ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
地には平和を
ストロンガー@MX
次回最終回。
次回予告で 「『仮面ライダー』最終回」 って言ってたけど、 これまでもそうだったっけ? (一度見たら消しているので前の回は残っていない)
んで、このあとどうなるんだろうと思ってたのだけど
MX的には10/4最終回で、10/11仮面ライダー(新)放送開始だからなあ・・・
— 肥後劉玄⋈💉×5 (@tatchy0313) September 27, 2024
ようつべか、あるいはせめてTTFCあたりで配信してくれれば・・・
ということらしい
ガンダム@テレ玉
マチルダ救出作戦。
前回から引き続きブライトさんは病床に。 これも哀・戦士にはなかった部分すね。
ガンペリーをジオン兵が「中割れ」と呼ぶのはほかの回にもあったっけか? んで今回も空中換装。合体(?)中に攻撃されるというおまけつき。 そしてGファイター登場。早速ガンダムを載せてドダイ+グフと 戦闘という流れだったけど、コア・ブースターはそういう運用してないすね
ところで一年戦争前後の地球圏の人口とその分布はよくわからんところがあるんだけど こんなページがあった。
きちんと設定されていないというのが本当のところだろうけど、 うまい具合に解決できるんだろうか?
そういや「人口問題」では銀英伝もよくわからんところがあるんだよなあ
坂の上の雲
サントラCD買って、リッピングしたはずなんだけど iTunesのライブラリに見当たらないのはどういうことだ (メディアも行方不明) orz
原画展
◤開催決定◢
— ベアトラップギャラリー (@beartrap8833) September 26, 2024
━━━━━━
山口貴由
劇光仮面展
━━━━━━
連載開始時より各方面で話題を呼び、山口貴由の新たなる代表作となった『劇光仮面』の原画展を、大阪・ベアトラップギャラリーで開催いたします。
会期:
2025.2.1〜3.2 pic.twitter.com/WH49y5PRji
若先生(山口貴由)の原画展と言えば何年か前にも 大阪でのみあったような。同じ場所?
- 山口貴由の初原画展は鬼半端ねぇ!「『衛府の七忍』とその系譜」大阪で開催 - コミックナタリー
- 「山口貴由原画展~『衛府の七忍』とその系譜~」告知。「平成最後の夏は鬼半端(おにぱ)ねぇ!」という、「衛府の七忍」らしいフレーズが躍る。 - 山口貴由の初原画展は鬼半端ねぇ!「『衛府の七忍』とその系譜」大阪で開催 [画像ギャラリー 1/4] - コミックナタリー
- 山口貴由原画展に行ってきました。|とう腐
違うようだ。
スコープドッグをつくる
「装甲騎兵ボトムズ スコープドッグをつくる」本日創刊、台座は大河原邦男がデザイン | マイナビニュース
創刊号のせいもあってかそこかしこで見かけたけど買わなかった。 揃えるの大変そうだしねえ
Tcl 9.0
リリースされたらしい
PCRE2
後継者探し?
Long-term maintenance of PCRE2 · Issue #426 · PCRE2Project/pcre2
I implemented PCRE in the summer of 1997, never expecting it to be still going strong 27 years later, nor be as widely used as it seems to be. Except for the JIT code that is Zoltan’s, the development and maintenance of PCRE has been my own project, though of course many others have offered patches and suggestions over the years.
The time has come to think about my successor. I have recently had a Big Scary Birthday and am unfortunately beginning to feel my age. It would be a good thing if the PCRE2 project could be passed on to others while I am still around to help with the transition.
- Perl Compatible Regular Expressions - Wikipedia 日本語版
- Perl Compatible Regular Expressions - Wikipedia 英語版
- Philip Hazel - Wikipedia
C
C関連でいくつか。
WG14
面白そうな(?)機能の提案。
The C if statement only admits an expression as its operand. In contrast, the for statement admits either an expression or a declaration as its first operand. We propose that C modifies the if statement to allow the operand to be either a declaration or an expression, and to optionally allow a second expression clause when the first clause is a declaration. This is taken from existing practice in C++.
selector:
switch (n) {
for (int i = 0; i < IK; ++ i) {
break selector; // break the switch from a loop!
}
switch (n) {
case 1 ... 10:
something ();
break;
}
High C Compiler
以前触れた The lost language extensions of MetaWare’s High C Compiler がHNで取り上げられていた (The lost language extensions of MetaWare’s High C compiler (2023) | Hacker News) のだけど
Walter Brightがこんな発言をしていた
D (also in Das BetterC) has: 1. underscores in literals: int a = 1_234_567; 2. c… | Hacker News
D (also in Das BetterC) has:
- underscores in literals:
int a = 1_234_567;
- case ranges:
case 5 .. case 6:
以下略
cello
これが....C言語.............??????? pic.twitter.com/3f0ugNJvvV
— 標準偏差 (@HomeKijitora) September 27, 2024
Holy shit they added HashMap to C wtf it's over for C++ this time I'm telling you pic.twitter.com/0EK4hrmlhX
— Тsфdiиg (@tsoding) September 25, 2024
そういや前にも何度かその名前を見かけたなあと
- Cello: High Level C | Hacker News
- Cello • High Level C
- orangeduck/Cello: Higher level programming in C
この辺見てみた
Cello/include/Cello.h at master · orangeduck/Cello
/* Declaration */
#define Cello(T, ...) CelloStruct(T, ##__VA_ARGS__)
#define CelloStruct(T, ...) CelloObject(T, sizeof(struct T), ##__VA_ARGS__)
#define CelloEmpty(T, ...) CelloObject(T, 0, ##__VA_ARGS__)
#define CelloObject(T, S, ...) (var)((char*)((var[]){ NULL, \
CELLO_ALLOC_HEADER \
CELLO_MAGIC_HEADER \
CELLO_CACHE_HEADER \
NULL, "__Name", #T, \
NULL, "__Size", (var)S, \
##__VA_ARGS__, \
NULL, NULL, NULL}) + \
sizeof(struct Header))
#define Instance(I, ...) NULL, #I, &((struct I){__VA_ARGS__})
この手のマクロがたくさん(?)あった。
C Until It Is No Longer C
プリプロセッサマクロを使って 見た目をCらしくないものへと
プリプロセッサマクロ
こういうクソみたいなコードもあるから、ifとかの中括弧、無駄に見えても書いといたほうがいいんやで。。 pic.twitter.com/NvMUoCZjXM
— やまねこ⚙楢ノ木技研 (@felis_silv) September 24, 2024
この手のマクロは do { } while (0)
でくくるのが定石だと思うけどなんでまたこんな定義に
Few lesser known tricks, quirks and features of C
Few lesser known tricks, quirks and features of C
もしも
計算機屋ケンちゃんの話に戻るけど、彼らがUnixとC言語を発明してくれなかったら、今頃ぼくらはIBMが作ったような言語(PL/I)とかPascalでプログラミングしていると思うよ。そして、システム記述は相変わらずアセンブラで。
— そうは、い観世音菩薩@GPT (@iruka3) September 21, 2024
UNIXが広く使われるようになった要因には 独禁法の絡みでAT&Tがそれで商売できなかったからというのがあるので、 作られたことそれだけでどうこうは言えないような気がする。 それと、UNIXがなかったとしても、マイコン→パソコンの流れでIBMの天下は 終わってたんじゃないかなあ。
プログラミング言語に関してはC以前にBCPLはあったわけだし、 PL/MもおそらくはCの影響は(ほぼ)ないところでできてそう。 PascalからModula-2への流れはどうなるかわからないけど、 この辺りを考えるといつまでも 「アセンブラでシステム記述」ってことはないと思う。
新刊近刊
コンピュータシステムの理論と実装
2版出るんだ! https://t.co/AyX35QPDMv
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) September 26, 2024
オライリーの英語版を追いかけるのはほぼしなくなってたので 第2版出ていたの知らなかった😓
絶対に失敗しない ものづくり現場からのソフトウェア発注
絶対に失敗しない ものづくり現場からのソフトウェア発注 | 高木 太郎 |本 | 通販 | Amazon
1 オブジェクト指向がもたらしたプログラミング革命
これがちょっと気になる😄 つい最近もあったけど、定期的に話題に上るしねえ(主に悪い意味で)>オブジェクト指向
awk
FORTRAN Compiler on IBM 704
TNZ LK0030 SET OP1 (S(I)) 29 = OP1 (S(I-1))+ 35 = 0 4F14739
CAL L(3) S(I) = SYM1 (S(I-1)), SO 4F14740
LDQ SCRIPL+1,A PLACE OPJ (S(I)) IN MQ 4F15063
LDQ SCRIPL+4,C PLACE OP2 (S(I-1)) IN MQ 4F14751
LGL 6 IS OP2 (S(I-1)) = * 4F14752
この辺を見ていると、
単純に
__________
SCRIPL+0 |_________| tag -+--- S(0)
SCRIPL+1 |_________| OP +
SCRIPL+2 |_________| SYM1 -+
SCRIPL+3 |_________| tag -+--- S(1)
SCRIPL+4 |_________| OP1 +
SCRIPL+5 |_________| SYM1 -+
SCRIPL+6 |_________| tag -+--- S(2)
SCRIPL+7 |_________| OP2 +
SCRIPL+8 |_________| SYM2 -+
こうなっているのではなく、ひとつのS(I)に複数のOPnやSYMnがある (場合がある)ということのようだ。
Hugo メモ
Release v0.135.0 · gohugoio/hugo
ベーコン
冷凍庫に「フランシス」と書かれた袋が入っていたのでなんだと思ったらベーコンが入ってた
— SUMIYU (@SUMIYU1987) September 19, 2024
自分でかいたんだろうけど
こういうの好き😄
濁点半濁点
ち゚な゚み゚に゚3゚0゚9゚A゚だ゚と゚半゚濁゚音゚符゚が゚つ゚く゚よ゚ https://t.co/puuQJg8CSL
— ばるたん (@bal_MoYoM_tan) September 23, 2024
メモメモ
イベント
/
— 印刷博物館 PrintingMuseum (@PrintingMuseumT) September 18, 2024
画期的な文字の「一大事件」
\
1924年に日本で最初の特許が出願された写真植字
1つの文字盤から多様な文字を作成することが可能となり、多くの美しい書体が印刷を彩るようになりました
写真植字の発明から100年を記念し、その歴史、役割、仕組み、さらには書体デザインについて紹介!
「ガンダム」の世界観と科学技術が融合した展示イベント、東京・科学技術館で開催 | マイナビニュース
TVアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの世界観と最先端の科学技術が融合した展示イベントが、10月3日から22日まで、 東京・千代田区北の丸公園内にある科学技術館で開催される。
「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展~未来の豊かな暮らしのために~」
期間:2024年10月3日(木)~10月22日(火) ※水曜は休館日
会場:東京都 科学技術館
入館料:大人950円、中高生600円、子ども(4歳以上)500円