ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
五年後の世界
衣替え
とりあえず夏物を半分ほどしまったけど 残りの出番はまだ少しありそう?
ボルテスV
MXでセレクション放送が始まった。 今週は第一話だったのだけど、 エンディングで流れるスタッフの名前を何の気なしに眺めていたら
絵コンテ とみの善幸
という名前が!
値上げ
例の(謎)チェーン店のパニーニが値上げされていた orz
新刊近刊
コンピュータノスタルジア
新刊予定を見ていたら コンピュータ・ノスタルジア ビンテージパソコンの醸し出す世界(仮) というのを見つけたのだけど、Amazonにある説明では
密に人気が高まりつつあるビンテージパソコンの魅力を余すことなく紹介。
だけで、著者が誰かも書かれていない。どこから出る本だろうと確かめると
出版社: スタンダーズ (2024/10/31)
あまり見覚えのない名前。検索するとすぐに見つかった
わりとコンピュータ関係の本を出しているところのようだ。
そこへこんな投稿がタイムラインに流れてきた
今月末発売予定の「コンピュータノスタルジア」、グラフィックデザイナーの長澤均さん著なのか.. ヨドバシで予約した。 pic.twitter.com/LkiMF3tI0U
— Mitsunori SATOMI@VR 30th Anniversary (@gravitino) October 2, 2024
言いたいことはわかる(つもり)だけど メインフレームやミニコンは 「コンピュータ」じゃないんですかね🤔
Kotoba
季刊のこの雑誌、たまに買うことがあるんだけど 9月に出ていたこの号は面白そうな
kotoba 2024年秋号 | コトバ編集室 |本 | 通販 | Amazon
特集
世界は科学の言葉でできている
awk
gawkもone true awkも特に動きがなかったから。 ではないのだけど busyboxのawkをソースコードを眺めていたらこんなコメントがあった
bbawk
busybox/editors/awk.c at master · mirror/busybox · GitHub
cflags = icase ? REG_EXTENDED | REG_ICASE : REG_EXTENDED;
/* Testcase where REG_EXTENDED fails (unpaired '{'):
* echo Hi | awk 'gsub("@(samp|code|file)\{","");'
* gawk 3.1.5 eats this. We revert to ~REG_EXTENDED
* (maybe gsub is not supposed to use REG_EXTENDED?).
*/
if (regcomp(preg, s, cflags)) {
cflags &= ~REG_EXTENDED;
xregcomp(preg, s, cflags);
}
nvfree(v);
return preg;
gawk 3.1.5ってえらく古いバージョンだけど なんかあったっけか
もう一つこんなコメントも
busybox/editors/awk.c at master ・ mirror/busybox ・ GitHub
/* gawk 5.1.1 manpage says the precedence of comparisons and assignments are as follows:
こっちは割と最近のバージョンですね…
FORTRAN Compiler on IBM 704
ES0710 CLA L(STQ) FX(FLO) PT ON LEFT, FX(FLO) PT ON RIGHT 4F15615
SLT 2 4F15616
ES0730 CLA L(STO) 4F15617
STO CW+1 4F15618
CLA LEFT 4F15619
STO TAGWRD 4F15620
CLA LEFT+1 4F15621
STO OPWORD 4F15622
CLA LEFT+2 4F15623
STO SYMWRD 4F15624
TSX AC0060,C ADDRESS COMPILE VARIABLE ON LEFT 4F15625
TSX COMP,B COMPILE STO/STQ LEFT+2 4F15626
TRA ES1590 EXIT TO FETCH STATE A 4F15627
ここに来る流れが今一つ把握できていないのだけど、 代入文の最後にここに来るようだ。
右辺の計算結果がMQレジスターかアキュムレーターに入っていて、 その値をLEFT、LEFT+1、LEFT+2のワークエリアで示される 変数に格納するというコードになると。
Hugo メモ
イベント
日本初の飛行場が作られた所沢で
— 【イベント公式】Pop Over Musashino (@POM_exhibition) September 14, 2024
空飛ぶロボットアニメ×現代アートの
展示を行います🛩️✨
本展は1970年代に製作された
『マジンガーZ』『勇者ライディーン』
『超電磁マシーン ボルテスV』
『機動戦士ガンダム』がテーマ。
どんな作品が出来上がるか、続報をお楽しみに♪https://t.co/hIKNynQGi6 pic.twitter.com/x3HZNkrdY6
鬼頭莫広 個展
— TEAVRIL ✴︎ テヴリル (@TEAVRILTEA) October 1, 2024
- ヴァンデミエールの翼 -
10月17日(水)〜11月15日(金)
鬼頭莫広先生 連載デビュー作
「ヴァンデミエールの翼」の原画展を
当店で開催いたします🖼🪶
既に絶版となっている本作の生原稿が多数お目にかかれる大変貴重な展示会です!
ぜひこの機会にお越しくださいませ🕊 pic.twitter.com/Nxbjsmievj
どこだろうと確かめてみると秦野 (秦野駅 - Wikipedia) か。
行けないほど遠くではないけど、 気軽に行けるかというとちと微妙だな
【新発見】伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ一隻ずつ手掛けた二曲一双屏風が令和の世に新発見されました。同じ京都で活躍した若冲、応挙の初めて存在が明らかになった合作屏風です。
— Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』 (@taktwi) October 2, 2024
大阪中之島美術館「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!… pic.twitter.com/EQBNFrY8Hx
\新発見!若冲と応挙の”競作”金屏風/
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) October 2, 2024
伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ得意な鶏と鯉を描いた初の合作屏風が見つかったと、山下裕二明治学院大学教授と大阪中之島美術館がきょう都内で発表しました。山下教授は「驚くべき新発見」。来年6月開幕の同館の展覧会で公開されます。 pic.twitter.com/FCveo07GxA
大阪かあ
Rust
「Rustだけに最後の言語なw」
— Armlin。 (@ARMcoreLinux) October 1, 2024
って言う人に、
「あたま錆びついてる?」
と言えなかった事が最近の反省です