ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
How the Heroes Die
ガンダム@テレ玉
「大西洋、血に染めて」
- 「ボルト・イン」訓練
- ジオンなまり
- グラブロ+ズゴック×2
2機のズゴックのうち一機は 「ゴダールのズゴック」とパイロットの名前を出したのに もう一機は 「もう一機のズゴック」 で片づけるブーン艦長
ところでマッドアングラーとホワイトベースの位置関係や グラブロの移動速度ってどのくらいだったのかとか が気になる(ホワイトベースの移動速度も)。 いくらグラブロが速いといっても100ノットは出ないだろうし、 一方でホワイトベースはノットでいえば数百ノットは出してそう。 そもそも「追いつける」ものなのか(攻撃は後方から)?
あと戦闘後のガンダムの回収はどうやったんだろう🤔 ガンペリーでかなあ
哀戦士ではガンダムはここでの出番なかったっすね (グラブロの撃破はガンペリーからのミサイルで)
次回は「ジャブローに散る!」
オキシジェン・デストロイヤー
ゴジラを倒した「オキシジェン・デストロイヤー」、実寸大の“ぬいぐるみ”に - ITmedia NEWS
結構いい値段するなあ。 まあ大きさからするとそんなものかも
VF
セガ、『バーチャファイター』シリーズの新作を現在開発中。同社幹部がしれっと明かす - AUTOMATON
出てももうプレイする元気ないわー😓
巡回
『ファイブスター物語』の原画や永野護氏のデビュー前作品が見られる「DESIGNS 永野護デザイン展」が大阪と福岡での巡回展を開催
銀河を舞台にした壮大なSF漫画『ファイブスター物語』や、TVアニメ『重戦機エルガイム』のメカデザインなどで知られる永野護氏の展覧会である 「DESIGNS 永野護デザイン展」が2025年1月17日(金)に大阪、4月より福岡にて巡回展が開催されることが決定した。
その筋(謎)の人には超おすすめ。
2024年に開催されたものとは別に、新規の展示物も予定されている。
いいなあ (遠征する元気も余裕もない)
色々
- What’s New in POSIX 2024 – XCU
- 【リスト内包表記】ラムダ式と組み合わせたら困った話 #Python - Qiita
- Ternary Operators
- C++
- Can the Safe C++ Proposal Copy Rust’s Memory Safety? - The New Stack
- Will C++ Become a Safe Language Like Rust and Others? - InfoQ
- The US government wants developers to stop using C and C++ • The Register
- C++, Complexity, and Compiler Bugs | Azeem Bande-Ali | azeemba.com
- C++, Complexity, and Compiler Bugs : r/programming
- Feds: Critical Software Must Drop C/C++ by 2026 or Face Risk - The New Stack
Prompt Engineering
こんなやり取りがあってちょっとウケた
I unreasonable hate this thing and not gonna change my mind…
What thing? An article? LLMs? A thing in the picture?
“prompt engineering”
vim-jp ラジオ
この番組は聴いたことなかったけど このゲストの回は興味あり
- エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ|【正規表現エンジン「Onigmo」の作者「k-takata」さん登場!】エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ #15
- エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ|【Vimメンテナに聞くVimの今後】エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ #16|AuDee(オーディー)
PEP 2026
- PEP 2026 - Calendar versioning for Python | Hacker News
- PEP 2026 – Calendar versioning for Python | peps.python.org
どういうことかと思ったら、3.xx.y のxxの部分を 西暦の下二けたと合わせようという話らしい
Excel
前回書いた、8桁の数値文字列から日付型に変換する話。
書式1,書式2
2024/11/1,20241101
2024/11/2,20241102
2024/11/3,20241103
2024/11/4,20241104
2024/11/5,20241105
というデータからのテーブルに対して、 一度数値に変換されてしまうとダメだけど読み込んだ直後の状態なら次の手順で問題なく変換できる。
let
ソース = Excel.CurrentWorkbook(){[Name="テーブル1"]}[Content],
変更された型 = Table.TransformColumnTypes(ソース,{{"書式1", type datetime}, {"書式2", type date}})
in
変更された型
GNU tar
最近よくコミットがあるのでちょいと覗いてみたらこんなのがあった
Fix bad pointer usage in xsparse.c - tar.git - GNU Tar
Avoid undefined behavior by accessing via null pointer sparse_map or out of its bounds when the input is invalid.
This means we no longer need the ‘expect’local, so omit it for simplicity.
NULLの扱いに関するものっぽい
新刊近刊
tidy first?
翻訳本が出るらしい。
テスト駆動開発や XP の考案者である Kent Beck の新刊『Tidy First?』の翻訳がとうとう出ます。私も翻訳の終盤にレビュアーとして協力させて頂きました。多くの方に読まれて欲しい、思い入れのある本です。 / Tidy First? - 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 https://t.co/6ivSTAGcpt
— Takuto Wada (@t_wada) November 8, 2024
【新刊のお知らせ】12/25にケント・ベック氏の著作の邦訳『Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』が発売になります(弊社の仲間と翻訳しました)。薄い本ですが役に立つと思うのでぜひお手に取ってみてください(細かい話は来週ブログに書きます)。https://t.co/h4vk3Eimx5
— Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) November 9, 2024
Learning Digital Identity
ようやく表に出せるところまで来ました。
— Naohiro Fujie (@phr_eidentity) November 8, 2024
年末12/27に @windley のLearning Digital Identityの日本語版が出ます。私は技術監修を担当させていただきました。
ぜひ予約してください。https://t.co/MopDjbD24B pic.twitter.com/i4hMKMJD4X
awk
gawk
正規表現の文字クラス中にあるバックスラッシュの扱いについて
Re: doc tweak re backslashes in bracket expressions
$ for i in nawk mawk gawk mksawk "busybox awk" wak goawk
> do echo ========== $i
> echo 'ab]cd' | $i '/[\]]/'
> done
========== nawk
ab]cd
========== mawk
ab]cd
========== gawk
ab]cd
========== mksawk
========== busybox awk
========== wak
========== goawk
ab]cd
FORTRAN Compiler on IBM 704
STATE Bに戻っちゃうけど (今更)気がついたことをメモ
LA0041 SLT 1 4F13840
TXI L43130,B,1 UNARY... -(N+2) TO -(N+1) 4F13841
TXI L13130,B,1 BINARY... -(N+2) TO - (N+1) 4F13842
LA0044 CLA FIRSTC 4F13843
CAS OPEN EXAMINE SYMBOL 4F13844
TRA LA0050 4F13845
TXI LA0058,B,-3 -N TO -(N+3) 4F13846
LA0050 SLT 1 4F13847
TXI LA4000,B,-1 UNARY... -N TO -(N+1) 4F13848
TXI LA1000,B,-1 BINARY... -N TO -(N+1) 4F13849
liteの1は、演算子が単項か二項かを判断するのに使っているのだけど、
=
の直後に現れた場合は単項なのでオンにする
()
はそうじゃないのでコメントの意味が今一つわからん)
MS311 CAL TXLOP SET SWITCHES FOR RIGHT SIDE SCAN. 4F13670
STP MS093 X 4F13671
STP MS310 X 4F13672
STP MS321 X 4F13673
SLN 1 TURN = OR ) LITE ON. 4F13674
TRA MS010 GO SCAN NEXT ELEMENT. 4F13675
SLN 1 を実行しているところは他にもあるけど どういう流れでやっているのは以下略
L13130 SLW ALPHA+3,C STO -(N+2) IN ALPHA+A+3 4F13871
CLS L(0) 4F13872
STO LAMBDA+9,A STO -0 IN LAMBDA +3(L+3) 4F13873
SLN 1 4F13874
LA1000 CLS CBAR 4F13875
ARS 18 4F13876
SLW ALPHA,C STO -C IN ALPHA+A 4F13877
TXI LA1040,C,-3 -A TO - (A+3) 4F13878
LA1040 SXD ABAR,C 4F13879
TRA LA4010 4F13880
Hugo メモ
脳卒中
https://t.co/R9cL375hH6
— はんまー (@watashi_desu_82) November 6, 2024
日本語訳酷い
- 脳卒中って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?
- 脳卒中は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)
- strokeの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
なるほど。 strokeに脳卒中という意味があるのはわかったけど、 これを選んだのはどういう基準からだろう? 辞書の項目の筆頭というわけではなさそうだし
富士急ハイランド
お客様にお願い🙏
— ドドンパ・ピンク@富士急公式 (@fujiqnow) November 7, 2024
昔、富士急ハイランドの入口にあったこのモニュメントのお写真をお持ちの方、ご提供頂けませんでしょうか?
富士急ハイランドの広報・記録用として使用したいため、それを🆗して下さる方で、この写真あるよー!と言う方がいらっしゃいましたら、ご提供頂けますと幸いです🙇🏻♀️ pic.twitter.com/e3sNRFNNjJ
懐かしい(遠い目
仕様変更
Ruby 3.4から"1.E-2"の結果が1.0から0.01に変わるんだけど、それが困る人は今のうちにRuby本体に報告してね。今ならまだこの挙動を戻せるかも?
— す (@ktou) November 8, 2024
Ruby 3.4.0 preview2で試せるよ。
String#to_f/Kernel.# Floatの挙動がちょっと変わるよhttps://t.co/1GcJ8SUKdj
"1.E-2".to_fだったわ。。。.to_fが抜けていた。。。
— す (@ktou) November 8, 2024
TAO
竹内郁雄先生の手書き論文おもしろい。PrologとSmalltalkの要素を融合させた最強のLispを作ってて楽しそうです。 https://t.co/B22qyXjZ2u https://t.co/B22qyXjZ2u
— トデス子'\ (@todesking) November 7, 2024
なにそれと思ったらTAOのことだった
コア
昔先輩に「コアダンプってなんですか?」って聞いた時あったんだけど、
— 伊藤周@おなかソフト (@warapuri) November 9, 2024
「うーん、、、ゲロだな」
と返ってきたのは今でも覚えている。
そろそろダンプされたコアをよく見かける時季に(ry
三国志
三国志の主役の一人である劉備の人生の軌跡。
— 錠前次郎 (@dragonoka78) November 8, 2024
常に移動し続けてる…。 pic.twitter.com/LTYQU8SSh2
「劉備」って簡体字だとああ書くのね
【中国のネットユーザーが曹操の生涯を辿った興味深い動画を作成しました】。若い頃の頭角を現した時期から「天子を挟んで諸侯に号令をかける」まで、また呂布を討ち、袁術を破り、陶謙を討伐し、官渡の戦いや赤壁の戦いなどの重要な瞬間を通して、曹操が一介の梟雄から魏王へと成り上がる伝説的な軌跡… pic.twitter.com/S1L7t8Pm6d
— 看三国 (@syansyan2023) November 9, 2024
孫権はあってもこの二人ほど移動してなさそう