ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
消された時間
マジンガーZ@MX
最終回。 グレートマジンガー(と鉄也と剣造パパ)が出てきたけど、 このままグレートへは続かない模様。
季語
季語にこんなのがあった。
北砂
東京のアリオ北砂にジャンパーソンが来るらしい。羨ましいけどなぜ今?https://t.co/oV5XJw3Il0
— 分裂4 (@Lozy254) August 17, 2024
北砂ってどの辺だろう?
北砂(きたすな)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は北砂一丁目から北砂七丁目。住居表示実施済区域。
亀戸のちょっと南か。ほとんどなじみのない地域だ
Strawberry Perl
5.40がリリースされた模様。 例の件が修正されているかは未確認
新刊近刊
総集編が出るようだ
Software Design総集編【2018~2023】 | Software Design編集部 |本 | 通販 | Amazon
出版社: 技術評論社 (2024/10/12)
Software Designの2018~2023年度にかけてのバックナンバーを一挙に収録した総集編です。
そう言えば過去にも出ていたのだった
- Software Design 総集編 【1990~2000】 : SoftwareDesign 編集部: 本
- Software Design 総集編 【2000~2009】(DVD付) | SoftwareDesign 編集部 |本 | 通販 | Amazon
- Software Design総集編【2013~2017】 | Software Design編集部 |本 | 通販 | Amazon
最初のだけいい値段になってるな
awk
gawkの正規表現でlazy matchを入れてほしいという話
Support for ‘.*?’ meaning leftmost-shortest per latest POSIX ERE spec
が、それは自分の手に余るからgnulibのメンテナーに言ってくれ という話になり
Support for leftmost-shortest matches in EREs in POSIX-2024
gnulibのメーリングリストにも投稿されたが 今のところ反応なし
ところでgnulibのメーリングリストにはこういうものも
A note regarding portability:
The assembler, ‘as’, is no longer a required program on developer machines.
タイトルだけ見たとき、as
って?
と思ったがアセンブラーのas
だった。
まあ言われてみれば必要性は低くなっているか
FORTRAN Compiler on IBM 704
Hugo メモ
失敗作
「失敗から学ぶマイクロソフト」みたいなコラムを書きたい
— からめも💬 (@karamem0) August 20, 2024
・Windows ME
・Windows 8 (Metro UI)
・Silverlight / LightSwitch
・Windows Phone
まだある?
リプライをたどるとF#もあってむむむ
D is for Digital
NATOフォネティックコードは通じないことがあるので誰でも知ってる名詞を使って伝える方が良かったりする https://t.co/kRPpxEwqdb
— コムタン (@LovFate) August 20, 2024
ほんこれ。 tee as in Tango, oh as in oscar, ... みたいに話します。ICAOフォネティック覚えてなかったから適当な単語でやってたらけっこう笑われます(会話のためのジョークと思われるっぽい) https://t.co/mVRXaa86p8
— TOYODA Eizi (@e_toyoda) August 20, 2024
商社では、
— FS&RE (@fsret) August 19, 2024
アメリカのA、
ブリティッシュ B、
チャイナのC
とかって言いますね。
NATOのフォネティックは一般人に通じないぞー。会社員時代だった時に、英語圏の人間との電話で使って、「ソンナノワカラナイヨー」と怒られた経験がある隠居が通過します。 λ..... https://t.co/lSazh45FBy
— 敵国のご隠居 (@Fruskiy001) August 19, 2024
https://t.co/JHjXICTn3a 経験則的には、これが一番通じましたです。あとは旧RN式のApple,Sugerの奴。
— 敵国のご隠居 (@Fruskiy001) August 19, 2024
というのを見かけ、以前にも書いたことだけど、 hpのユーザーサポートに電話をかけたときの 対象マシンの製造番号(アルファベット+数字)を 伝えたときにオペレーターが確認の復唱で 都市や国の名前を使ってたなあ ということを思い出した。
この前hpのサポートに電話でシリアル番号を伝えるときに、一般人ぶってローマ字読みで伝えたのだけれど、先方が復唱するときにTokyoのT、ParisのPなどと慣用フォネティックを使い始めたので、もしやと思ってNATOフォネティックで返したら伝わらなかった。。。。 どうして。。。
— yamo (@8boox) August 20, 2024
あ。やっぱり。
自分は2度目以降は「適当な」国名や都市名を使ったけど 問題なく伝わった(たぶん)😓
たまに「この字で始まる国名(都市名)なにかあったっけ?」 と悩んだりもしたけど(笑
「アルファ・ブラボー」も
— ひらがな五文字で「わんだふる」 (@Nyanderful) August 20, 2024
「エイブル・ベイカー」も
普通の一般人には馴染みの無い単語が多く、逆に伝わりづらい事があるため、
普通の一般人相手でも広く電話をするところは
「アメリカのA・ブラジルのB」と
地名とスペルの組み合わせで
研修を行い、
NATOは研修しない使わないところもあります。
最近まで知らなかったことシリーズ
ボックスティッシュの開けたて。どうしても最初の1枚目がゴソっと取れて「も~もったいない!」って、数枚戻しちゃう人に教えたい。たったコレだけで長年のストレスから解放されてポロポロ目から鱗が落ちました。ティッシュ開けるとき思い出して、やってみてね! pic.twitter.com/7iGOk2NKmD
— サトちゃん👗主婦歴35年の古着屋おかみ (@froufrou24) August 19, 2024
使いさしのポケットティッシュがズボンのポケットで ぐしゃぐしゃになりがちなのを何とかしたい…
今日は(今日も?)色々アレでそれ。