ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Stand alone complex
ガンダム@テレ玉
宿命の出会い
- ホワイトベースの隣にザンジバル
- シャア・アズナブル。御覧の通り軍人だ
- 白いモビルスーツが勝つわ
- ニュータイプのアレが初登場?
- 地球連邦万歳
めぐりあい宇宙ではコンスコン隊との戦闘は1回にまとめられてしまったけど TV版ではリターンマッチあり。 今回はリックドムの機数についての言及はなかったものの、 それなりの機数が出ていた感じ(補給を受けた?)。
また、ホワイトベースから出撃したのはガンダムだけだったようだ (カイとスレッガーさんは主砲に。ハヤトとセイラさんは不明。 というかセイラさんの登場シーンはなかったような?)。
シャアとアムロのやり取りやテム・レイの放送観た後の展開など、 めぐりあい宇宙との違いがいくつか。
次回、ソロモン攻略戦
giant robots
東京会場では今日から。
1.42
- Why GCC 1.42 on the Tektronix 4404 – with a C compiler from 1979 | Hacker News
- Why GCC 1.42 on the Tektronix 4404 — with a C compiler from 1979 | by Adam Billyard | Dec, 2024 | Medium
なぜに1.42?と思ったら深い理由があったらしい
The native C compiler on Tek4404 is based on K&R (Kernighan & Ritchie) C from 1979 and is limited, generates not great code and does not support any preprocessor directives but the very basic, making compiling software quite painful.
Getting a decent compiler up and running sounded like a good project. I decided on gcc 1.42 which was the last version of gcc before the build toolchain got suddenly absurdly more complex (and of course eventually dropping support for Motorola 68010 on which the Tektronix 4404 is built). Up until gcc v1.42 configuration was a matter of softlinking md.h (machine description dot h) to a suitable header and pretty much hitting make. Easy peasy, lemon squeezy.
68kのサポートはこの後もあったはずだけどどういうことだろう >eventually dropping support for Motorola 68010
RPN
[B! wikipedia] 逆ポーランド記法 - Wikipedia
逆ポーランド記法はポーランド記法をコンピュータでの利用に適した形に改変したもの
え?
advent calendar
- Half My Life with Perl | Hacker News
- Perl Advent Calendar 2024 - Half My Life with Perl
- みんなの知らないmruby12年の細かい歩み #mrubyc - Qiita
- Fortran, 難し過ぎる - toybeam
- Delphi - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita
delphiの2個目がすごい(笑) 25個埋まるくらいリリースされてたのか。
Fortranのアレコレ(謎)は過去のしがらみからだよねえ。たぶん。 FORTRANを知らないのは幸せなのか否か。
grep
ちょっと面倒だなぁ~ってテキスト編集をなんとかする使い捨て十徳ナイフの作り方
全然関係無い話なのですが、
:g/re/p
で、reにマッチする行を表示する事ができます。 grepコマンドと名称と機能が似てて面白いですね
そりゃあ語源だし
(vim(vi)の:g/re/p
は→ex→edとそのルーツをたどれる)。
grep の名の由来は、ラインエディタedのコマンド g/re/p である。
日本語版うぃきぺだけだとアレなのでJargon fileも
新刊近刊
未配信だったウィリアム・ギブスンの5作品が一挙電子書籍化!#読書好きとつながる#電子でハヤカワ#早川書房https://t.co/v9Ie17t3Aq
— 早川書房公式 (@Hayakawashobo) December 20, 2024
入手困難な過去の作品も何とかならんですかねえ(ニーブンとか)。
Looks Good to Me
“Looks Good to Me” offers a unique approach to delivering meaningful code reviews that goes beyond superficial checklists and tense critical conversations. Instead, you’ll learn how to improve both your applications and your team dynamics.
awk
OTA
getlineの戻り値がおかしいんじゃね? という issue。
getline < directory returns zero - Issue #249 - onetrueawk/awk
Both the POSIX spec and the OTA man page state that getline returns -1 for an error, but in practice OTA getline returns 0 when attempting to read from a directory. Despite the misleading 0 return value, it prints an error to stderr.
$ ./awk --version
awk version 20240728
$ ./awk 'BEGIN { x = (getline < "/"); print x }' # would expect this to print -1
0
./awk: i/o error occurred on /
source line number 1
awkの細道
「Awkのほそ道」を思い出しました
— 𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 (@masui) December 19, 2024
「Perlの坂道、Awkの細道」と言ってました
— 𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 (@masui) December 19, 2024
私はマネして「awkの細道、perlの坂道」と言いました
— 𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 (@masui) July 15, 2021
awkと言えば、かの松尾芭蕉が愛した言語でもありますね。
— Ryo Shindo (@shindo_ryo) June 17, 2024
_人人人人人人人人人_
> awkのほそ道 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
思いつかなかったのが悔しい(笑
2025
2025はこういう数字でもあったのか
44²=1936
— 先せいのゴツメ (@sensei_to_met) December 19, 2024
45²=2025
46²=2116
西暦が平方数の年だと盛り上がれるのは、来年が最初で最後。大切にしたい、2025
ノイエ銀英伝
いよいよ最終話‼ 第48話予告解禁✨
— 銀河英雄伝説DieNeueThese (@gineidenanime) December 20, 2024
「吾々の赴くところはフェザーン回廊である」
ロイエンタール艦隊と、ヤンの率いるイゼルローン駐留艦隊の戦いは引き分けに終わりました。ロイエンタールの増援軍としてミッターマイヤー艦隊がオーディンから出撃しますが――。
第48話は12/24(火) 25:29~放送! pic.twitter.com/WSz1OcsGE1
最終回放送後に何かお知らせあるかしらん🤔
128
閏年を4で割れるが128で割れない年とする案を支持している。現行よりシンプルだし高精度で好ましい。365+31/128 = 365.2421875 であり、平均太陽年の365.242189日に限りなく近い
— ACTIVE GALACTIC (@active_galactic) December 18, 2024
4-100-400制は3000年程度で破綻するが、4-128制は数十万年に1日の精度
前が1920で次は2048なのも数字が心地よい
手計算や暗算だと128で割るのは面倒そうだけど 二進数で考えると簡単だよね😄
30th
今日12月21日は、Ruby 0.95 が 1995年に公開された日だよ😆 https://t.co/lXMfZiCGtn
— プロ生ちゃん(暮井 慧)🍍 (@pronama) December 21, 2024
ということは来年で30周年か。