ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
La vie en rose
グレートマジンガー@MX
始まった。 ブレーンコンドルって発進するときにあんなに地下通路を通ったんだっけか (すっかり忘却の彼方)。
巨大ロボット展
‼東京会場、巡回決定‼
— 【公式】日本の巨大ロボット群像展 (@giant_robotsten) September 2, 2024
12月に東京会場への巡回が決定しました🤖
以降東京、愛知、福島と本展巡回致します。
詳細は開催概要ページをご確認ください。https://t.co/wGzO3Vuhfh
え、東京? どこの美術館だろう と思って開催概要を見たら
会場 | 池袋・サンシャインシティ 展示ホールB(文化会館ビル4F) |
会期 | 2024年12月21日(土)~2025年1月13日(月・祝) |
美術館じゃなかった。し、期間も短め?
東京の後は
会場 | 金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館) |
会期 | 2025年2月8日(土)~3月24日(月) |
会場 | いわき市立美術館 予定 |
会期 | 2025年夏 予定 |
と。
ザ☆ウルトラマン
東京MXで「ザ☆ウルトラマン」放送だそうですが、これに乗じてスーパーマードック再版してくださいとか大それた事は言いませぬ。
— 鋼鉄サンボ・喪中 (@koutetusanbo) September 4, 2024
ウルトリアの新作TOYをですね… pic.twitter.com/2D45rcApSv
え、なにそれ。 と調べてみると
ザ☆ウルトラマン(HDリマスター版)|アニメ|TOKYO MX
10月の第一金曜かららしい。 ザ☆ウルトラマンも悪くはないんだけど 円谷アワー復活しないかなあ…
新刊近刊
ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門
技術評論社在職中の最終担当作です。めちゃくちゃ面白い、今までにない本だと思います。
— Daiki Noda (@nodawep) September 2, 2024
生成AIの力を引き出したいソフトウェアエンジニアの皆様、必読です。 https://t.co/WchDIaOpDJ
まだ買うかどうかは決めてないけど 出たら要チェック。と
SEの悲鳴
9/2新刊:ISBN978-4-344-94820-4 幻冬舎『SEの悲鳴』田中宏明著 5冊入荷 pic.twitter.com/qU3l71bKih
— ジュンク堂書店池袋本店 PC書担当 (@junkudo_ike_pc) September 2, 2024
なんだこのタイトル。 気になるので見かけたらちょっと中身を見てみよう
アルゴリズムイントロダクション
第4版でも総合版出るのね
世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版総合版
出版社: 近代科学社 (2024/11/29)
単行本: 1182ページ
¥19,800
おおう。 第3版だと15000円くらいだったから結構上がってるなあ(ページ数は知らない)
awk
Parsing Awk Is Tricky
なんか見覚えのあるような… と思って調べたら
少なくとも3回言及していた。 ただ、今回のページは見たことあったかな?
gawk
MinRX updates. gawk.git - gawk
差分を見ると よりC++ぽく。という感じなんだけど、 最終的にはMinRXそのものをCで書き直すとかいう話でなかったっけ?
GNU
GNUつながりで
- ASSERT (prot == VMA_PROT_READ | VMA_PROT_WRITE);
+ ASSERT (prot == (VMA_PROT_READ | VMA_PROT_WRITE));
gnulibのコミッターでもこういうミスするんだねえ😓
Greppability
Greppability
という響きが良い
FORTRAN Compiler on IBM 704
29ビット目と31ビット目がまだよくわからん。
29
30 CS BIT
31
32 0 FIX PT / 1 FLO PT
33 0 LIB. SBRTN / 1 OPEN SBRTN
34 0 BASE IN ACC / 1 BASE IN MQ
35 0 ARG STORED / 1 ARG IN ACC
CAS SPECOP 4F14729 00000$
TRA LK0320 4F14730 * /
TRA LK0950 4F14731 $
TRA LK0030 S(I)TYPTMQ, S(I-1)TYPEAC . OP1(S(I))29=0 4F14732 + -
*
LK0320 TQP LK0570 4F14733
*
LGL 27 S(I)TYPE MQ, OP1(S(I-1) = ** 4F14734
CAL SCRIPL,A 4F14735
ANA MASK2 EXTRACT S(I) IN ACC 4F14736 MASK2 OCT 77777
TQP LK0480 OP1 (S(I-1)) 33 = 0 4F14737
*
SUB SCRIPL+2,C OP1 (S(I-1)) 33 = 1. OPEN ** SUBROUTINE. 4F14738
TNZ LK0030 SET OP1 (S(I)) 29 = OP1 (S(I-1))+ 35 = 0 4F14739
*
CAL L(3) S(I) = SYM1 (S(I-1)), SO 4F14740
*
LK0430 ORS SCRIPL+1,C 4F14741
*
LK0440 CAL BIT29 4F14742
ORS SCRIPL+1,A 4F14743
TRA LK0030 OP1 (S(I-1)) = 0. CLOSED ** SUBROUTINE. 4F14744
*
*
LK0480 SUB SCRIPL+5,C 4F14745
TNZ LK0030 SET OP1,S(I))29=OP1(S(I-1))35=0 4F14746
*
CAL L(1) S(I) = SYM2 (S(I-1)), S0 4F14747
ORS SCRIPL+4,C SET OP2 (S(I-1)) 35 = 1 4F14748
TRA LK0440 4F14749
29ビット目を立てているのはたぶんここだけなのだけど、 ビットを立てるときの条件が今一つわからん。
ビットの状態をチェックしているのはこの辺
LDQ SCRIPL+1,A EXAMINE OP1 (S(I)) 29,30,31,32 4F15030
LGL 30 4F15031
LBT 4F15032
TRA CP0310 OP1 (S(I)) 29 = 0 4F15033
*
TQP CP0370 OP1 (S(I)) 30 = 0 4F15034
*
CP0310 SLN 1 OP1 (S(I)) 29 = 0 OR OP1 (S(I)) 30 = 1, SO 4F15035
31ビット目はストア命令を切り替えるのに使っているらしいってのは わかるのだけど
TQP CP0350 OP1 (S(I)) 31 = 0, SO SET STO LITE 4F15037
SLN 2 OP1 (S(I)) 31 = 1, SO SET STQ LITE 4F15038
ここでセンサーライト(の2番)を設定しておいて
CLA L(STQ) 4F15589
SLT 2 4F15590
CLA L(STO) 4F15591
STO CW+1 4F15592
あとでそれを参照してストア命令を切り替える。と (同様の処理をしているところが他にもあるけど省略)
Hugo メモ
Release v0.134.0 · gohugoio/hugo
ちょっと気になる新機能
Render hooks for tables
This has been a long sought after feature. Now you can have full control over how you render your Markdown tables with table render hooks.
あとでリンク先を読む
クレジットカード
補足:来年の3月か4月から、暗証番号忘れたからサインでっていうのが日本全国で禁止になります。 https://t.co/2eesLn2i9s
— CL (@cl_spread) August 31, 2024
なんと。 マジでクレジットカードの暗証番号覚えてない(し、控えてもない)ので 確認(か再設定)しないと
— CL (@cl_spread) August 31, 2024
今持っているクレジットカード何枚だっけ?😓 (PASMOのオートチャージみたいに そのためのクレジットカード作らないといけなかったのがいくつかある)
こしたんたん?
— Edwin Matthews (@EdwinCMatt) August 30, 2024
The Right Stuff
1984年の今日「ライトスタッフ」日本公開。米国最初の宇宙飛行士たちと速度記録に命を賭けるパイロットの姿を、時代の空気を色濃く滲ませて描いた傑作。米国の栄光の記録なのに、全編に漂うのはカウフマンらしいどこか暗い死の匂い。自然光を生かしたミニチュア特撮も見事。ガムくれよ後で返すから。 pic.twitter.com/9T9DSGTsjt
— 阿乱隅氏 (@yoiinago417) September 1, 2024
傑作。かどうかはよくわからんけど(好きな作品ではある) これも公開から40年ですか(遠い目
偉人の年収How much?
昨日お知らせしたNHKのEテレ「偉人の年収How much?」という番組にMacテクロジー研究所がYouTubeにアップしたApple IIでVisiCalcを動作させる動画が登場する…との情報…どうやら当初制作会社から知らせてもらった放映時間帯が違うようです😩正式なのは以下です。
— Junichi Matsuda (@mactechlab) September 2, 2024
・前編…
放送後にこれに気がついたのだけど、 再放送が明日(9/5木曜)あるので録画予約した。
ブラックカレー
漫画『包丁人味平』(原作:牛次郎先生 漫画:ビッグ錠先生)に登場する伝説のブラックカレーを銚子電鉄さんとご一緒にお作りしました。鼻田香作監修のスパイスは間違い無しです🍛https://t.co/r91vjNVQjR pic.twitter.com/Aqm7UonSwM
— 寺井広樹 (@teraihiroki) September 1, 2024
元ネタ知ってる人どのくらいいるんだろう… それはそれとして食べてみたい😄
ハニワと土偶の近代
✨┌|∵|┘お得なチケット販売中㈠・㈠✨
— 「ハニワと土偶の近代」【公式】 (@hanidogu_kindai) August 30, 2024
美術からマンガまで、幅広い領域でブームを巻き起こしてきたハニワ・土偶。
その裏側を掘りおこす展覧会を、
10月1日から東京国立近代美術館[竹橋]で開催‼️
ただいま<数量・期間限定>で、お得なチケット各種を販売中🎫️
どうぞお見逃しなく👀‼️
お、これは。
御旗盾無
— NXVZBGBFBEN (@NXVZBGBFBEN) September 3, 2024