ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
At the Bottom of a Hole
日本シリーズ
勝っちゃいましたね。ベイスターズ。
以前(と言ってもずいぶん前)にも書いたけど、 「暗黒時代」のTBSをあまり悪く言う気にもなれないのよね。 言っちゃえば「貧乏くじ」ひかされたようなものだし。
それはそれとして、浜スタのチケットがなかなか取れないような チームにしたのは素直にすごいと思う。
Randal Schwartz
なんかイベントがあるらしい。
Please Register for Randal Schwartz’s “Half My Life with Perl” presentation : r/perl
にしても、Larryさんは最近何をしているのだろう?
脆弱性
リコー製プリンタと複合機に深刻な脆弱性、ただちに更新を | TECH+(テックプラス)
CVE-2024-47939 - スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性。 攻撃者は遠隔から特別な細工を施したリクエストを送信すること、 任意のコード実行やサービス運用妨害(DoS)を引き起こすことができるリスクがある
あー、という感じが>スタックベースのバッファオーバーフロー
チキン
米国留学で「チキン」の発音が通じなかったこと | Meiji.net(メイジネット)明治大学
大学のカフェテリアで「チキン」を注文する際に、「チキン」と言ってもネイティブの職員の方からすると発音が通じず、 何度も指をさして「チキン」と言っているうちに、とうとう怒らせてしまいました。
同じような体験した😓
幸いにも相手を怒らせる前に 後ろに並んでいた人が助けてくれたので事なきを得たのだけど
excel
データの途中に文字を挿入する方法 - Excelをノーコードで自動化しよう! パワークエリの教科書(25) | TECH+(テックプラス)
以下の図は、「生年月日」のデータが“8桁の数字”で入力されている例だ。2003年10月30日は「20031030」、 1951年3月28日は「19510328」という具合に、年月日が4桁、2桁、2桁の数字で連続して記述されている。 このままの状態では、データを「日付データ」として扱うことができない。
このような場合は、適切な位置に「/」(スラッシュ)を挿入してあげると、データを「日付データ」と扱えるようになる。
スラッシュを挿入しないでも8桁の数字のまま「日付型」には変換できたと思うけどな。 過去に書いておいたような記憶が
追記:
やはりスラッシュを挿入しなくても
8桁の数値文字列(20241106のような)から
直接日付型に変換できる。
配列の長さ
色々な言語での配列の大きさを求める関数やメソッド
Usage of ”length”, ”size”, ”count”, etc. in context of retrieving array length
SASとかModula-2、PL/Iってこんなやり方だったっけ?
・ Modula-2 [83]
HIGH(myArray)+1
・ PL/I [55, 90]
DIM(myArray,1)
・ SAS [124]
dim(myArray)
ふむ。
新刊近刊
暗黒通信団
知 っ て た https://t.co/HGkZcbmyvW
— 暗黒通信団 (@ankokudan) November 4, 2024
とある書店で暗黒通信団の新刊の 「Brainfuckの入門 」 を見かけ、安かったので買ってみたのだけど 中身を見てびっくりした (シュリンクされてたので買う前はわからなかった)
awk
gawk
そう言えば4.0辺りでxmlを読めるようにする拡張が入ったよな と思って調べてみたら、 標準では入らないものだった
gawkextlib (The GNU Awk User’s Guide)
17.8 The gawkextlib Project
The gawkextlib project provides a number of gawk extensions, including one for processing XML files. This is the evolution of the original xgawk (XML gawk) project.
FORTRAN Compiler on IBM 704
Hugo メモ
氷河期展
#氷河期展 2025年夏開催決定🧊
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) November 1, 2024
氷河期の世界を追体験できる展覧会が2025年夏、はじまります。
公式サイトも本日公開されました!!https://t.co/NOrWcceZL2
どうぞお楽しみに♪ pic.twitter.com/3Odrxh5fO8
来年か。メモメモ
オベリスク
ウイルスより小さくて、ウイロイドより大きい構造体「オベリスク」の論文が今週Cell誌に出ていますね👀
— 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 (@takatoh_life) November 3, 2024
オベリスクは約1000個の塩基から構成される環状RNAで、ヒト細菌叢から3万種類程度発見されました❗
今年2024年1月にプレプリントが出ており、話題となっていました。https://t.co/Py67nn0Ouw
- ウイロイド - Wikipedia
- 科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは? - GIGAZINE
- 一流科学誌も大注目! 人体から未知の存在「オベリスク」が発見される|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- ウイルスやウイロイドのような新しい存在「オベリスク」を発見! - Lab BRAINS
新しいものが日々出てくるなあ。 ウイロイドなんてのも知らなかった。
押しボタン式
いやいや、盛岡(北国)がそういう仕様になってるわけじゃないよ。
— t157 (@t157) September 22, 2024
少なくてもオイラが知ってる関東圏だけでも
東北本線の栃木県内(宇都宮以北)、茨城県の水郡線。
東京の青梅線、八高線。神奈川の鶴見線。
東北だって宮城の仙石線もたしかそう。
まあ、いろんなところが押しボタン車両があるよね。w https://t.co/W5GJQ8Jctv
南武線でたまにこの押しボタンがついている編成に遭遇することがあるんだけど、 南武線ではこれを使う機会はない(し、立川以西に行くこともない)はずなのに なぜだろうと思ったので調べてみたら、 元は青梅線(押しボタンを使う区間がある路線)を走っていたものが 移籍したものだったらしい
連結器は気がつかなかったな
Zig
タブは字幅が曖昧だからという理由だそうだ。確かに人によって8だったり4だったり。自分はそれが嫌でインデントはタブでなくスペースで入れてる。 https://t.co/rYffiE4Kvd
— koba (@tetsu_koba) November 3, 2024
一時期ハードタブの幅を4にしていたけど、 8を想定しているソースコードを読むときに読みづらくなるので、 エディターのキーバインドをいじって タブキーを押すと適切な数のスペースが入力されるようにした😄
渋谷
その昔、幼稚園児だった1960年代末、母親とおでかけで渋谷に出かけたら、銀座線のガード下に片肘から先と片膝から下がない軍服姿の中年おじさんが、軍歌をかけつつ、自分はお国のために戦ってこうなった、お慈悲を、とひざまずいて物乞いをしていた。かわいそうで、お金をあげてと母親にいったら、ダメ…
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) November 3, 2024
たぶん同じ人を、70年代後半(おそらくは末)に同じ場所で見かけた記憶がある。 いつ頃まであそこにいたのだろう?
わかもと
都庁の壁に広告を投影へ、のニュース → 第一弾はわかもと製薬が枠買って、芸者が出てくる「強力わかもと」の広告を出すべきでは → わかもと製薬公式アカウントがノリノリ、という話。
— MIRO (@MobileHackerz) November 6, 2024
なにそれめっっっっっっちゃ見たい。雨の日に! https://t.co/ykZzqbL393 pic.twitter.com/nbIz0B0yBy