な低レイヤ話をまとめて楽しめる欲張りな一冊になってます。
ぜひ!!! https://t.co/jShiztaRQl
著者です。間違いなく読みごたえがある、すばらしい本である自信があります。どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/k8cnkvZboq
— Akira Kawata (a_kawashiro) (@a_kawashiro) July 11, 2024
すごく良くなったと思うんだけど、特にコンテナが存在しなかったのと、あとやはりセキュリティは激しく変化したところかなぁ、という気がする。モチベわかないので、見てるだけー、のつもりだったんですが、僕も一つだけ書いてみました https://t.co/0xSffa5GDd
— shinichiro hamaji (@shinh) July 11, 2024
『Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89選』https://t.co/qchIVRrQKo
— herumi (@herumi) July 11, 2024
ささやかながら私も1.5 Hacks分だけ寄稿しました。(他の方が)Xbyakを紹介してくださっててうれしい。
はじめて学ぶ集合と位相
はじめて学ぶ集合と位相
— いかり (@bebebeBayes) July 8, 2024
副題に「―データサイエンスへの応用を目指して―」 とある。集合位相の教科書でデータサイエンスへの応用を志向している本は初めてじゃないかな。https://t.co/qTTbMttL9l
とりあえずメモ。
awk
gawk
A bug in parsing of conditional ops?
$ awk 'BEGIN { print 3==v=3, v}'
1 3
こうなるのはおかしいんじゃない? などの話。
$ awk 'BEGIN { print 3==3==3}'
awk: cmd. line:1: BEGIN { print 3==3==3}
awk: cmd. line:1: ^ syntax error
$ awk 'BEGIN { print 3==3!=3}'
awk: cmd. line:1: BEGIN { print 3==3!=3}
awk: cmd. line:1: ^ syntax error
こっちは
/* Lowest to highest */
%right ASSIGNOP ASSIGN SLASH_BEFORE_EQUAL
%right '?' ':'
%left LEX_OR
%left LEX_AND
%left LEX_GETLINE
%nonassoc LEX_IN
%left FUNC_CALL LEX_BUILTIN LEX_LENGTH
%nonassoc ','
%left MATCHOP
%nonassoc RELOP '<' '>' IO_IN IO_OUT
%left CONCAT_OP
%left YSTRING YNUMBER TYPED_REGEXP
%left '+' '-'
%left '*' '/' '%'
%right '!' UNARY
%right '^'
%left INCREMENT DECREMENT
%left '$'
%left '(' ')'
RELOPがnonassocだから。だろうなあ。 なぜnonassocにしているかはともかく。
弱・強
割と最近まで勘違いしてた事 pic.twitter.com/2tUD1YVvwz
— 落描きのRAID (@rakugakiRAID) July 8, 2024
地震の震度で 5弱・5強、6弱・6強 となってからこの種の 「勘違い」が増えたんじゃないか という話を聞いたことがあるけど 実際どうなんだろうか
1996年(平成8年)4月1日の震度階級改定により、体感による観測を全廃して震度計による観測に完全移行するとともに、 震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が設けられて10段階となった。
仕掛り中のネタがいくつかあったんだけど、 色々あった(謎)ので 今回はこのくらいで。
で、時期を逸したり旬が過ぎたりして お蔵入りになるんだ😓>仕掛り中のネタ