ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
帝都物語
モペット
以前、電動キックボードにぶつけられそうになったと 何回か書いたけど、今度はモペットに轢かれそうに😓
状況を説明するのが面倒なんだけど、要するに 自分が道路を横断しようとしているところに モペットが一方通行の道の出口側から突っ込んできた。
実をいうと横断する直前にモペットが視界に入ってはいたのだけど 前述したように一方通行の出口から来たのと その大きさから自転車だと思ってしまった (タイヤの太さに気が回らなかった)ので そのまま横断しようとしたら、 予想外のスピードで…と。
後で確かめたらちゃんと進入禁止の標識はあった。 電動キックボードに乗ってる連中もそうだけど 自分が乗り回しているのがどういうものかわかってないっぽい?
ローソンにクレーンゲーム
家の近くにあるローソン(の一軒)に導入されていた。 ニュースで知っていたけど 実際に目にするとちびっくり。
- タイトーのクレーンゲーム機がローソン600店舗以上に設置。子どもから大人、観光客まで幅広い層に人気のコンテンツとして急速に拡大 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
- ローソン、クレーンゲーム機を1000店に 25年度中 - 日本経済新聞
設置場所は以前雑誌コーナーがあったところで まあそうだよね。と (雑誌コーナーは完全になくなったわけではなく、 縮小されて別の場所に移っていた)。
国会図書館
久しぶりに東京都千代田区の国会図書館に行ってきた|snob1958
この記事を見たからというわけでもないのだけど 台風が来る前に国会図書館に行ってきた。 前回行った時からギリギリ三年経っていなかったので 入館証は有効だった(が、パスワードを忘れてしまっていたのでちょっとだけ手続き)。
新規に入館証を作る人が結構いたり(学生っぽい人が大半) 検索端末に空きがほとんどないくらい盛況だったので あまり長居はせずに撤収(まあ入館証の期限延長が目的だったようなものだし)。
統計博物館
執筆のための取材なう
— ゆうな (@kawauSOgood) December 21, 2023
新宿にある「統計博物館」(統計局・統計センター併設)は、超絶ハイクオリティなのに観覧無料という最高な博物館なので、私の激推しです。 pic.twitter.com/Gv63COFi3P
で、こっちも行ってみようかと思ったのだけど(土日や祝日は休館) 台風接近ということで断念
歯磨き
ラジオを聴いていたら お役所からのお知らせ(?)で、 「新型コロナの感染が増えてきているので~」 というのが流れてきた。 「予防のために手をよく洗い」 と続いたので 「はいはい、『うがいをしろ』でしょ」 と思ったら 「歯磨きをしましょう」 と来たのでびっくりした(本日2度目)
なんだそりゃと思いつつも検索してみると 歯磨きが新型コロナウイルスの感染予防になる と言ってる人もいるらしい (歯周ポケットで増殖するのを防ぐとかなんとか)。
Reinvent the wheel
「車輪の再発明」と言う場合、発明というからには「車輪」の存在を認知していない場合のほうがしっくり来ると思うのだが、認知していながらそれでも自前で作るんだよ、といった場合により適切な表現はあったりするだろうか?
— Yak! (@yak_ex) August 14, 2024
「車輪の再開発」って言葉ができちゃう辺り、 もともとの意味からはだいぶ外れてきてる気はする>車輪の再発明
シベリアンハスキーじゃないけどシベリアンハスキーっぽい犬種
コタツが無くなった事を受け入れられないでいるシベリアには帰れないハスキー pic.twitter.com/jgdcA2NxWZ
— 深山 (@miyamafukayama) August 13, 2024
ふと、シベリアンハスキーじゃないけどシベリアンハスキーっぽい のがいたよなあと気になった。
えーあいに尋ねてもよかったのだけど 「シベリアンハスキーじゃないけどシベリアンハスキーっぽい犬種」 で検索したら一発で出てきた(笑
アラスカン・マラミュート
ChatGPT
ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である
からくりやらの話はさておき
さきほど例として挙げたImpressのサイトから呼ばれているのはOutbrain社の広告スクリプトであった。 その中からhistory.pushStateを呼び出している箇所を調べてみた。
難読化されているが、整形し、ChatGPTに解説をお願いした。
こういう使い方はやっぱり有効なんですかね。 とすると難読化の手法も変化するんだろうか
新刊近刊
Binary Hacks Rebooted
https://t.co/65SzWKO2kA Binary Hacks Rebootedの目次(Hackタイトル)が出たみたいです。購入を迷っている人はこれを見て気になるHackがあるか確かめてください。より詳細な(各Hackの中身に踏み込むような)目次も著者ページかどこかで出したいと思っています。
— mod_poppo (@mod_poppo) August 14, 2024
O’Reilly Japan - Binary Hacks Rebooted
#8 IFUNCを使って実行時に実装を切り替える
お、こんなのも。
awk
gawk
io.c incompatible pointer between public.read_func and ssize_t(*)() with
スレッドを追いかけてはいないけど このコミット Fix some C23 compilatio issues. が関係してる_
Re: Bugs in printf/sprintf formatted output
Have you had a chance to get to this? I’d like to have it wrapped up so that I can merge the branch.
printfの出力の件も決着?
今日の重箱の隅
[root@centos8_1 ~]# cat in.txt | awk '{str = sprintf("NAME:%s GRANT:%d", $1, $2); print str }'
NAME:ososo GRANT:100
NAME:mitomito GRANT:89
NAME:motomoto GRANT:84
NAME:subesube GRANT:78
NAME:baibai GRANT:82
それ、sprintfじゃなくてprintf使えば 変数に受けてからprintするような二度手間せんでもすむような
もうひとつ
cat /etc/passwd | awk '{ maxRow = NR } END {print maxRow}'
組込み変数NRはEND節でも参照できる(はずだ)から、 いちいち変数に代入する必要はないんじゃなかろうか
FORTRAN Compiler on IBM 704
Hugo メモ
台風接近で一日籠ることになったので移行作業を進めた。
G
人類の半数殺して未曾有の被害与えても「オーストラリアの16%が消えて衝撃波と津波で街がめちゃくちゃになっただけ」とか抜かすし、自分たちに従わない同胞を毒ガスで殺すジオン星人を倒すのは正義の怒りそのものなんだよなぁ…… pic.twitter.com/QbMAY6u8NR
— アビス (@abisu0502) August 12, 2024
UCの時代まで(そのあとも?)延々「ジオン残党」が存在し続けられている(=支援者がいる)のが不思議と言えば不思議。 そういやシャアじゃない方のネオジオンは「お神輿」がミネバだよなあ…
昨日、仕事場の太陽光発電の点検に来てくれた30前くらいのお兄ちゃん。
— 荒木一成 恐竜工房 (@araki_kazuyan) August 13, 2024
「テレビアンテナ使ってないんでしたら撤去した方がいいですよ。影で電力が少し落ちますから」
私が「ソーラレイシステムにムサイの影がかかってるみたいやね」と言うと、キョトンとした顔になって、ちょっと恥ずかしかったです😅
そういえばソーラレイで連邦艦隊の 1/3~1/2が消滅したということになっているけど、 実際何隻くらいなのだろうか?
「直径6km」というとかなり大きく思えるけど 艦隊が展開するには狭い空間のような (画面では結構密集しているように見えるけど)…
ところでアニマックスでちょうどその辺り(41~42話)を放送していたので観たのだけど ソーラレイに転用されるコロニーからの住人の強制退去もきちんと(少しだけど)描いてたのね (めぐりあい宇宙にはなかったはず)。 退去の対象となる人数が少ないような気もするけど (デギンのセリフによれば100万人)、 そもそもサイド3の人口も謎が多いんだよな (他のサイドより桁違いに少ないらしい)
gc
How does Garbage Collection work? pic.twitter.com/uqZSdnEh7n
— Alex Xu (@alexxubyte) August 12, 2024
ガーベジコレクションと言えばなかむらさん(Ruby関係者には中村姓多いけど) お元気だろうか
Common Lisp Recipes
Lisper の皆さん
— 不可解計画 (@project_enigma) August 15, 2024
自分の手元に Common Lisp Recipes の翻訳原稿があります。2023年の訳出後、出版を模索しましたが出版には至らず(興味を示してくれた出版社はあった)。自分が読みたくて始めた事ですが、読みたい人が他にもいるなら出版したいです。賛否でも妙案でも、ご意見頂けると嬉しいです。⇒
The Art of Metaobject Protocol が気になる…
第一部は訳出完了してます。が、Common Lisp Recipes の出版が難航し過ぎて第二部の訳出をする元気を失ってます‥‥‥
とのことだけど。
Lispの本というのはさておいても800ページの本となると大変だよねえ (電子本だと「物理的な制約」はないかもだけど)
閾値
ひとつ、人の世の閾値をすすり
— KOIZUKA Akihiko (@koizuka) August 16, 2024
「ふたつ」と「みっつ」は なにかないかな…
目薬
Xを見ている方はご存知だと思いますが、目薬の底を押せば目薬は1滴がゆっくり出てきます。未だに外来で伝えると、「そんなの聞いたことない」という患者さんは結構います。啓発活動はリアルでこそ必要なようです。 pic.twitter.com/p8nMvd4JjV
— ドクターK@眼科医パパ (@doctorK1991) August 16, 2024
わたしもわりと最近(1年位前?)までこれを知らなくて、 話を聞いて試してみたらその通りだったのでびっくりした記憶(本日3回目)