ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
できるできないのひみつ
前回の2/8分をアップロード(not デプロイ)するときに その前の2/5分をアップロードし忘れていたのに気づいた。 いかんなあ😓
んで今回も「材料」は結構あるのだけど 捌く余裕がナッシング。
アコース
以前
ランバ・ラル隊のアコースは 何度か名前は出てきたけど顔は出てなかったししゃべってもなかったような。
こんなことを書いていたけど、 顔も出てたしセリフもあった😓
具体的にはセイラさんがガンダムで出撃した時に アムロが乗るガンキャノンと対峙してて
しまった弾が切れたぁ
赤い奴が
うわっー
ってな感じで。
Carbon
久しぶり(?)にその名前が
- Carbon is not a programming language (sort of) : r/programming
- Carbon is not a programming language (sort of) | MOND←TECH MAGAZINE
理念
新山祐介 (Yusuke Shinyama): “駆け出しプログラマーへのアドバイス: - 「全部書き直しがい…” - Mastodon 🐘
retrieval
retrievalの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
回復、挽回、復旧、修正、回復の見込み、救助、償い◆不可算
《コ》(情報)検索
なぜにコンピューター関連で「検索」に?
コピペ
コピペ不要! Excelで「行」と「列」を入れ替える3ステップ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
「コピペ」(コピーとペースト)はしてるんじゃあ?
45th
C++ Is 45 Years Old. [Stroustrup] Says You Still Don’t Get It! | Hackaday
We don’t disagree, but C++ is much like its progenitor, C, in that it doesn’t really force you to color inside the lines.
のprogenitor
ってなんじゃらホイとおもったのだけど
「先祖」なのね。
ancestor
しか思い浮かばなかった。
英語で「先祖」ってなんて言う?先祖代々や子孫の表現も紹介します! - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
刃
第665回 刃を研ぐことの大切さ:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ
ノコギリの刃を研いだらどうですか?
この寓話はノコギリじゃなくてオノだったような。 あとノコギリ(の刃)って砥げるものなの?🤔
そりゃあ使ってれば切れ味は鈍るだろうから 手入れは必要だろうけど
カツ丼
駅や空港のカツサンドが有名な『銀座梅林』は実は銀座本店で味わえる「カツ丼」もめちゃウマい! – 食楽web
数年前まではJR秋葉原駅構内でも食べられたんだけどなあこのカツ丼。
ゴジラ・ストア Daiba
世界最大面積のゴジラ公式ショップ 「ゴジラ・ストア Daiba」お台場・ダイバーシティにオープン | マイナビニュース
メモ。
bindtextdomain
grepも同様なんだけど(そのほかのユーティリティにも同じ変更があった)
sed.c\sed - sed.git - GNU stream editor
#if ENABLE_NLS
/* Tell program which translations to use and where to find. */
bindtextdomain (PACKAGE, LOCALEDIR);
bindtextdomain ("gnulib", GNULIB_LOCALEDIR);
textdomain (PACKAGE);
#endif
bindtextdomain
の使い方がよくわからんのだけど、
textdomain ("gnulib");
とかやると切り替えられるんだろうか?
ソースコードを見た限りではほかにtextdomain呼んでいるとことはなかったっぽいけど
``
- bindtextdomain(3) - Linux man page
- textdomain(3) - Linux man page
- bind_textdomain_codeset(3) - Linux man page
bash
- Re: “printf %d ‘’” should diagnose the empty string
- Re: “printf %d ‘’” should diagnose the empty string
I’m concerned that the last ten years has seen a number of Linux distributions stop including Bash by default, and it has ceased to be the language of choice for writing new scripts; for the most part that’s now either Python, Node.js, or POSIX sh (dash).
printf
%nの件でいろいろ調べていたら…
printf(3) - 4.3BSDReno だとprintf(とその仲間たち)の戻り値の型は明記されていないのだけど
PRINTF(3) Library Functions Manual PRINTF(3)
NAME
fprintf, printf, sprintf, vprintf, vfprintf, vsprintf - formatted out-
put conversion
SYNOPSIS
#include <stdio.h>
printf(format [, arg ] ... )
char *format;
fprintf(stream, format [, arg ] ... )
FILE *stream;
char *format;
sprintf(s, format [, arg ] ... )
char *s, *format;
#include <varargs.h>
vprintf(format, args)
char *format;
va_list args;
vfprintf(stream, format, args)
FILE *stream;
char *format;
va_list args;
vsprintf(s, format, args)
char *s, *format;
va_list args;
printf(3) - 2.11BSD を見ると
PRINTF(3S) PRINTF(3S)
NAME
printf, fprintf, sprintf, vfprintf, vsprintf - formatted output conver-
sion
SYNOPSIS
#include <stdio.h>
char *printf(format [, arg ] ... )
char *format;
char *fprintf(stream, format [, arg ] ... )
FILE *stream;
char *format;
int sprintf(s, format [, arg ] ... )
char *s, *format;
#include <varargs.h>
char *vprintf(format, args)
char *format;
va_list args;
char *vfprintf(stream, format, args)
FILE *stream;
char *format;
va_list args;
int vsprintf(s, format, args)
char *s, *format;
va_list args;
え、char *
?
んが、その2.11BSDのprintfのソースを見ると
2.11BSD/src/lib/libc/stdio/printf.c
#if defined(LIBC_SCCS) && !defined(lint)
static char sccsid[] = "@(#)printf.c 5.2 (Berkeley) 3/9/86";
#endif LIBC_SCCS and not lint
#include <stdio.h>
printf(fmt, args)
char *fmt;
{
_doprnt(fmt, &args, stdout);
return(ferror(stdout)? EOF: 0);
}
…どゆこと?🤔
新刊近刊
富野由悠季論
アニメ評論家 藤津亮太が『富野由悠季論』刊行 ガンダムを生んだ巨匠の思想に迫る - KAI-YOU
アニメ評論家・藤津亮太さんの評論本『富野由悠季論』が、3月21日(金)に筑摩書房から刊行される。
富野由悠季論 (単行本) | 藤津 亮太 |本 | 通販 | Amazon
カントク関連ではこんな記事も。
『ザンボット3』“皆殺しの富野”は誤解だった? 幻の自筆原稿が語る「衝撃ラスト」の真意 | マグミクス
数字であそぼ
2/10本日発売
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) February 10, 2025
『数字であそぼ。13』絹田村子(小学館)京都の名門・吉田大学理学部の大学院で数学を学ぶ建己。
数学の壁にもがきながらも、奇人変人揃いの仲間や教授達と院生活を謳歌するが、そんな建己も将来を考える時が…?「京大理で学ぼ。」も収録!
書泉オンライン⇩https://t.co/3ki9f6XewD pic.twitter.com/nlnsyUSz5H
買ったけどまだ読んでない
そう言えば 【スゴ本】思わず数学を学び直したくなる5冊 | レバテックラボ(レバテックLAB) で紹介されていてちとびっくり。
最初はウォーミングアップとして、数学で遊ぶための『数字であそぼ。』だ。 数学にハマった吉大生(ホントは京大生)たちの奇人変人っぷりを笑っているうちに、 それだけ深いところを考え抜いているんだ……と、ヒヤッとする世界を垣間見ることができる。
この世界を科学で眺めたら
この世界を科学で眺めたら ――真理に近づくための必須エッセイ25
- 最先端科学は間違いばかり
- 期待されすぎの技術
- 科学者のノブレス・オブリージュ
- 蝸牛角上の科学
特にこの辺に興味が
awk
gawk
次のリリースも近い?
Make a test tarball. - gawk.git
魔改造の夜 THE MUSEUM
\\「魔改造の夜 THE MUSEUM」日程・会場決定!//
— 「魔改造の夜 THE MUSEUM」公式 (@makaizonet) February 11, 2025
今夜19:30~20:50放送の「魔改造の夜」第15回:脚立25m走を前に、
ファン待望のイベント「魔改造の夜 THE MUSEUM」の開催日程、会場が決定!
2025年8月25日(月)~9月2日(火)、ベルサール秋葉原… pic.twitter.com/pf56yCqWWP
ちょっと先だけどメモ。
*の場所
そういや C++ でふと気が付くと
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 11, 2025
Class *abc より Class* abc の表記の方が増えたと思うんだけど、アレはどこが発祥で、何がメリットなのだろうと思っていた。
すぽすっぽセンセイが確かこの流儀だったけど、 起源ではなかったような記憶。
Lisp系だと両端openか両端closeは (< 0 x 100) や (<= 0 x 100) と書けるんだけど、open/closeやclose/openが素直に書けない。
— Shiro Kawai (@anohana) February 11, 2025
そこで (<=:< 0 x 100) とか (<:<= 0 x 100) みたいなのをこっそりGauche入れてみたんだけど、どうもイカか何かの絵文字みたいに見えてあんまりうまくないんだよなあ https://t.co/wmANJNKRq8
この種の判定とはちょっと違うけど、swiftの範囲指定は面白いと思った
(perlみたいに ..
と ...
より分かりやすい)
Range | Apple Developer Documentation
You create a Range instance by using the half-open range operator (..<).
let underFive = 0.0..<5.0
>for n in 3..<5 { print(n) } // Prints "3" // Prints "4"
サラメシ
【NHK「サラメシ」14年の歴史に幕】https://t.co/E4NbcMIRRZ
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 12, 2025
なんと
銀河の歴史がまた一ページ
(違)
ガンダム初心者が増えすぎた感想をSNSに投稿するようになって既に半月が過ぎていた。
— シマモフ(偽者) (@kaede_p330) February 9, 2025