ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
乾いた大地
ガンダム@テレ玉
テキサスの攻防
- テキサスコロニー
- フラナガン博士
- ギャン
- あれはいいものだ
この辺りになると シャアもマ・クベも 「ガンダム」を「ガンダム」と呼ぶのでちょっと違和感 (まあ「木馬」みたいに使いやすい別名がないものねえ)。
フラナガン博士がめぐりあい宇宙とは別人。
ハヤトはまだ病床(ケガだけど)に。 ソロモン戦からア・バオア・クー戦までは 一週間しかないわけで、タイムスケジュールがどうなってんのかも よくわからん。
次回、再会シャアとセイラ
情報I
今年の大学入試から試験科目に増えるとかで 問題集を買ってみた。 本当は高校の教科書をもっと前に入手したかったのだけど 色々面倒だったので この時期に問題集に。
「予想問題」ではあるのだけど 結構な範囲とレベルの問題で驚いた。 まあ教科書を入手してその感想が書かれた記事なんかを 見ていればある程度は予想できることではあるけど。
来週に共通テストがあるので 新聞に実際の問題が載るですね。 さてどのくらい解けるか(笑
子ども科学電話相談室
今日の怪情報:「電線に電気は流れていない。鳥が止まれているのでおかしいと思っていた。」 pic.twitter.com/9dwEUFO4oy
— 雨宮純 (@caffelover) January 8, 2025
1/5の子ども科学電話相談室で 「鳥はなぜ電線に止まっても感電しないんですか」 って質問があったのを思い出して ちょっと笑ってしまった>怪情報の元投稿
POSTD
POSTD | ニジボックスが運営するエンジニアに向けたキュレーションメディア
新しい翻訳記事が 月イチ程度のペースだけど 投稿されていて、 まだ続いていたのかと少し感心した
WorstFit
なんかめんどくさい脆弱性が見つかったとか
Windowsで見つかった新たな攻撃対象領域について。
— Autumn Good (@autumn_good_35) January 9, 2025
日本語環境は特に危険だという...
WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI!https://t.co/VlAFK95kMX
日本語圏 (CP932) では発生しないらしいが、WorstFit の脆弱性を悪用すると、CP1252 環境だと Python 3.5 以下の subprocess .run() で wget.exe を呼び出してる場合、全角引用符を使ってエスケープをバイパスして半角引用符に変更して新たな引数を追加したりができたりしちゃうそうな https://t.co/uPBylvKHgG pic.twitter.com/hAwSV6NYrA
— Torishima / INTP (@izutorishima) January 10, 2025
WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI! | Orange Tsai
これはchcp 65001をしても無意味なので、マニフェストを使って完全UTF-8化を進めよう。 https://t.co/kVC0YauQ5a
— methane (@methane) January 11, 2025
CVE-2024-4577と同根かな?
— ogs (@featherogs) January 10, 2025
PHPでは脆弱性はすでに修正されているみたい。
Windows のBest-Fit APIという機能がUnicode文字をcp932などに変換する際、一致する文字コードがない場合は近い文字に置き換えるのだが、それを利用してコマンドインジェクション等が可能になると。https://t.co/U1NN8v3WNn https://t.co/VXFwHg22GP
年明け早々、ISO-2022-JPのXSSとか、Win32におけるUnicodeの best-fit な変換とか、文字コードに関連する脆弱性の話が盛り上がってるので、ちょっと昔話でもしようと思います(昔話ができるのはオジサンの特権!)
— Yosuke HASEGAWA (@hasegawayosuke) January 11, 2025
新刊近刊
ハラリの新刊(NEXUS)が3月に出るらしい。 つーてもたぶん買わないけど。
FORTRAN Compiler on IBM 704
STATE D を眺めているんだけど 面白い(?)ことに気がついた
CP2500 LXD 3QBAR,A FINISHED WITH S(I) 4F15250
CAL L(SXD) 4F15251
SLW CW+1 4F15252
CAL XRSAVE 4F15253
SLW CW+2 4F15254
CAL L(4) 4F15255
SLW CW+3 4F15256
TSX COMP,B COMPILE SXD 7...TYPE NO. , 4 4F15257
CAL L(TSX) 4F15258
SLW CW+1 4F15259
CAL SCRIPL+2,A 4F15260
SLW CW+2 4F15261
TSX COMP,B COMPILE TSX SYM1(S(I)),4 4F15262
CAL L(LXD) , 4F15263
SLW CW+1 4F15264
CAL XRSAVE 4F15265
SLW CW+2 4F15266
TRA CP6000 4F15267
CP5830 TXI ES0000,0,0 4F15268
REM 4F15269
CP2650 LGL 20 TEST OP1(S(I))33 4F15270
ラベル名はおおむねアルファベット二文字+数字四桁の六文字で 構成されているんだけど、その数字部分は(例外はあるが) ソースコードの終端方向に向かって増えていく。 しかし↑では、CP2500とCP2650の間にCP5830というラベルが 「割り込んで」いて、しかもここには制御が移ってこない。
そのdecrement partを作業領域として使ってはいるのだけど
CP5050 CLA SCRIPL,A EXAMINE TAGJ(S(I)), J=2,... 4F15498
TMI CP5180 NONSUBSCRIPTED 4F15499
SXD CP5830,B SUBSCRIPTED-IS THERE A GENERAL TAG 4F15500
SXD STACTR,C 4F15501
TSX AC0000,C 4F15502
CAL TAGPRT 4F15503
TNZ CP5220 GENERAL TAG PRESENT 4F15504
CAL CW+3 NO GENERAL TAG PRESENT,SO PLACE 4F15505
ARS 11 RELATIVE ADDRESS IN OPJ(S(II)14-28 AND 4F15506
ORA NGTBIT SET OPJ(S(I))10=1 FROM NGTBIT 4F15507
ORS SCRIPL+1,A 4F15508
CP5160 LXD STACTR,C 4F15509
LXD CP5830,B 4F15510
CP5180 TXI CP5190,B,3 4F15511
CP5190 TXH CP5460,B,-6 FINISHED WITH PRELUDE,IF ANY 4F15512
だいぶ離れているところだし
CP5720 TSX COMP,B COMPILE TSX SYMJ(S(I)) , J=2,... 4F15568
LXD CP0400,B 4F15569
TXI CP5750,B,3 4F15570
CP5750 TXH CP5780,B,-6 FINISHED SCANNING 4F15571
SXD CP0400,B 4F15572
TXI CP5680,A,-3 4F15573
*
CP5780 TSX FLTR00,4 COMPILE FLOW TRACE INFO AND LXD 7(,4 4F15574
HTR L(0) 4F15575
HTR L(LXD) 4F15576
HTR X( 4F15577
HTR L(4) 4F15578
*
ES0000 LXD 3QBAR,A -3Q TO XA 4F15579
5830という数字はES0000の手前にある5780より大きい。 さらにSTATE D の最後には
STO CW+2 4F15850
TRA 1,4 RETURN TO CALLER 4F15851
REM 4F158511
CP6000 TSX FLTR00,4 COMPILE FLOW TRACE INFORMATION AND THEN 4F158512
CW COMPILE LXD 7(TYPE =,4 4F158513
CW+1 4F158514
CW+2 4F158515
CW+3 4F158516
TRA ES0000 4F158517
*
REM * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *4F15852
ENDD BSS 0 4F158525
CP6000というのがあったりするのだった。
このCP6000には先ほどのCP5830のひとつ前の命令
TRA CP6000
でしか飛んでこない。
もうひとつ、CP6000の一行前のREMからの行の末尾にある番号が いかにも後から付け加えましたという値になっている。つまり
STO CW+2 4F15850
TRA 1,4 RETURN TO CALLER 4F15851
のように4F15850 4F15851 ときて、そこから 4F15852との間に 4F158511 4F158512 4F158513 4F158514 4F158515 4F158516 4F158517 がある。
これって「パッチ当て」の痕跡だったりする?
Hugoメモ
ERIS6800
コンピュータ・サイエンスの入門に適したマイコンERIS6800を2025年新春に発売します。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) January 2, 2025
小学校高学年からアセンブラ言語を利用してコンピュータの理解を深めると、その後の上達が早く、腕利きの技術者になれます。
電子立国の復活を小中学生に託すのがERIS6800の目的です。… pic.twitter.com/9oucIdKmFa
いろいろ意見が飛び交っているようで。 自分はちょっと否定より。かなあ。 こういうガジェット(とは違うか?)そのものは いいと思うんだけど6800ってのが引っかかる。
ハード的な話は専門外なのでさておき、 8bit [CM]PUなら6502やZ80の方がとか 16bitクラスの方がよかないかとか (6809版も状況次第で…という話みたいだけど)。
ERIS6800の企画者は、70年代 月刊アスキー編集長です。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) January 2, 2025
多くの技術者を育てた、学習効果抜群な、これらの言語が付きます。
・GAME-Ⅲ インタプリタ
・TL/1 コンパイラ
・NAKAMOZU Tiny Basicインタプリタ
・NAKAMOZU Basicコンパイラ (初登場コンパイラ)
大西博氏と山下春生氏に感謝 https://t.co/XFG4P1sfEF
オプション拡張ROM基板は、以下のプログラムツールを格納しており、ERIS6800に実装すると、 各プログラムツールを瞬時に起動できる仕組みになっています。
- 16進キーボード/モニタ
- MIKBUG互換シリアルモニタ/マシン語デバッガー/逆アセンブラ
- 6800用 セルフアセンブラ (2パスアセンブラ)
- BASIC インタプリタ (高機能BASIC言語)
- VTL インタプリタ (超小型簡易記述言語)
- GAME-Ⅲ インタプリタ (超小型簡易記述言語)
- TL/1 コンパイラ (高速コンパイル/高速実行型簡易言語)
- NAKAMOZU Tiny Basicインタプリタ (小型高速処理言語)
- NAKAMOZU Basicコンパイラ (初登場コンパイラ)
発売予定:2025年新春
一般向け:
マイコン基板:29,700円(税込・予価) 「16進キーボード/モニタ」プログラムを実装
拡張ROM基板:9,900円(税込・予価) 紹介した全ての言語システムを実装
子供向け:マイコン基板+拡張ROM基板 4,400円(税込・予価)
小学4年生から高校生まで、工作セミナーに複数回参加経験が有る子供達へ「子供マイコン」として提供
NAKAMOZU Tiny Basicインタプリタの開発者である山下春生様からお声がけいただきました。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) January 6, 2025
1979年頃の月刊アスキーに、山下様が開発されたNAKAMOZU Tiny Basicの解説記事を連載いただきました。
当時、H68/TR、ELIS68などの68系マイコンユーザーは、貴重な開発環境としてNAKAMOZU Tiny… https://t.co/EY8mc1OKke pic.twitter.com/XExeWJRe1l
ERIS6800に、1979年ASCII誌に連載したNakamozu君(インタプリタ)が搭載されます。 さらに、その後開発した未発表のコンパイラ(Nakamozu Basic Compiler)も搭載されることになりました。吉崎編集長(旧)ありがとう!https://t.co/A8RrXdodZx#ERIS6800 #NTB #NBC #マイコン博物館 https://t.co/I1nNevpOSM
— yama DIY_SynthBuilder (@hhh_yama) January 4, 2025
原画展
『日本麻雀漫画展』
— 画廊モモモグラ (@momomogura405) January 9, 2025
日程:2025.1/11〜2/02
参加作家(50音順)
・青山広美
『バード』『トーキョーゲーム』
・押川雲太朗
『根こそぎフランケン』『リスキーエッジ』『ダイナマイトダンディ』『麻雀小僧』
・片山まさゆき
『ミリオンシャンテンさだめだ!!』
『ノーマーク爆牌党』
・沢本英二郎… pic.twitter.com/Vx7joPflxg
お、これは。 と思ったが大阪かあ
日本パーソナルコンピュータ博物館
4月開館すか。 たしか小田原だよね。行けるかなあ。 距離的な障害はないんだけどね。
日本パーソナルコンピュータ博物館からのお知らせ
— 西 和彦 Kazuhiko Nishi (@nishikazuhiko) January 9, 2025
本日の博物館企画会議にて
4月に開館することを決定しました
また、
一年半分の展示企画を決めました
(変更の可能性はあります)
写真はイメージです
展示企画
2025年
春 MSXパソコン兄弟とその先祖と親戚たち… pic.twitter.com/ShT5DtXnvl
展示企画
- 2025年
- 春 MSXパソコン兄弟とその先祖と親戚たち
- 夏 日本のパソコン御四家の栄枯盛衰
- 秋 MSX0によるIOTの流れ
- 2026年
- 冬 IBMパソコンの展開とコンパチ機、コンパチCPU
- 春 MSX3の開発の経過と展開
- 夏 家電とコンピュータ
日本パーソナルコンピューター博物館(X仮設アカウント)(@PCMUSEUM_JP)さん / X